見出し画像

第3回機能性表示食品を巡る検討会 概要

第3回機能性表示食品を巡る検討会が開催されました。

消費者庁は、令和6年5月8日に機能性表示食品を巡る検討会を開催しました。本検討会では、小林製薬株式会社が製造販売する機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」等により多くの健康被害が発生していることから、機能性表示食品制度の今後の在り方を検討していきます。

なお次回第4回機能性表示食品を巡る検討会は、令和6年5月10日13時、生産管理ならびに品質管理分野からのヒアリングを予定。


議題
(1)関係者ヒアリング及び議論
(2)前回までの議事概要
(3)今後のスケジュール(案)

見直しに当たっての論点(案)
1. 食品表示法で事業者に報告を求める健康被害が疑われる事例の範囲
1-1. 対象食品
■機能性表示食品全てとするか、もしくはサプリメント形状の食品に限定するべきか。
1-2. 対象事例
■医師の診断を受け、当該症状が当該食品等に起因する又はその疑いがあると診断されたものに限るか、もしくは全ての健康被害(医師の診断がないものまで含む)について対象とするか。
■症例は、重篤に限定するか、もしくは非重篤についても対象とするか(※)。
(※)食品衛生法に基づく指定成分等含有食品は、非重篤な症例まで対象としている。
■事業者への情報提供者は、医師に限定するか、もしくは消費者、薬剤師や管理栄養士等の医療関係者まで含めて対象とするか。また、医師以外も対象とする場合には、医師の診断の必要性についてどのように考えるか。
1-3. 報告期限
■他の制度を参考に、報告期限をどのように考えるか(※)。
(※)食品衛生法に基づく指定成分等含有食品においては、法律上は遅滞なく届出を行うことを義務化したうえで、運用上、重篤症例は概ね15日以内、重篤以外の症例は概ね30日以内を届出期間の目安としている。医薬部外品の制度、米国のサプリメント制度等においては、重篤症例の場合は15日以内に報告を義務化している。
2. 健康被害報告の規定の在り方
■現状、健康被害報告の具体的な運用については、通知(※)において規定されているが、これを法令に規定するべきか。
(※)機能性表示食品の届出等に関するガイドライン(消費者庁食品表示課長通知)


<一次情報>
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003

<議事次第(第3回)>
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_1.pdf

<配布資料>
【議事録】第3回分かりやすい栄養成分表示の取組に関する検討会
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/meeting_materials/assets/food_labeling_cms206_20240430_02.pdf
【資料1】機能性表示食品に関する健康被害報告について
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_2.pdf
【資料2】「機能性表示食品を巡る検討会」議事概要
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_3.pdf
【資料3】「機能性表示食品を巡る検討会」の今後のスケジュール(案)
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_4.pdf

<参考人提出資料>
【参考人資料1】東京都衛生部局 提出
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_5.pdf
【参考人資料2】(公社)日本通信販売協会 提出
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_6.pdf
【参考人資料3】畝山智香子氏(国立医薬品食品衛生研究所客員研究員) 提出
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_7.pdf
【参考人資料4】(公財)日本健康・栄養食品協会 提出
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_8.pdf
【参考人資料5-1】(一社)日本食品安全協会 提出(説明資料)
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_9.pdf
【参考人資料5-2】(一社)日本食品安全協会 提出(参考資料)
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_10.pdf
【参考人資料6】(一社)日本臨床栄養協会 提出
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_11.pdf

<参考資料>
【参考資料】医薬品、食品等の健康被害に係る現状の制度等
https://www.caa.go.jp/notice/other/caution_001/review_meeting_001/meeting_003/assets/consumer_safety_cms206_240508_12.pdf

<ストリーミング中継>
(終了しました)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?