見出し画像

Limitedガチャ【ロリロリポップローリンガールズ】カタログスペック紹介 / ミストトレインガールズ

皆様お久しぶりです。

唐突にお姉さんたちのロリガチャが始まりました。
一体どういうことなの…?
そして周年以外では初となる3PU。

というわけで謎は深まるばかりですがカタログスペック紹介に入ります。

ステータス一覧 → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nBgF5l5YE8o8jk_yqiw1I3kR8eHvvRlMiR3w19PkOsE/
LBアビリティ一覧 → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nPVbHmlTBna2h3uyoNcFyC6ivZKgi2UltGP36Yapo5c/

スキル倍率一覧(刃) → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1r5hx-0fFH3L-zqQF4mNyISqSDB1TLImTBVjbb9O4HDc/
スキル倍率一覧(衝) → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1yAVV9E3ZubQ8xVYpVhy43NY0xdC-acNZjzotKwSeq4Y/
スキル倍率一覧(貫) → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1huG6YXKAhrYWNf2PlsLgXI8JtEixXfh1Qthpek9VAX4/

基礎知識 → https://note.com/flower874_/n/n4ade0394f27a
各種計算式 → https://note.com/flower874_/n/n84d1157c7b2a


◆用語説明

ダメージアップ補正:レイヤーアビリティの持つダメージアップ系アビリティの補正値。高ければ高い程良いです。以前は+15%以上なら優秀な部類…でしたが最近は20%越えも珍しくなくなってきました。

固有値:スキルごとに設定されているスキル威力(ダメージ倍率)の元となる数値。高ければ高い程良いです。

倍率:実攻撃力(攻撃力-防御減算)に乗算されるスキルごとのダメージ倍率。高ければ高い程強いです。参考までに通常攻撃の実倍率は2倍弱です。下記では刃20全体攻撃というような表記をしていますが刃属性・固有値20の全体攻撃という意味です。倍率を2種類表記しているものは(属性ブーストなしの値/属性ブーストありの値)です。

SP効率:1SPあたりのダメージ効率。高ければ高い程良いが目安としては全体攻撃で1.3、単体攻撃で1.8(SP3)、1.9(SP6)、2.0(SP9以上)。全体攻撃で1.5以上、単体攻撃で2.5以上のものは非常に強力なスキルという認識で問題ありません。SP消費の大きいスキル程SP効率が高い傾向にあります。

チャージ効率:Sスキルチャージにおける1SPあたりのダメージ効率。SP効率改では何のことだかわかりづらいので表記を変更しました。特記がない場合はチャージ3→チャージ4の効率。(4)はチャージ3→チャージ4の効率、(5)はチャージ4→チャージ5の効率という意味です。

ベース能力:キャラクターごとに共有されている基礎ステータスの値。この値にレイヤー補正を乗算することで各レイヤーの最終ステータスが算出できます。

レイヤー補正:レイヤーごとに設定されているステータス補正値。ベース能力(+強化ボーナス)にこの値を乗算することで各レイヤーの最終ステータスが算出できます。

命中指数:攻撃の命中率の指標。命中率計算に用いられていると現在考えられているのが「命中+幸運/2」なのでこれを命中指数と定義します。実命中という表記はわかりづらいので変えました。

下記ではWM補正を魔具12.5%・銃11.5%・弓10.5%として計算しています。WMボーナスの関係上、WMによってダメージ倍率が変わってきます。
※個人差が大きいので全プレイヤーに対応するのは難しいです。
またスキルの攻撃、バフ・デバフの順序は原則表記順となっています。
攻撃→バフと表記している場合は攻撃してからバフ、バフ→攻撃と表記している場合はバフをかけてから攻撃の順序となります。
各種ステータスに関しては実装時点の上限値ジャストで計算しています。


◆主な使い方

・キングスクロス
対ボス用アタッカー

対単体ボス用のダメージディーラー。
具体的な運用法
キングスクロス:スキル3→スキル2→スキル2
長期戦では桜小路ルナとセットで使用。
キングスクロス:スキル2
短期戦では開幕S2。

・ヴィクトリア
アタッカー
対ボス用のバッファー。火力補助枠。
具体的な運用法
ヴィクトリア:スキル3→通常→スキル2
ヴィクトリアを最速にしましょう。具体的な編成については研究の余地あり。

