見出し画像

『Limitedガチャ【みすとれDays】』カタログスペック紹介 / ミストトレインガールズ

皆様お久しぶりです。

半年ぶり6回目のコラボ開催です。
いつも通りならイベント後半開始の4月19日にすみれの有償限定ガチャがくるので推しの方は震えて待ちましょう。

ちなみに今回のイベントは交換所でコラボレイヤーの経験徽章が入手可能です。50個入手可能なのでLV100までに必要な半分の量(LV85)ですね。ただし経験徽章の交換でレアドロップをかなり要求されるので交換するためにはガッツリプレイする必要があります。

というわけで早速カタログスペック紹介に入ります。
LV50/LV100、トレインボード未開放/全開放の4通りの組み合わせを全て記載するのはあまりにも冗長なのでLV50全開放(一般人向け)とLV100全開放(コアユーザー向け)の2つのみ記載します。
最近のコラボレイヤーは最初からトレインボード開放前提の設計なので全開放のみ記載します。

ステータス一覧 → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nBgF5l5YE8o8jk_yqiw1I3kR8eHvvRlMiR3w19PkOsE/
LBアビリティ一覧 → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nPVbHmlTBna2h3uyoNcFyC6ivZKgi2UltGP36Yapo5c/

スキル倍率一覧(刃) → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1r5hx-0fFH3L-zqQF4mNyISqSDB1TLImTBVjbb9O4HDc/
スキル倍率一覧(衝) → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1yAVV9E3ZubQ8xVYpVhy43NY0xdC-acNZjzotKwSeq4Y/
スキル倍率一覧(貫) → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1huG6YXKAhrYWNf2PlsLgXI8JtEixXfh1Qthpek9VAX4/

基礎知識 → https://note.com/flower874_/n/n4ade0394f27a
各種計算式 → https://note.com/flower874_/n/n84d1157c7b2a


◆用語説明

ダメージアップ補正:レイヤーアビリティの持つダメージアップ系アビリティの補正値。高ければ高い程良いです。以前は+15%以上なら優秀な部類…でしたが最近は20%越えも珍しくなくなってきました。

固有値:スキルごとに設定されているスキル威力(ダメージ倍率)の元となる数値。高ければ高い程良いです。

倍率:実攻撃力(攻撃力-防御減算)に乗算されるスキルごとのダメージ倍率。高ければ高い程強いです。参考までに通常攻撃の実倍率は2倍弱です。下記では刃20全体攻撃というような表記をしていますが刃属性・固有値20の全体攻撃という意味です。倍率を2種類表記しているものは(属性ブーストなしの値/属性ブーストありの値)です。

SP効率:1SPあたりのダメージ効率。高ければ高い程良いが目安としては全体攻撃で1.3、単体攻撃で1.8(SP3)、1.9(SP6)、2.0(SP9以上)。全体攻撃で1.5以上、単体攻撃で2.5以上のものは非常に強力なスキルという認識で問題ありません。SP消費の大きいスキル程SP効率が高い傾向にあります。

チャージ効率:Sスキルチャージにおける1SPあたりのダメージ効率。SP効率改では何のことだかわかりづらいので表記を変更しました。特記がない場合はチャージ3→チャージ4の効率。(4)はチャージ3→チャージ4の効率、(5)はチャージ4→チャージ5の効率という意味です。

ベース能力:キャラクターごとに共有されている基礎ステータスの値。この値にレイヤー補正を乗算することで各レイヤーの最終ステータスが算出できます。

レイヤー補正:レイヤーごとに設定されているステータス補正値。ベース能力(+強化ボーナス)にこの値を乗算することで各レイヤーの最終ステータスが算出できます。

命中指数:攻撃の命中率の指標。命中率計算に用いられていると現在考えられているのが「命中+幸運/2」なのでこれを命中指数と定義します。実命中という表記はわかりづらいので変えました。

下記ではWM補正を剣12.5%・槍11%として計算しています。WMボーナスの関係上、WMによってダメージ倍率が変わってきます。
※個人差が大きいので全プレイヤーに対応するのは難しいです。
またスキルの攻撃、バフ・デバフの順序は原則表記順となっています。
攻撃→バフと表記している場合は攻撃してからバフ、バフ→攻撃と表記している場合はバフをかけてから攻撃の順序となります。
各種ステータスに関しては実装時点の上限値ジャストで計算しています。


