見出し画像

おうちでレインボーわらび餅を作ろう!

みなさん、こんにちは^^
フィックスホームの恵理子です!
今日のブログは、おうちでレインボーわらび餅を作ろう!です。
それでは、どうぞ~

おうちでレインボーわらび餅を作ろう!

高1の娘が最近、インスタなどで色んな情報を仕入れてきます。「〇〇して食べてみた」というような内容が多く、実際に作ってみて失敗(美味しくない)も多いです(笑)今回はそんな中でも、これは良かった!という「レインボーわらび餅」のご紹介です^^

作り方&余ったかき氷シロップの活用法♪

【材料】
スーパーなどで売っているわらび餅
かき氷シロップ

スーパーに売っている100円ぐらいの透明なわらび餅を使います。くっついているので一度水に浸すと離れやすいです。
かき氷シロップは、上の写真のような色んな色が小分けで入ってる物でも良いですし、100均などで単色で売っている物でも良いですね。

①小皿や製氷皿にわらび餅を入れて、かき氷シロップをわらび餅がひたひたに浸かるぐらい入れます。
②30分~1時間ほど待つとキレイに染まります

※7色入ったポーションタイプがあれば一番良いですが、スーパーによっては売ってないかもしれません。その場合は、赤、青、黄色のシロップがあれば、混ぜることで3色作れます!

・(赤+黄色)=オレンジ
・(黄色+青)=緑
・(赤+青)=紫

お団子のように串刺しにしても可愛いですし、コップに入れてサイダーやカルピスソーダなどを注ぎ入れても美味しいですよ。

我が家でも作ってみた^^

我が家にはハワイアンブルーの青のシロップがあったので娘と一緒に作ってみました!青色に染めたわらび餅を器に入れて、三ツ矢サイダーを注ぎます。最後にバニラアイスを乗せたら素敵なデザートになりました!!バニラアイスを乗せたら、サイダーがアワアワになってこぼれかけたので、娘があわててかぶりついていました(笑)
わらび餅がけっこうお腹いっぱいになるので、お子様が食べるならグラスに入れるわらび餅は3個ぐらいが良いかなと思います!
我が家ではこれ以外には、「がりがり君を砕いてグラスに入れる→サイダーを注ぐ→かき氷シロップ(青)を少し入れる」という食べ方をしています。けっこう美味しいです!!

レインボーわらび餅、まとめ

今回は、おうちでレインボーわらび餅を作ろう!をご紹介させて頂きました。スーパーで売っているわらび餅ですが、関西ではきな粉だけが付いてますが、関東では黒蜜もついているそうです。黒蜜のあり・なしの境目は静岡県あたりなのでとか。こんなところにも関西と関東の違いがあるのですね。

それでは、今日はこの辺で(#^.^#)

また来週の水曜日にお会いしましょう!

お楽しみに~!!

リンク>>>>恵理子のブログ記事一覧はこちらからどうぞ

↓↓↓フィックスホームは滋賀県(栗東)にある工務店です。ご興味ある方はぜひご覧ください。↓↓↓


2024年6月 草津市 比較現場見学会のお知らせ

【リアル or WEB 比較現場見学会】

年中快適に過ごせる高気密高断熱住宅!

ご夫婦のこだわり満載!家事ラクを叶える間取り 3LDK39坪の高性能エコ住宅

■開催場所 : 滋賀県草津市
■開催日時 : 2024年6月21日(金)~23日(日)3日間
■開催時間 : 10時~16時まで(ご希望日により、受付可能時間が異なりますのでご注意下さい)
※完全予約制の見学会です。
※WEBご予約の締め切りは、2024年6月22日(土)17:00まで。

見学会の詳しい情報はコチラ

見学会参加予約は今すぐクリック♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?