・ブラックフライア
アタッカー
周回用アタッカー兼ジャマー。色々できて便利と捉えるかどっちつかずと捉えるかで評価が分かれそうです。
具体的な運用法
ブラックフライア:スキル3→スキル1→スキル1
周回ステージだろうとボス戦だろうとこのスキル回しでほぼ固定。初手S1を使用したい場合はSS2に継承して使いましょう。


SSキングスクロス[ロリポップ・ウィザード]

このレイヤーを入手するとベース能力の物防が1650→1680(+30)となります。

主な役割:単体アタッカー

◆基本スペック

LV50
物攻2627 ベース1650 レイヤー補正151.92%
物防2532 ベース1680 レイヤー補正143.88%
命中3339 ベース1660 レイヤー補正191.94%
速さ3569 ベース1700 レイヤー補正191.94%
魔攻3775 ベース1690 レイヤー補正200.84%
魔防3044 ベース1670 レイヤー補正174.00%
回復2539 ベース1650 レイヤー補正146.83%
幸運2834 ベース1660 レイヤー補正162.92%

LV100
物攻3018 ベース1650 レイヤー補正159.72%
物防2892 ベース1680 レイヤー補正150.68%
命中3904 ベース1660 レイヤー補正205.54%
速さ4151 ベース1700 レイヤー補正205.54%
魔攻4402 ベース1690 レイヤー補正215.84%
魔防3533 ベース1670 レイヤー補正185.00%
回復2910 ベース1650 レイヤー補正154.03%
幸運3285 ベース1660 レイヤー補正172.92%

魔攻・命中・速さが高いアタッカー。
魔攻は魔具4位、全体7位。ちなみに魔攻1位はキングスクロスで3位もキングスクロスです()
命中は魔具5位、全体11位。命中指数も全体16位と高め。
速さは魔具4位、全体7位。
魔防はまずまずで幸運は普通。
物防・回復は低めです。
攻撃面の性能は全て高めとなっています。

◆アビリティ

マジック&ヒットターン【大】 ターン開始時、稀に(約25%)魔攻+10% 更にターン開始時、稀に(約25%)命中上昇(大) ※それぞれ効果は2ターンのみ
ダメージマスター【キングスクロス】 常に自身の与ダメージ+15% 更にWeak攻撃時、自身の与ダメージ+30%
ダメージ&バーストダメージアップ【特大】 常に自身の与ダメージ+15% 更に自身のバーストアタック与ダメージ+15%

3つすべて攻撃用のアビリティ。
アビリティ1はランダム発動の魔攻&命中上昇アビリティ。命中バフについては未検証ですが表記通りなら+10%
アビリティ2、アビリティ3は与ダメージ上昇アビリティ。
有利属性で攻撃した場合は与ダメージ+60%となります。

◆LBアビリティ

ヒットアップ【Ⅱ】 バトル開始時、自身の命中+20%上昇
アクションダメージ【Ⅱ】 行動後、自身の与ダメージ+20%上昇 ※効果は2ターンのみ

LBアビリティ1は命中上昇。元々命中が高いのであまり要らないと思います。
LBアビリティ2は行動後与ダメージ上昇。このバフ効果は行動毎に累積して最大+100%となります。つまり超強いです。
というわけで少しキツイですが可能なら限界突破推奨です。
そもそもダメージディーラーは最も限界突破の影響が大きいロールなので可能な限りLVを上げた方が良いです。

◆解説

初速の遅い(当社比)ダメージディーラー。
スキル3からのスキル2連打が強烈で長期戦では、魔法ディーラーの中で群を抜いて強かった振袖ランカスターを上回る火力が出せます。
ただしSP消費が激しいので桜小路ルナのサポートが欲しいところ。
初速が遅いとは言ってもあくまで最大効率の話であって開幕S2でも普通のダメージディーラーを上回る火力が出せます()

◆Sスキル

セイクリッドルーシー 威力SSS 単体
固有値95(刃) ダメージ倍率15.18 チャージ効率(4)2.51 チャージ効率(5)2.06
追加効果 CP4以上の場合、1Tの間自身の魔攻上昇(特大)