◆主な使い方

・カトレア
アタッカー

周回引率からエンドコンテンツまで幅広く活躍できるアタッカー。個人的にはこちらの方がオススメですが雑に使うと機能しないのでそこは注意が必要です。
具体的な運用法
カトレア:スキル3→スキル2→スキル2
ボス戦や単体ステージ周回用。基本これでOK。お供に刃キャラを2人適当に突っ込んでおけば簡単にリンク条件を満たせるので難しく考える必要なし。
カトレア:追加スキル→追加スキル→追加スキル
周回用の全体攻撃連発運用。火力不足感があったりリンク条件が満たしづらかったり(PCだと)周回速度が遅くなったりと問題点もいくつかあるのであくまでこういう運用もできますよ程度。

・ロベリア
アタッカー
周回用のアタッカー。敵の構成に関わらずスキル2を連発するだけで良いので使い方は簡単。ライト層向け。
具体的な運用法
ロベリア:スキル2→スキル2→スキル2
パターンA。こちらの方が周回速度は速いです。
ロベリア:追加スキル→追加スキル→追加スキル
パターンB。


SSカトレア[異界のくっころ女騎士]

とても聞き覚えのある声ですね。最近どこかで聞いた記憶があります。

主な役割:アタッカー

◆基本スペック

LV50
物攻3788 ベース1650 レイヤー補正205.90%
物防3448 ベース1620 レイヤー補正202.85%
命中2801 ベース1620 レイヤー補正164.82%
速さ2954 ベース1610 レイヤー補正166.91%
魔攻2652 ベース1580 レイヤー補正159.87%
魔防3090 ベース1600 レイヤー補正183.96%
回復2718 ベース1610 レイヤー補正160.87%
幸運2718 ベース1590 レイヤー補正162.83%

LV100
物攻4373 ベース1650 レイヤー補正218.70%
物防4028 ベース1630 レイヤー補正216.65%
命中3251 ベース1610 レイヤー補正174.82%
速さ3414 ベース1600 レイヤー補正176.91%
魔攻3076 ベース1590 レイヤー補正169.07%
魔防3590 ベース1620 レイヤー補正195.16%
回復3149 ベース1600 レイヤー補正170.27%
幸運3139 ベース1630 レイヤー補正171.63%

物攻・物防の高いアタッカー。
物攻は剣2位、全体3位。ロベリアとゲルニカがおかしいだけでトップクラスです。
物防は剣2位、全体4位。ディフェンダー並のステータスです。
魔防・回復はそこそこ。
命中・速さ・幸運低めで命中指数も低め。
速さはともかく命中が低いのは問題なので装備や隊列で補強しましょう。

◆アビリティ

・トレインボード未開放
ブーストCP【Ⅰ】 バトル開始時、スペシャルスキルのCP1回復
SPチャージ:リンクスキル 自身のリンクスキルが発動したターンの行動後、自身のSPを3回復 ※効果は発動ターンのみ
ダメージ&バーストダメージアップ【特大】 常に自身の与ダメージ+15% 更に自身のバーストアタック与ダメージ+15%

アビリティ1はCPチャージ。Sスキルの威力が上昇します。
アビリティ2はSP回復。リンクスキルを発動することで毎ターンスキル2が使用可能となります。
アビリティ3はダメージアップ。
アビリティ3つ全てが攻撃用のものとなっています。

・トレインボード開放済
ブーストCP【Ⅱ】 バトル開始時、スペシャルスキルのCP2回復
SPチャージ:リンクスキル 自身のリンクスキルが発動したターンの行動後、自身のSPを3回復 ※効果は発動ターンのみ
ダメージ&バーストダメージアップ【極大】 常に自身の与ダメージ+20% 更に自身のバーストアタック与ダメージ+20%

基本的には変わりませんが火力が上がります。ただしブーストCPはファランクス【極】と噛み合いません。ファランクス【極】の場合、元々CP4なのでCP1つ分無駄になってしまいます。
アビリティ構成は[完全主従契約]フランクフルトとほぼ同じでヒールレシーブがブーストCPに変わっただけ。要するにフランクフルトを更に攻撃寄りにした構成。
ただしフランクフルトがスキルを使用しただけでSP回復するのに対してこちらはリンクスキル発動が条件なので使用感は少し異なります。

◆LBアビリティ

バーストカウントアップ:パワー エレメントバーストが発動するたびに、自身の物攻+10% ※効果は発動ターンのみ
ターンバーストパワー:3T wave中3ターン開始ごとに、自身のバースト物攻+35% ※効果は発動ターンのみ

LBアビリティ1は物攻バフアビリティ。LBアビリティの中では珍しく即効性があるのが強み。
LBアビリティ2は3ターン毎にバーストアタックの火力が大幅に上昇するアビリティ。雑な計算でバーストアタック1回につき10万程度ダメージが増えます。

