見出し画像

Interflora Networking Eventに参加してきました。|フローリストのお仕事

みなさんこんにちは、Yukinaです。

最近、夜にnoteへのアクセスエラーになってしまうので(同じような方いますか?)、これからは朝に記事やつぶやき更新したいとおもいます。

さて、昨日はお休みだったわけなのですがクイーンズランドで開かれるInterflora のイベントへ参加させていただきました。

Interfloraってなぁに?

インターフローラ(英:Interflora)は、イギリス・スリーフォード・リンカーンシャーに本部 を置く世界最大のフローリストの企業。日本国内の加盟組織はイーフローラ(英:eflora, 東京都港区)。 2006年、アメリカ合衆国のフローリスト組合および生花通信配達組織であるFTDによって、共同組合と社団法人として機能してきた構造を捨て企業化された。現在は株式会社。2005年までの日本の提携加盟組織はJFTD社団法人日本生花通信配達協会(花キューピット)であったが契約は解消され、2006年、FTDとイーフローラ(英:eflora Co.,Ltd.)との間で新規に業務提携契約が結ばれ、現在はイーフローラが日本国内におけるワイヤーシステムを稼動している。

Wikipediaより参照

つまり、Interflora(インターフローラ)とは、世界各国の離れた場所からでも送り先の現地のお花屋さんからお花を送ることができるサービスです。

日本にてこちらのシステムは使われていませんがかわりに同じようなシステムでEflora(イーフローラ)というものが存在しています。


Interflora Networking Event

Interfloraの加盟店になるには、指定された条件を満たしていれば加入することができます。今回の集まりは、その加盟店同士が集まったこととなります。

イベント内容としては、Interfloraが提供するクリスマスの商品展開や新商品の紹介、Interfloraの活動を踏まえた去年分のレポートの発表、ゲストによるトーク、自由時間(ワインやお食事の提供)がありました。


Crystalbrook Vincent Hotelの会場


テラス席でお酒とお食事も楽しめました

初めて参加したのですが、思っていたよりもアットホームのような空間で和やかなイベントでした。

本来は、ワークショップやデモストレーションなども行われるそうなのですが今回はトークのみ。少し残念でしたが…パンデミック明けのはじめてのイベントでしたので、普段お会いできない皆様にお会いできたのは貴重な時間となりました。

ゲストトーク|環境破壊を考慮した活動

今回のイベントでのゲストトークは、Nadineさんという方のトークでした。

Nadineさんは、環境に配慮をしながら活動するフローラルデザイナーさんです。元々は、フローリストとしてお花屋さんで働き、その後フローリストリーの先生へ。

活動していく中で、環境保護に対して考慮しながら活動を続けていきたいとのことで、現在は独立。イベントやウェディング、ワークショップをおこなっています。

https://instagram.com/the_ivyinstitute?igshid=YmMyMTA2M2Y=


花屋における環境破壊に繋がるものとは?

お花屋業界では、環境問題についてフローリストの学校でも学ぶほど関係のあるものです。

お花屋さんで1日に廃棄となるお花や切った茎、掃除した葉、葉物など、下処理やアレンジ後でかなりの量となります。(私たちのお店では平均して1日45Lゴミ箱1-2個分ほど)

その他にもオアシスと呼ばれる吸水スポンジは、プラスティック成分が含まれていたり、お花がプラスチックで梱包されていたり…。

処分しなければならないオアシスの細かいものまで、シンクに流さず処分しなければいけません。

私が働くお店のオーナーは、お店で提供する商品は基本的にオアシスを使いません。花瓶を使用することでお花も長く持つからです。

処分となるグリーン(葉物など)は、コンポストへ。オアシスの代わりとして、チキンワイヤー(針金みたいなもので何回も使える)や花瓶を使う、生花で使用されている剣山を使用する(サイズが小さかったり、形も様々)というのもよく見かけるようになりました。

環境保護のための取り組みの変化

最近では、取引先の業者さんのなかで、プラスチック(お花の梱包材)を回収してリサイクルしてくれる業者さんも出てきました。

今回Nadineさんも私が気になっていた商品を持ってきてくれたんです!

sustainaableとの文字が入った吸水アイテム
水につけて
お花をさすことができる
近くで見るとこんな感じ

Instagram の誰かの投稿で、こちらのアイテムを見たことはあったのですが、初めて見ました!

最近ではこのようなEcoフローラルフォームと呼ばれるオアシスの代用品が出回るようになってきました。

大事なトピックなので、私も一度Nadineさんのワークショップに参加してみたいなと思います。


ということで、今回は私が参加したInterflora Networking Eventについてのお話でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

Yukina💫

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、お花の活動費に使わせていただきます!