【5/1追記】ダメージ倍率&チャージ効率修正しました

よくある単体高火力スキル。
CP4以上の場合は1T限定で自身の魔攻上昇。
魔攻上昇量はCP4:+15%、CP5:+22%です。
1T限定のバフですがINFだと魔攻バフだけで40万は変わるので結構強いです。(1人で1000万近く出すため少し?のバフでも影響が大きい)

◆スキル

陽舞 SP5→4 威力E 単体
固有値14(刃/光) ダメージ倍率2.92/3.50 SP効率1.33/1.55

低コスト全体攻撃。

ヘクセ・シャイン SP8→6 威力A 単体
固有値33(刃/光) ダメージ倍率5.79/6.95 SP効率1.94/2.22
限界突破時 ダメージ倍率6.23/7.47 SP効率2.04/2.35

スキル自体は普通のSP6単体攻撃。
花蓮裂風(桜小路ルナ)、蛍光斬(ハチロク)、ティントチャーム(縁結びイズモノハクト)、チョコレートクリーム(プウネネ)などと同威力。

またスキル3のリンク効果を発動させることが攻撃回数が2回に増えます。
2回攻撃時の合計威力は威力SSS相当。

ヘクセ・シャイン(スキル3リンク発動時) SP8→6 威力A 単体
固有値33(刃/光)+33(刃/光) ダメージ倍率11.58/13.90 SP効率3.37/3.94
限界突破時 ダメージ倍率12.45/14.94 SP効率3.59/4.20

またこのスキルはリンクスキルでリンクスキル発動時に発動条件を満たしたレイヤーの攻撃終了後、敵単体に対して、【威力A】の魔法(刃)で『追撃』します。
※効果は発動ターンのみ

久々に登場した追撃スキル。
追撃の威力は刃33で熟練度はヘクセ・シャインの熟練度を参照し、限界突破で熟練度110の場合は110、125の場合は125となります。
追撃が強いのは自明ですが、追撃の発動条件を満たしやすいのでかなり強いです。
ライトニングクロスで2回攻撃にした場合のダメージ倍率は5.79*2(*1.2)=11.58(*1.2)と威力SSS相当で更に2~4回の追撃が発動し、合計倍率は37.1倍とアネモプレス(ランカスター)の21.0倍を遥かに上回る数値となります。
アネモプレスと異なり魔攻・与ダメージバフはありませんが、ダメージ倍率は正義なので問題なし。
現時点で最強の魔法ディーラーです。

ヘクセ・シャイン(追撃分) SP8→6 威力A 単体
固有値33(刃) ダメージ倍率5.79 MAXダメージ倍率23.17
限界突破時 ダメージ倍率6.23 MAXダメージ倍率24.90

ライトニングクロス SP13→10 威力SS 単体
固有値57(刃/光) ダメージ倍率4.43/5.32 SP効率1.36/1.49
限界突破時 ダメージ倍率4.75/5.69 SP効率1.41/1.55

スキル自体はSP10単体攻撃スキル。
凄風散花(桜小路ルナ)、ホロウラブ(縁結びイズモノハクト)、スイーツホール(プウネネ)などと同威力。

またこのスキルはリンクスキルでリンク発動時に【自身の「ヘクセ・シャイン」発動時、攻撃回数を1回から2回に増やす】効果を自身に付与します。
※それぞれ効果はバトル中、waveの移動やターン経過では解除されない

スキル2強化スキル。
「連撃が本体のスキル2を強化してどうするの?」と思うかもしれませんが、こたつぬくぬくゲーム大会の行動強化はヘクセ・シャイン一発ごとに加算されます。
つまりポジション4に置いてイズモノハクトで追加行動を付与すると単純にヘクセ・シャインのダメージ倍率が増えるだけでなく与ダメージ上昇バフも増えるので連撃の方も強化されます。
ただしスキル3始動の場合、SP不足となるので桜小路ルナのサポートが欲しいところです。
桜小路ルナ無しだと運用方法が限定されてしまいます。

SSヴィクトリア[ロリポップ・メイド]