◆解説

刃版フランクフルト[完全主従契約]。アビリティのSP回復のおかげで毎ターン高火力スキルを使用することができ、継続火力が高いです。毎ターンスキルを使用できるためリンクトリガーとしても有用で、いると便利なキャラ。
スキルを付け替えることで単体構成でも複数体構成でも周回引率として使用でき、VHレイドやインフェルノレイドでもサブディーラーとして有用です。
継続火力が強みですがアビリティのCPチャージのおかげで短期戦で瞬間火力も出せるので割りとどこでも使うことができて便利だと思います。どちらか片方を取るならこちらがオススメです。
リンクスキル発動を前提とした運用となるので必ずリンク条件を満たすデッキを組んで下さい。

◆Sスキル

ブリリアントザンバー 威力SSS 単体
固有値95(刃) ダメージ倍率15.18 チャージ効率(4)2.51 チャージ効率(5)2.06
追加効果 CP4以上の場合、1ターンの間、自身のバーストアタック時の物理攻撃力を上昇(極大)

よくある単体高火力スキル。
CP4以上の場合はバースト物攻が上昇します。
バースト物攻バフの値はCP4=+20%、CP5=+30%です。
CP5だとバーストダメージが10万以上増えます。

◆スキル

ビルドアップ SP1→0 威力- 単体
固有値-(火)

自身:与ダメージ+5%、被ダメージ+5%。
普通に通常攻撃した方が良いので使いません。

シャイニングセイバー SP8→6 威力S 単体
固有値41(刃/光) ダメージ倍率7.00/8.40 SP効率2.24/2.58
限界突破時 ダメージ倍率7.54/9.05 SP効率2.37/2.74

普通のSP6スキルより高威力のSP6単体攻撃。
日陰斬(ミヤコ)、天地降斬(シモアマヅ)などと同威力。

またこのスキルはリンクスキルでリンクスキル発動時に自身の物攻を+50%上昇させます。 ※効果は発動ターンのみ

シンプルな自己バフスキル。
アビリティ効果によりリンク効果を発動させることで毎ターン使用可能となります。

ホーリーホライゾン SP13→10 威力SS 単体
固有値57(刃/光) ダメージ倍率9.42/11.31 SP効率2.10/2.38
限界突破時 ダメージ倍率10.18/12.21 SP効率2.21/2.52

スキル自体はよくあるSP10単体攻撃スキル。
ピューセ・クイーン(メアリー)、インテグリ・ナイト(優等生クインズウェイ)、ブラッディアバター(Vt.テンシン)などと同威力。

またこのスキルはリンクスキルで1回目のリンク発動時に自身の物攻を+50%上昇&与ダメージを+30%上昇させます。
※それぞれ効果はバトル中、waveの移動やターン経過では解除されない

かなり強力な自己バフスキル。
物攻バフだけでなく与ダメージ上昇バフも付いています。
使い方は簡単で1ターン目にスキル3を使用し、あとはスキル2連打。
リンク条件も満たしやすいので新し目の刃レイヤーを適当に突っ込んでおけば機能すると思います。

ダズリングカリバー SP8→6 威力D 全体
固有値17(刃/光) ダメージ倍率3.37/4.04 SP効率1.34/1.50

トレインボード追加スキル。
SP6全体攻撃。
普通のSP6全体攻撃が固有値18~19なのに対して少し低い17となっています。SP5固有値16のアエラスカッターよりは威力が上で3連発できるスキルとしてはそれなりの威力です。ただし今回のイベント周回だと火力不足感あり。
モーションがアエラスカッターと共通でとても速く、周回向きです。

またこのスキルはリンクスキルでリンク発動時に自身の物攻を+70%上昇させます。 ※効果は発動ターンのみ

シンプルな自己バフスキル。
ダメージ倍率上昇の方が物攻バフより強いのですが高防御でも安定したダメージを与えられるのがメリットと言えばメリット。

リンク効果の物攻バフが少し邪魔でアエラスカッターと1周につき数秒の差がつきます。スマホアプリだとこの遅延がなくなるので可能ならアプリ版の方が良いです。

活性剣 SP5→4 威力C 単体
固有値17(刃) ダメージ倍率3.37 SP効率1.50

Aレイヤー所持スキル。
攻撃後HP回復。HP回復量は回復力の1.0666(16/15)倍

微塵斬り SP8→6 威力D 全体
固有値17(刃) ダメージ倍率3.37 SP効率1.34

Aレイヤー所持スキル。
SP6全体攻撃。ダズリングカリバーの下位互換。

円月双輪 SP13→10 威力D 合計威力S 縦一列
固有値9(刃)+5(光) ダメージ倍率5.87/7.05 SP効率1.57/1.75

Aレイヤー所持スキル。
刃物理9+光魔法5、縦一列2回攻撃。
モーションが長いし今の環境だと弱いし微妙。


SSロベリア[異界の見習いサキュバス]

