見出し画像

米大学部留学ブログ冬学期Week3&4

1月29日(日) Vol.19

先週は投稿ができなかったので、今回は2週間分のアップデートをしておきたい。
今週は2週間前に比べて気温が暖かった。0度以上あるとこんなにも暖かく感じるんだと、−20度を経験したせいで感覚がバグってはいるかもしれないが、外が快適に感じた。ただ霧が毎日のように続いてどんよりしている。

冬学期ももうすぐ折り返しである。秋学期と比べて1週間経つのが異常に早いように感じるのはなぜだろうか。
この2週間で起こった1番の個人的ニュースとしては、大学に入って初めて授業をドロップしたことだ。 最初の3週間大苦戦していたCSの授業だが、プロジェクトが重く、それをやるのに自分の知識が追いついていなかったので、今学期は授業を聴講し、来学期に再び履修することにした。ということで、今学期の目標一つ達成ならず、、、泣

冬学期の目標

  • CSの授業をちゃんと理解し、自習を怠らない

CSの授業をドロップして今学期の履修単位数が減ってしまったので、新しくCADの授業(中級)を追加することにした。今の研究室でCADを使っているので、丁度良かった。

今学期も秋学期に始めたプロタイピングラボでバイトをしているが、先週初めてレーザーカッターの使い方を教えるセッションを学部1年生を対象に開いた。1時間でキーホルダーを作ったが、他人に教えられるほどまで使い方をマスターするのは楽しい。

研究室では、毎週8時間ほどShielding boxの設計をしている。このプロジェクトに参加した当初は内容が難しくて困惑気味だったが、自分のチームの担当の全貌は大体理解できるようになった。もう来月には、某大企業のカンファレンスでロボットのデモをするのでそれまでに間に合うのだろうか。
とにかく冬学期は時間が経つのが早い…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?