主な役割:バッファー

このレイヤーを入手するとベース能力の幸運が1650→1680(+30)となります。

◆基本スペック

LV50
物攻2953 ベース1700 レイヤー補正165.96%
物防2727 ベース1670 レイヤー補正155.92%
命中2886 ベース1660 レイヤー補正165.96%
速さ3622 ベース1680 レイヤー補正196.88%
魔攻3564 ベース1690 レイヤー補正194.83%
魔防2535 ベース1670 レイヤー補正144.97%
回復2558 ベース1650 レイヤー補正147.92%
幸運3146 ベース1680 レイヤー補正173.86%

LV100
物攻3413 ベース1700 レイヤー補正175.96%
物防3141 ベース1670 レイヤー補正164.52%
命中3342 ベース1660 レイヤー補正175.96%
速さ4209 ベース1680 レイヤー補正210.48%
魔攻4135 ベース1690 レイヤー補正207.83%
魔防2894 ベース1670 レイヤー補正151.57%
回復2927 ベース1650 レイヤー補正154.92%
幸運3645 ベース1680 レイヤー補正185.06%

魔攻・速さ・幸運の高いサポーター。
速さは銃・貫1位、全体3位。アビリティの関係で最速で動きたいので速さが高いのは◎
幸運も高め。
本職アタッカーには及びませんが魔攻もサポーターとしては高めでアタッカー以外の中では3位。
物防・回復は低め、魔防はかなり低め。
命中もやや低めですが幸運が高いので命中指数は平均以上の数値となっています。

◆アビリティ

ワイドヒールターン改【小】 ターン開始時に、稀に(約25%)味方全体を回復(小) (回復量の80%)
ファーストエール:マジック&バーストマジック パーティ内で最初に行動した時、行動後に味方全体の魔攻&バースト魔攻+10% ※効果は発動ターンのみ
ダメージ&バーストダメージアシスト【中】 常に味方全体の与ダメージとバーストアタック与ダメージ+10%

3つすべて味方支援アビリティ。
アビリティ1はたまに発動する全体回復。稀にと言いつつ結構な頻度で発動します。
アビリティ2は条件付きの魔攻&バースト魔攻アップ。マジック&バーストマジックブースト【特大】と比べると効果量が低く、更に条件付きなので一見微妙ですが、あちらがWAVE開始2T限定なのに対してこちらは自身が最速で動く限り常に発動するため長期戦の場合はこちらの方が有用です。
アビリティ3は汎用的な与ダメージ上昇効果。
アビリティ2が哀悼フィンチリーの類似アビリティで最速行動を必要とするため使用感は哀悼フィンチリーに近いと思います。

◆LBアビリティ

マジックアクション:3&4番目 パーティ内で3番目と4番目に行動するレイヤーの、魔攻+30% ※効果は発動ターンのみ
ターンワイドバーストマジック:3T Wave中の3ターン開始ごとに、味方全体のバースト魔攻+20% ※効果は発動ターンのみ

クヴェトリンブルク・縁結びイズモノハクトと同じLBアビリティ構成で非常に強力です。
LBアビリティ1は魔攻バフアビリティ。ダメージディーラーに魔攻+30%バフを乗せると非常に効果的です。
LBアビリティ2は3ターンに1回バーストアタックのダメージが増えます。ダメージが増えるのは3nターン目なので長期戦用。

◆解説

ダメージレースなどでの味方の攻撃サポート役。
周回適性はほぼゼロなので育成引率や極石クエスト、舞踏演武などでは賀正ヴィクトリアを使用し、こちらは降魔の祭壇やレイドでのダメージレースでの採用になると思います。
ただ既存レイヤーとあまり噛み合わないので具体的な編成については悩みどころです。

◆Sスキル

ロンダリー・ヘル 威力S 全体
固有値60(貫) ダメージ倍率9.80 チャージ効率(4)1.56 チャージ効率(5)1.26
追加効果 CP4以上、1Tの間、味方全体:魔防上昇(大)

よくある全体高火力スキル。
CP4以上の場合は1T限定で味方全体の魔防上昇(大)。
面倒なので魔防上昇については未検証(←)

◆スキル

魔弾 SP5→4 威力C 単体
固有値25(貫) ダメージ倍率4.55 SP効率1.95

低コスト単体攻撃。使わないので無視でOK。

ジェイドバンド SP8→6 威力A 単体
固有値33(貫/風) ダメージ倍率5.75/6.90 SP効率1.93/2.22
限界突破時 ダメージ倍率6.18/7.42 SP効率2.04/2.35

