
note規約変更への個人的な雑感
3/17日より、noteの新しい規約が適用されます。
僕の立場としては、どんな表現もギリギリまで「表現の自由」の範疇として許容はしたいのですが… 残念ながら一部の行儀の悪い人が一線を超えました。よって、ちょっと規約が厳しくなります。以下、新規約について個人的な雑感。
主な変更点は下記の通り。詳細はこちら。
変更点の概要
1.売上を公開して購入を煽る行為の禁止
2.18歳未満による有料記事販売の制限
※18歳未満が有料コンテンツを販売するにあたっては、親権者の同意の取得が必要になります。
煽り行為について
正直、「過剰に煽らねば売れないコンテンツ」に、価値を見出しておりません。過剰な煽りの禁止は、noteにおける最低限のドレスコードとお考えください。
また、「煽って売る」という手法を「煽って売る」ことも同様です。単に煽ってるのは、品性の問題ですが…煽りテクニックを販売するのは、シンプルに害悪ですので、拡大前に処置することになりました。
煽り記事の中にも「この記事十分面白いし、学びあるし、べつに煽らなくても売れるのになぁ」…と思うものも、それなりにあるので正直もったいないです。
18歳未満の販売について
18歳未満が面白いコンテンツを売ることは、純粋に応援したいのですが… 一部の問題あるユーザーのために、少々厳しくなります。未成年のコンテンツ販売には、「明示的に」保護者の許可を得ること検討しています。
絶対数は少ないのですが、子供とお金儲けを強く結びつけようとする輩がいたため、安全措置をほどこします。僕らは、未成年に煽り販売など、してもらいたくないし、お金でフォロワーやRTを集めてもらいたくもありません。そんなことのためにnoteをやっているわけではない。それを褒め称える大人や、一部TV局も、正直どうかしていると思います。
なので、「保護者に知られて問題になるもの売るな」という、最低限のことは守ってもらいたいなと。
noteをハックし、煽って稼ぐ系noteを書いている人々へ
真にプラットフォームで稼ぎたいのならば…プラットフォームの基本方針や理念に、ハックをしかけるべきではありません。
プラットフォーマーを出し抜こうとした人が、持続的に生存できた例は、古来よりほとんど存在しません。
あなたに商売の才覚があるのなら、無理に煽ったり、売り上げを公開したり、急かしたり…プラットフォームに戦いを挑まずとも、ふつうに稼げるはずです。
まだ激オコする段階ではありませんが、ドラゴンボールで例えると「このフリーザは変身をするたびにパワーがはるかに増す・・・その変身をあと2回もオレは残している・・・その意味がわかるな?」というあたりです。
みなさま、チキンレースはしかけないでください。ギリギリをせめても、メアドや振込口座やIPアドレスはサービス側に把握されています。ボーダーを越えれば容赦無く記事が消され、アカウントが消され、悪質度によってはポリスへGOとなるだけです。
行儀の悪いユーザーは、全体としてはごくごく一部ですが、拡大前に処置すべくこのような運びになりました。そういう人のためにnoteの運用が厳しくなったのは悲しいことです。
P.S.
僕が残してあげたいなぁ…と思う記事も、規約上アウトと判断されれば消されるでしょう。残念です。なので僕に苦情や報告を言っても、特になにも起きません。
違反投稿を発見した場合、記事にある「…」のメニューから、通報をしていただくのがベストプラクティスです。その他に関しては、下記よりサポートにお願いいたします。