見出し画像

愛のないパス

愛のないパス
息子のサッカーの試合中に
「愛のないパス出すなー」
とコーチが叫んでいました。

サッカー未経験、チームスポーツも未経験の私には
全く伝わらない指示でした。
どういう意味か全く分からずサッカー経験者に聞くと
「愛がない。そのまま。えっ、国語力なさすぎ」
と愛のない返しが(´;ω;`)ウッ…

調べました。
愛がない=受け手にとって優しさがない
という意味だそうで、
「愛のないパス」とは、

・受け手の状況を考えずに出されたパス
・受け手にとって処理するのが難しい位置に出されたパス
・意図の無いパス

ジュニアサッカーNEWS

だそうです。
はい、こう言ってもらえれば理解できます。
「愛のないパス」
よく出来た言葉だなと。

これはビジネスでも使えそうな言葉だなと。
というか、みんな普通に使っている言葉なのか?
と思ったが、そうでもなさそう。
サッカー用語みたいですね。

でも、ほんとに普段から使えそうな言葉ですよね。
・分かりにくい指示が飛んできたとき
・引き継ぎが不十分なとき
・理解不能のメールが届いたとき
などなど

私の日本語の理解力のなさを嘆きつつ、
なかなか面白い言葉が知れたなと、息子にもコーチにも感謝♡
せっかく知れた言葉。
どんどん使っていこうと思います。
日々どんな事からも学びはあるなと思った出来事でした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?