スキル自体はよくあるSP6単体攻撃。
パイレットフレア(ポートロイヤル)、ライトニングロア(賀正ヴィクトリア)、フロストマスケット(アサヒカワ)、インビジブルフレア(西瓜ムルマンスク)などと同威力。

またこのスキルはリンクスキルで味方全体の魔攻を+30%上昇させます。
※効果は発動ターンのみ

全体バフスキル。
魔攻+30%とスキル2としては効果高め。

ペネトブレイク SP13→10 威力SS 単体
固有値57(貫/風) ダメージ倍率9.35/11.22 SP効率2.10/2.38
限界突破時 ダメージ倍率10.09/12.11 SP効率2.21/2.51

スキル自体はよくあるSP10単体攻撃。
バレットパーティ(西瓜ムルマンスク)、バイキング・フリント(ポートロイヤル)などと同威力。

またこのスキルはリンクスキルでリンク発動時に【パーティ内で最初に行動した時、1ターンの間、味方全体のバーストアタックで敵に与えるダメージを20%上昇させる】効果を自身に付与します。
※付与効果はバトル中、waveの移動やターン経過では解除されない

リンク効果発動以降、自身が最速行動だと味方全体のバーストダメージが20%上昇します。
アビリティ2のファーストエール:マジック&バーストマジックも自身が最速行動の時発動するものなのでPT内で最速行動するのがとても重要です。


SSブラックフライア[ロリポップ・ブラック]

主な役割:アタッカー兼ジャマー

このレイヤーを入手するとベース能力の物攻が1680→1690(+10)、物防が1660→1670(+10)となります。

◆基本スペック

LV50
物攻3624 ベース1690 レイヤー補正192.84%
物防2621 ベース1670 レイヤー補正149.83%
命中3358 ベース1670 レイヤー補正191.94%
速さ3402 ベース1680 レイヤー補正184.99%
魔攻2748 ベース1650 レイヤー補正158.87%
魔防2870 ベース1650 レイヤー補正165.97%
回復2575 ベース1650 レイヤー補正148.88%
幸運2918 ベース1700 レイヤー補正163.97%

LV100
物攻4206 ベース1690 レイヤー補正206.24%
物防3010 ベース1670 レイヤー補正157.63%
命中3925 ベース1670 レイヤー補正205.54%
速さ3947 ベース1680 レイヤー補正197.39%
魔攻3171 ベース1650 レイヤー補正167.87%
魔防3340 ベース1650 レイヤー補正176.77%
回復2961 ベース1650 レイヤー補正156.68%
幸運3382 ベース1700 レイヤー補正174.37%

物攻・命中・速さの高いアタッカー。
命中は弓1位、貫3位、全体8位と優秀。命中指数も全体11と高め。
物攻・速さも高め。幸運はそこそこ。
物防・回復はかなり低めで魔防は普通。
トリックスター寄りのアタッカー。

◆アビリティ

アタックマスター【ブラックフライア】 ターン開始時、2ターンの間、稀に(約25%)物攻+15% 更に「エメラルドアーチ」で攻撃する時、1ターンの間、物攻+10%
状態異常マスター 常に自身の与ダメージ+10% 更に味方全体が状態異常が付与されている敵への与ダメージ+50%
ダメージアップ【極大】 常に自身の与ダメージ+20%

3つすべて攻撃用アビリティ。
アビリティ1はランダム発動の物攻上昇とスキル1使用時に確定発動の物攻上昇。
アビリティ2は自身の与ダメージ上昇と条件付きの味方全体与ダメージ上昇。状態異常付与という強い条件付きですが効果量は破格の+50%。
アビリティ2はトリックスター専用アビリティでしたがそんな常識などガン無視(いろんな意味で強い)
アビリティ3は汎用的な与ダメージ上昇効果。

◆LBアビリティ

ダメージアップ:アクション【Ⅳ】 バトル中の自身の行動回数(※スペシャルスキルを除く)が4回以上の時、自身の与ダメージ+40%上昇
トリガースペシャル:アクション バトル中の自身の行動回数(※スペシャルスキルを除く)が5回以上の時、自身のリンクスキル発動条件を無視して効果を発動させる

