マガジンのカバー画像

なるべく素敵に老いの準備をする

21
若い頃から老いに恐れはありません。背景に、老いを先読みし 準備できることは終えておきたいと進めていたからです。 しかし、誰もが予想だにしない誤算があることを母の介護で知りました。…
¥200
運営しているクリエイター

#日経COMEMO

家族の介護をしている皆さんへ

NHK番組「街録」で、涙が止まらなかった。 たぶん、高齢者や重い病の家族を世話=介護した人は同じ思いだろう。 その女性(当時 保険会社勤め)は、女性が40代の頃 母親(70代!?)が痴呆症。 毎日1時間(2時間?)かけて母親に三度の食事を作りに行っていた。 それを20年近く続けてきたという。 彼女が女性特有の体調変化の頃と同時に、母親が寝たきり。 彼女が心身ともに崩れ始めた時に、とうとう母親を施設へ。 送り出した その日は良かった。 しかし、翌朝 空になった母親の部屋・ベッ

なるべく素敵に老いの準備をする 8

※ 「終活」について、公的機関及び各金融機関の皆さんに感謝いたします。 特に、高齢者や急病で倒れた人に対しての銀行口座の在り方・今後の対処方法を教えてくださった皆さんに、心より深く感謝いたします。 皆さんのお心遣いが何らかの形で、私のように急病に倒れた家族で困った方の助けになりますこと・「終活」の必要性を知り助けになることをを心より願っています。 **************************** あなたは、 ・ 「終活」「エンディングノート」の準備をするって、何

なるべく素敵に老いの準備をする 9

※「終活」や「遺産相続」、介護をうける家族の金融機関=口座との向き合い方や説明を金融機関から受けるとき、 ・担当者の公的機関等の情報や お客様(介護をする方)からお聞きになった経験も大切だと思います。 金融機関担当者も、ご自身が家族介護経験をお持ちで、高齢者や高齢者家庭の様子・介護の情報を知りアドバイスされてきた方が良いと思います。 ****************************** 私は、そんな方が最初に訪ねて説明してくださったことに大変感謝をしており、忘れ

素敵に老いの準備をする 10

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます