見出し画像

3年前の今日:ミズバショウ@尾瀬ヶ原

【四】尾瀬ヶ原ミズバショウ最有名撮影地|千田正哉 (note.com)
 のつづき
2021年5月20日


これも燧ヶ岳の麓。


「下の大堀川ミズバショウ群生地」です。


至仏山の赤っぽいのが気になる。


ここにずっと一人。


朝露キラキラ。


鏡か!? 地面にも日が当たってきました。


午前6時をはさんで30分いました。


引き返しましょう。


もうこんなに陽が高い。


白樺の若芽でしょう。


前を行く人発見。
どう考えてもこのブログ(3年前のこの日)を書いた人です。▼
https://www.oze-fnd.or.jp/archives/107362/

今年の様子は▼
山の鼻ビジターセンターブログ | 尾瀬保護財団 (oze-fnd.or.jp)

またショウジョウバカマ。


水中花


さらに朝露。


最後まで水芭蕉に囲まれて山小屋に帰り着きました。

この年は奇跡的であり、
・水芭蕉シーズンに3時間誰とも遇わない
 また
・峠まで自家用車
というのは今後もありえないと考えてください。
また開花期自体もあんがい変動しますので、日程に融通がきくかたは直前によくお調べください。


洗面所の鏡。局番も市外局番もない4桁って、久しぶりに見ました。

朝食と吹割の滝へつづく
【六】尾瀬ヶ原から沼田市へ戻る|千田正哉 (note.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?