LBアビリティ1は長期戦で発動する与ダメージ上昇効果。
LBアビリティ2は長期戦で発動するリンク効果強制発動。スキル1のリンク条件を満たしづらいので割りと便利だと思います。
…何か色々無法者過ぎますね。

◆解説

周回用アタッカー兼ジャマー。
分類上はアタッカー枠ですがジャマー&バッファーも兼任という感じになっていて今までのSSレイヤーと方向性としては似ています。
周回用アタッカーとして運用する場合もジャマーとして運用する場合もスキル3からのスキル1連打が基本です。
SS2が高難易度適性の高いレイヤーなので使い分けが難しいかもしれません。

◆Sスキル

ユリシスレイン 威力SSS 単体
固有値95(貫) ダメージ倍率14.93 チャージ効率(4)2.49 チャージ効率(5)2.04
追加効果 CP4以上の場合、2Tの間、敵の麻痺耐性減少(大)

単体高火力スキル。
CP4以上の場合は敵の麻痺耐性減少デバフ。
麻痺耐性減少はCP4:-15%、CP5:-22%です。
絶対麻痺させるウーマン。

◆スキル

エメラルドアーチ SP4→3 威力E 全体
固有値12(貫/風) ダメージ倍率2.59/3.10 SP効率1.29/1.55
限界突破時 ダメージ倍率2.74/3.29 SP効率1.37/1.64

麻痺付与(小)付きの低コスト全体スキル。
麻痺付与の強度は低いので成功率は低め。ただし敵全体を行動阻害できるのでハマれば強力です。

Changeエメラルドアーチ SP4→3 威力C 全体
固有値20(貫/風) ダメージ倍率3.77/4.53 SP効率1.89/2.26
限界突破時 ダメージ倍率3.29/4.03 SP効率2.02/2.42

スキル3のトルネードアルトのリンク効果を発動させると威力が上がります。
威力が上がる以外は変化なし。

またこのスキルはリンクスキルでリンク発動時に自身の物攻+50%上昇します。
※効果は発動ターンのみ

自己バフスキル。
リンクを発動すると火力が上昇しますがリンク条件が少し面倒くさいのと元々火力目当てで使用するスキルではないので無理にリンク条件を満たさず、全体麻痺やバースト狙いの風エレメント付与目的で使用して大丈夫です。
トリックスターのSS1やSS2に継承して使用することもできるので活躍の機会は多いと思います。

ブラインドレイン SP9→7 威力D 全体
固有値18(貫) ダメージ倍率3.48 SP効率1.32

SP7全体攻撃。
これのせいで開幕スキル1ができないので割りと邪魔なスキル。

トルネードアルト SP13→10 威力B 全体
固有値27(貫/風) ダメージ倍率4.82/5.78 SP効率1.42/1.56
限界突破時 ダメージ倍率5.16/6.20 SP効率1.47/1.63

よくあるSP10全体攻撃。
ダークネーター(大蔵りそな)、桜紋疾走(希咲美桜)、シャイニングスピアー(スィーリア)などと同じ固有値27。

またこのスキルはリンクスキルでリンク発動時に自身の「エメラルドアーチ」を【威力C】の「エメラルドアーチ」に『Change』させます。
※効果はバトル中、waveの移動やターン経過では解除されない

スキル1強化スキル。
スキル1の固有値が12→20でダメージ倍率1.5倍くらいになります。
SS2のスターダストアルトのような立ち位置ですが、スターダストアルトと異なり攻撃回数=状態異常付与抽選回数が増えるわけではないので価値は大分下がります。
とはいえ開幕からスキル1を使用できるわけでもないので開幕はスキル3始動が無難です。
降魔の祭壇などを手動でプレイする場合は初手スキル1の方が良いこともあります。(そもそもSS2の方が適性高い)

◆あとがき

以上です。
キングスクロスの新レイヤーが強力かつ旧レイヤーの出番がないのに対してヴィクトリアとブラックフライアはSS2が強力で今でも出番が多いレイヤーなのでどれか一つを選択するならキングスクロスが良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?