主な役割:周回用アタッカー

◆基本スペック

LV50
物攻4008 ベース1650 レイヤー補正217.89%
物防3364 ベース1620 レイヤー補正197.95%
命中3060 ベース1620 レイヤー補正180.00%
速さ3219 ベース1600 レイヤー補正182.95%
魔攻2505 ベース1580 レイヤー補正150.97%
魔防2751 ベース1590 レイヤー補正164.83%
回復2685 ベース1600 レイヤー補正159.92%
幸運2700 ベース1620 レイヤー補正158.88%

LV100
物攻4645 ベース1650 レイヤー補正232.29%
物防3926 ベース1620 レイヤー補正211.15%
命中3574 ベース1620 レイヤー補正192.20%
速さ3753 ベース1600 レイヤー補正195.55%
魔攻2889 ベース1580 レイヤー補正158.77%
魔防3169 ベース1590 レイヤー補正173.23%
回復3115 ベース1600 レイヤー補正169.32%
幸運3106 ベース1620 レイヤー補正167.08%

物攻・物防・命中・速さの高いアタッカー。
物攻は全体1位。今まで頭一つ抜けて強かったゲルニカよりも更に大幅に大きい値となっていてダントツ1位。
物防は槍3位、全体7位。こちらもディフェンダー並のステータスです。
命中・速さまずまずで命中指数もまずまず。回復はそこそこ。
魔防・幸運は低めです。
ずば抜けて高い物攻を筆頭に攻撃面は高水準となっています。

◆アビリティ

・トレインボード未開放
チェインボム【ロベリア】 自身が単体攻撃スキルを使用して敵を撃破した時、余剰ダメージに応じたチェインボムを発生させる。
イキヨウヨウ改 常に自身の与ダメージ+15% バトル開始時、SP2回復
スタートダメージ【大】 wave開始時、自身の与ダメージ+35% ※効果は発動ターンのみ

模範生ヤクーツクと類似したアビリティ構成です。
アビリティ1は単体攻撃でオーバーキルした際に周りの敵にも攻撃するもの。単体攻撃を全体攻撃感覚で使用できます。
アビリティ2は与ダメージ上昇とSP回復。SP12スタートとなることで開幕SP12スキルを使用したりSP6スキルを3連発したりできます。
アビリティ3は与ダメージ上昇。wave開始ターン限定なので周回専用。
バーストダメージアップがなくなっていますが与ダメージ上昇効果が増えています。

・トレインボード開放
チェインボム【ロベリア】改 自身が単体攻撃スキルを使用して敵を撃破した時、余剰ダメージに応じたチェインボムを発生させる。更にターン開始時、1ターンの間、自身の物攻+10%
イキヨウヨウ改 常に自身の与ダメージ+15% バトル開始時、SP2回復
スタートダメージ【ロベリア】 wave開始時、自身の与ダメージ+35%。更に敵が2体以上の場合、与ダメージ+20% ※効果はそれぞれ発動ターンのみ

基本的には同じですがトレインボード解放で火力が上昇します。

◆LBアビリティ

ダメージアップ【スペシャルスキル】 スペシャルスキルの与ダメージ+50%
CPブースト:4T wave中4ターン開始ごとに、自身のスペシャルスキルのCP1回復

LBアビリティ1はSスキル強化アビリティ。効果はあまり大きくありませんが、他のLBアビリティと異なり戦闘開始時から効果がある(即効性がある)のが特徴です。
LBアビリティ2は4ターンに1回勝手にSスキルをチャージしてくれるもの。発動は4nターン目の開始後。

◆解説

チェインボム所持の時点ですぐ気付くと思いますが模範生ヤクーツクと共通点の多いスキル・アビリティ構成となっています。つまり周回用アタッカー。いくつか違いはありますが貫版ヤクーツクと思っておけば大丈夫です。

◆Sスキル

サキュバス・テンプテーション 威力SSS 単体
固有値95(貫) ダメージ倍率14.99 チャージ効率(4)2.49 チャージ効率(5)2.04
追加効果 稀に2ターンの間「魅了」の状態異常(大)を付与

よくある単体高火力スキル。
Sスキルに対してはアビリティ3の効果が乗りません。
追加効果はCPに関わらず発動する魅了付与。とは言っても状態異常の基礎付与率にチャージ補正が乗算されるので高CPの方が圧倒的に付与率が高いです。ただし本人の幸運は低め。
周回用なのであまり使うことはないと思いますが、魅了狙いならCP5にチャージしてから使用しましょう。ファランクス【極】なら初手からCP4が使用可能です。

