見出し画像

カラープロファイルとは【デジタル漫画の描き方講座:基礎知識】

現役デジタルクリエイターのFJosaがマンガやイラストを描く際に役立つ基礎知識を教えます。
これを読むとデジタルアートにおけるカラープロファイルについてわかります。

カラープロファイルとは

カラープロファイルはデバイスやソフトウェアが色をどのように表示したり処理するかを定義するファイルです。(簡単にいうと、色のレシピのようなものです。)

一口にweb用と言っても、そのイラストが表示されるデバイスやソフトウェアによって表示方法が違うと、イラストの色に差が生じます。
カラープロファイルは、異なるデバイスやソフトウェア間でも同じ色味を表示するのに役立っています。

カラープロファイルの決め方

プロジェクトの要件や用途に応じて適切なカラープロファイルを設定することが基本ですが、特に指定がない場合はsRGB(web用)、Japan Color 2001 Coated(印刷用)といった一般的な標準プロファイルを採用しておくと良いでしょう。
カラープロファイルが適切に設定されていないと、せっかくいい感じの色で仕上げたイラストの印象がガラッと変わってしまうこともあります。
特に、RGB(web用)かCMYK(印刷用)で表現されるかは事前にしっかり確認しておくことが重要です。
webと印刷の両方で使用される場合は、まずRGBで描いてweb用を出力し、後でCMYKに変換した際に気になるところだけ色味を調整してから印刷用を出力するのがオススメです。

カラープロファイルを調整して品質を保持しよう

制作中のソフトウェアの表示と出力する際のカラープロファイル設定を最適化して、あなたの思い通りのイラストを展開しましょう💪😎👍

--- THANKS for READING ---

FJosaはnoteで次の情報を発信しています。

  • デジタルイラストの描き方・始め方

  • 漫画の描き方・テクニック

  • イラスト・漫画でのお金の稼ぎ方

  • Lancersで受注を増やすためのコツ

ランサーズを伸ばしたい方・イラストや漫画を仕事にしたい方にとって有益な情報を共有できるかと思いますので、ぜひフォローしてください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?