見出し画像

紙芝居から考える平和

おはようございます♪

パソコンが大きいことで、操作性や見やすさは担保されるものの「持ち運ぶ」という行為のしにくさに課題を感じています。

#ノートパソコンは移動して使いたい

さて、昨日は学童で紙芝居を読みました。

選んだ作品は2つ。

『二度と』松井エイコ(童心社)

世界で二例の原爆投下を題材にした、リアルを紙芝居として描いた作品で、原爆を二度と落とさないでというメッセージを届けている。


『平和のちかい』稲庭桂子/佐藤忠良(童心社)

原爆を投下された広島を舞台とした、エピソードを紙芝居として描いた作品で、平和のために私たちができることはなにかを問うている。


この2つの作品を読む前に、子どもたちに話したこと。

世界でたった2回だけ、原子爆弾というものが落とされました。世界ではじめて落とされたのは、8月6日、日本。そして、2回目に落とされたのは、8月9日、日本です。
これから読む紙芝居では、落とされた地名をとって『ノーモア〇〇』という言葉が出てきます。それは、原爆を落とされたその地という意味が込められています。
強い言葉が出てきて、つらいなと感じた人は、何も言わなくていいので、静かに部屋を出てもいいです。部屋を出た人は、本を読んで待っていてください。

実際に読んでみると、3〜4割程度の子どもが離席した。

実際のきのこ雲の写真を見て「うわぁ」と声を漏らす子、亡くなった方々の人数を聞いて「えぇ」と驚いている子、強い言葉を聞いて逃げるように席を離れる子、、、

いろいろな子がいたけれど、全部聞いていた子ももちろんいた。


すべてを読み終えると、子どもたちからこんな声が聞こえてきた。

「怖かった」
「ここに落とされなくてよかったね」

どちらも子どもたちの生の声だ。

でも、少し引っかかることもある。

たぶん、ぼくの知っている人に、広島や長崎に住んでいる人もいること。その人が聞いたら、どう感じるのだろうか?と考えてしまうこと。

だからといって、「思っていることを言わない」というのも違うような気がする。

正しいとか、正しくないとか、議論に上がるけれど、そもそもとして『争うこと』さえなければ、このような議論をする必要もない。

わたしたちは、歴史から学び活かすこともできるし、その学びの活かし方も自由である。

だとしたら、わたしたちのできることってなんだろうか?

苦しむことの少ない方法、一人でも多くの人が幸せを感じる方法は、どんなものなのだろうか?

よろしければ応援をお願いします。 100円で缶コーヒー1本をお家で。 500円でフラットホワイトをお店で。 1000円でミルを使って豆を挽いて。 おいしいコーヒーを飲むことができます。