◆スキル

多段突き SP4→3 威力D 単体
固有値14(貫) ダメージ倍率2.88 SP効率1.33

低コスト単体攻撃。使わないので無視でOK。

ミッドナイトフレア SP8→6 威力A 単体
固有値33(貫/火) ダメージ倍率5.73/6.87 SP効率1.93/2.21
限界突破時 ダメージ倍率6.16/7.39 SP効率2.04/2.34

スキル自体はよくあるSP6単体攻撃。
炎十字(希咲美桜)、スクイードダンス(女学生プトラ)、エリアルスピン(アディスアベバ)、ルクスパファー(スィーリア)、シェードスピナー(ウォーキング)などと同威力。

またこのスキルはリンクスキルで自身の物攻を+80%上昇させます。
※効果は発動ターンのみ

シンプルなバフスキル。
ヤクーツクのラウネヴァッサーと異なりダメージ倍率上昇ではなく攻撃力アップとなっています。
威力は基本的にあちらの方が上ですが高防御でも安定したダメージを与えられるのがメリットと言えばメリット。
イベントステージ程度ならリンク条件さえ満たせばエクリプス装備でも三手周回できるのでお手軽周回にうってつけ。
追加スキルよりもモーションが短いので基本的にはこれを連発しておけばOKです。

フォースドレイン SP15→12 威力SSS 単体
固有値63(貫/火) ダメージ倍率10.21/12.25 SP効率2.02/2.28
限界突破時 ダメージ倍率11.03/13.23 SP効率2.12/2.40

SP12単体攻撃スキルにおまけでHP回復が付いています。回復量は回復力の80%。低コストの活性剣よりも回復量が少なく本当におまけ程度。
基本的にwave1の初手に使用するスキルなのでHP回復が役に立つのかは甚だ疑問。
HP回復が付いている分、他のSP12スキルよりは威力低めでマーシャルバレット(ウォーキング)、幽闇彗星(農園トカチ)、夜天光の拳撃(ペナンヒル)などのSP10威力SSSスキルと同じ固有値63。

またこのスキルはリンクスキルで1回目のリンク発動時に自身の物攻を+40%上昇します。
※効果はバトル中、waveの移動やターン経過では解除されない

シンプルな自己バフスキル。
周回においてはスキル2を3連発するのが基本なので出番は少ないかも?

ブレイズハート SP8→6 威力D 全体
固有値19(貫/火) ダメージ倍率3.64/4.37 SP効率1.41/1.59

スキル自体はよくあるSP6全体攻撃。
炎十字(希咲美桜)、イフリートスピン(アレクサンドラ)、ノーブルチャージ(スィーリア)、炸裂槍(オシアゲ)などと同威力。

またこのスキルはリンクスキルでリンク発動時に自身の行動後に、行動順番を無視して1回だけ「ミッドナイトフレア 」で『追加行動』します。
※効果は発動ターンのみ

チェインボムを前提としたスキル。
最初に敵の体力を削っておいて単体攻撃でオーバーキルを発生しやすくしてチェインボムによるダメージを狙います。
ただしブレイズハート(火)→ミッドナイトフレア(火)の流れとなるのでバーストアタックによる大ダメージを狙えないのが難点。
追加行動があるので単体相手への火力不足も心配する必要なし。

行動順無視の追加行動が複数ある場合はレイヤーの速度順通りの行動順となるためブレイズハートとミッドナイトフレアの間に他のレイヤーの割り込み行動を挟むことも一応可能ですが現状使う必要性が全く無いので余計なことは気にせず普通に使えばOK。

Linkブレイズハート SP8→6 威力D+A 全体+単体
固有値19(貫/火)+33(貫/火) ダメージ倍率9.37/11.24 SP効率2.84/3.30

スタンランス SP6→5 威力C 単体
固有値23(貫) ダメージ倍率4.24 SP効率1.67

Aレイヤー所持スキル。
単体攻撃+気絶付与(中)。

バーニングチャージ SP8→6 威力D 全体
固有値19(貫/火) ダメージ倍率3.63/4.35 SP効率1.41/1.59

Aレイヤー所持スキル。
SP6全体攻撃。リンク効果の無いブレイズハート。

グランスピアー SP13→10 威力B 全体
固有値27(貫) ダメージ倍率4.83 SP効率1.42

Aレイヤー所持スキル。
SP10全体攻撃。

◆あとがき

コラボは基本的に復刻が期待できないので欲しいなら少し無理してでも取りに行くしかありませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?