見出し画像

ビットマップ(ラスター)イラストについて 【デジタル漫画・イラストの描き方】

現役デジタル漫画クリエイターのFJosaがデジタル漫画・イラストの描き方を説明します。
これを読むと、デジタル漫画やイラストにおけるビットマップ(ラスター)イラストについて理解できます。

デジタルイラストにおけるビットマップ形式

デジタルイラストを制作するソフトとして『フォトショップ(Adobe Photoshop)』と『イラレ(Adobe Illustrator)』をよく聞くかと思います。両方ともかの有名なAdobe製のイラスト描画ソフトですが、それらの違いは何でしょうか?それは主に制作を得意とするイラストの表現形式にあります。

デジタル画像の表現形式には大きく分けて『ビットマップ形式』と『ベクター形式』の2つがあります。
先ほど例を挙げたフォトショップ(Adobe Photoshop)はビットマップイラストの描画に適している一方、イラストレーター(Adobe Illustrator)はベクターイラストの描画に適しています。

ビットマップイラストの特徴

ビットマップ画像はラスター画像とも呼ばれ、単色の正方形が集まって画像をモザイク的に表現する形式です。
複雑でニュアンスに富んだ色の表現がしやすいですが、拡大すると画像が荒くなります。
イラストを制作するときには紙にペンで書くときの感覚に近く、直感的に描きやすい方が多いかと思います。
モナリザを描くならビットマップ形式の方がいいです。

ビットマップイラストのエクスポート(出力)

ビットマップ形式で作成したイラストはビットマップ画像としてのみ出力できます。
ビットマップ画像に適したファイル形式にはjpeg, png, tiffなどがあります。

ビットマップイラストを描くのにオススメのソフト

iPadでビットマップイラストを制作する際におすすめのソフトウェアは『Clip Studio Paint』、『Procreate』 です。
私はマンガを描くことが多いのでClip Studio Paintを主に使っています。
Procreateは買い切りのタイプなのでちょっとお得です。インターフェースがシンプルなので、私的には一番楽しく気軽に描けます。
私はあまり使ったことがありませんが(たぶん使ったけど記憶にない🧐)、『Ibis Paint』は無料だったと思います。
PC版では世界的なシェアが大きいのはAdobe Photoshopだと思いますが、私はiOS向けを使ったことがないので分かりません。一応あるみたいです。

モナリザ描くならビットマップ

ビットマップ形式でイラストを制作すると複雑でニュアンスにとんだ表現が可能です。
モナリザみたいな美麗イラストを描きたい方はビットマップ形式の採用がオススメです。

--- THANKS for READING ---

FJosaはnoteで次の情報を発信しています。

  • デジタル漫画の描き方

  • デジタルイラストの始め方

  • 漫画・イラストでお金を稼ぐ方法

  • Lancersで受注を増やすためのコツ

デジタルで漫画やイラストを描きたい方・ランサーズを伸ばしたい方にとって有益な情報を共有しています。ぜひフォローしてください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?