【第2回】資産ポートフォリオをいつでも確認できる環境が人生を変える。

FIREを目指す上で重要だと思う事6つ

1.現状のポートフォリオ(円グラフ)をスマホですぐに確認できるようにしておく。(スプレッドシートなどで作成し、いつでも進捗状況を確認できる状態にしておく)

2.1がわかれば、月間カレンダーでいつ収入が入ってくるか、いつ大きな支出がでるかも確認できるようにする。支出の蛇口を止める癖付けと、稼ぐ力(カレンダーに給与日を増やすイメージ)をつける。

3.カレンダーが出来上がり次第、楽天銀行やSBI銀行などのネット銀行(まだ持っていない方は絶対作った方がいいです。)手数料も低くスマホ1台で楽に投資が可能。そこからお任せ振り込みの仕組みを使い、振り込み手数料がかからないように毎月の金額を証券口座に入金させる。

4.証券口座に入金された金額を分散投資あるいは銘柄選びで選定したものを購入する。購入するときはドルコスト平均法を必ず活用し、毎月指定した期日に自動で買い付ける。

5.銀行口座、証券口座のアプリを携帯にいれ、しっかりと自動で仕組みづくりができているか確認し、週、月単位で自分のスマホから運用に回って、配当金等をメールで受け取れているかのチェック。

6.ここまでできると、成功しているFIREの先輩方の本屋ブログを確認し、徹底してPPTをしていく。稼ぐ力が少なければ稼ぐ力を養うために、スキルアップ。それまでは支出を明確にしたうえで自動化できる仕組みを持つ。*ポイントは支出を切り詰めるのではなく、自分が価値を感じるものにお金を出し、同じレベルの幸福度であればコンビニに行ってアイスを購入するか、あるいはFIREを意識しながらスーパーでアイスを買うかの日々の積み重ねである。

自分のポートフォリオは見直しのいい機会。

A部隊 年金チーム(60歳以降から貰える年金たち)8.4%(公的年金は含まず)国の制度をがっつり利用 非課税投資 使えるものは使いましょう!

携帯アプリ=ねんきんネット、確定拠出年金、積立NISAの3つ。1階は国民年金保険、2階は厚生年金保険、3回は確定拠出年金、4回は積立NISA。これだけでも試算したところ老後2,000万問題は解消。掛け金は人それぞれですが、確定拠出に3.3万円、NISAは年40万までなので、月3.3万円。後は全世界株と米国株を中心に購入。30代は積極投資、40代は半分は債券で残りは積極投資、50代は20%現金、50%債券、30%は外国株や国内株がいいかもしれないです。(個人的な意見で、年齢が高齢化になるについてリスクを少なくしてます)年金受け取る際に大暴落が起きたら元も子もないので。

B隊 ガソリンチーム 主に生活費を補填してくれるチーム 月6万円前後 74.2%(メイン)

携帯アプリ:クラウドバンク,SBIソーシャルレンディング,外貨定期預金(アプリなし、メールのみで海外とやり取り)

海外は米ドル定期預金をカンボジア(利息5.0% 毎月分配タイプ) オーストラリア定期預金(今は0.8%昔は3.0%)
FIREを行うきっかけとなった2つの投資。クラウドバンクと外貨定期預金。これらは投資して数年以上経過しますが、月の配当金や分配金が7万近くになる優れモノ。しかしいろいろとリスクがある投資分野であり、外国に口座を作成しなければいけないため昔と比べ作りにくい状況となっているようです。この辺りは実際に調べてみて確認をする必要がありますが、カテゴリー別にわけて再度記事を書いてまいります。

C隊 国内株式・REIT

D隊 米国高配当投資

E隊 現金預金等

CとDについてはこれから順次銘柄を選定し、購入していく予定です。購入した後の体験談を書き、皆さんへ伝えていきたいと思います。

失敗の分だけ成功に近づく。失敗をすることは恥ずかしいことではなく普通のこと。人間だれしも投資や仕事、人間関係、恋愛等いろんな失敗を経験して今の素晴らしい自分が出来上がっている!今日が一番若い日であり、今日よりも明日、明日よりも明後日の自分、日々成長していって好きなことに取り組めていける人生を一緒に歩んでいきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?