見出し画像

某有名中学受験専門塾のオープンテストを受けた結果 2023/11/19

おはようございます。
【一生勉強・親子で勉強】でnote書いてるPです。
今日もさっそく書いていきましょう❣️

うちは、塾には行ってません。
平日は公園で遊ぶこと、土日はサッカーチームでの練習と試合をメインに動いています。

通信教育の最難関レベルをやっています。
公園から帰ってきてから、「やれ!」と言われて、渋々やってる感じです。
勉強は嫌いではないのでしょうが、やはり、指示がないとやらないです。

中学受験する予定なのですが、サッカーが忙しく、4年生から通える目途が立たずという状況です。
遅くても5年生からは絶対に塾に行かせます。

ですので、それまでの1年ちょっとは家での勉強が中心となります。
塾に入るまでに少しでも学力を伸ばしておこうと思って、親が頑張っています!!

しかし、家庭学習だけでは不安なので、今現在の学力を知るために、某有名中学受験専門塾の公開学力テストや、オープンテストなどをちょこちょこ受けてます。
テスト対策などはせずに、ありのままの実力を探りに行ってます。
また、夏期講習などは中学受験専門塾に通わせてます。

で、先日、中学受験専門塾のオープンテストを受けてきました。

結果は、国語92点、算数95点、偏差値64.1。

オープンテストというのは、塾生でない一般生が受けるものなので、ある程度偏差値は高めに出ます。
それを鑑みても、なかなか優秀なんじゃない?と親は喜んでおります。
が、息子は100点満点を狙っていたようで、悔しがっています。
どこが間違ってたんだろう、早く答案帰ってこないかなと気になっている様子。
テストは入塾テストも兼ねており、一番上のクラスに入塾可能となっていました。
息子は、テストを受ける前は「嫌だー」と言ってますが、受け終わった後は結果が気になるようで、結果がわかれば自分の立ち位置がわかって励みになっているようです。

こんな感じで、いくつかの塾のテストを年に10回近く受けています。
難関テストや塾生用のテストに参加することもあります。
それらのテストの結果は散々たるものです。

まだ入塾を考えていないのに何でそんなにテストばっかり受けるの?って聞かれます。
理由としては、

・良質な問題をゲット出来る
・テストに慣れさせる
・塾の雰囲気を知る
・自分の今の学力が把握できる
・いろんな子どもがいることを知ることが出来る

って感じです。

そして、テストを受けた後が大事です!
テストの間違い直しをし、すぐに解きなおす。
数か月後にも解きなおす。

子どもはすぐに忘れるものです。
復習が大事です。
せっかくゲットした良質な問題ですので、2回3回と有効に使わせていただきましょう!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?