見出し画像

ハートの整え方⑥


皆様 こんにちは♪
8月も後半ですが、暑さは和らがなくて酷暑が続いていますね。海は自宅から近いけれど、この強い日差しでは海に入る前に真っ黒になってしまい皆さまこんにちは♪
冒頭の写真は、今年夏風邪を引き、長引き、写真で見て以来どうしても飲みたかった,スタバの『スイカフラペチーノ』に初対面した時の一枚❗️病み上がりの顔が嬉しそう
普通のスイカジュースも勿論大好きだけど、このフラペチーノはスイカだけではない見た目も美味しく、お味も複雑❣️
微熱の続いた喉を潤してくれた珠玉のジュースでした。

さて、今回は組織のメンタルヘルスの取り組み方の⑤です。

入社3年目から本格的に取り組んだ『全国巡回面談』やってみて気づいた途方もなく大変だったこと。
何しろ行った店所全員と面談した後に、所長とも面談すること。5.6名のお店でも丸一日、ずっとカウンセリング
まして10名を超える店所では、丸2日かけて話をするという事

幹部が営業所を何ヶ所を回って話をしに行くスタイルではまったく異なるので、とにかく時間がかかること。

次の店所に行くにもかなり距離も離れているので、移動も大変

そして朝,8時半からの朝礼から参加するというポリシーは崩さない

いやぁ260箇所本当に回りきれるだろうか⁉️
実際に行動してみて良くわかった。

そして、そんな不安に反比例するように、社内の評判は高くなった。
『面談を丁寧に本社の社員がやってきてくれる』
自画自賛ではないが、そんな評判に後押しされるようにお節介オバチャンは、頑張るしかなかった。

本社のメンバーの私を見る目も変わってきたような感じだった。全社安全衛生委員会でも、健康相談センターの発表時間も加えて頂き、メンタル不調者もドンドン減って行った。

私の巡回面談の最終目的は、
【現場全体の環境を任されている所長のメンタルヘルスを立て直すこと】

社員は一度の面談でかなり元気になってくれる
一番面談が必要のない社員こそが、実はストレスが溜まっていて誰にも言えないことを思いきり話すことでメキメキ更に元気になってくれる。

しかし中間管理職の人たちにとって、仕事のストレスは社内でも家族にも仲間にも相談ができない、部下のマネジメント、支店からの意向を汲み、自ら動かなくてはならない。

上からも下からも要求は高く、1人で頑張っている。
所長の皆様には部下の様子や気をつけて欲しいアドバイスはさせてもらうが、所長自身の事は帰りの車の中でやっと本音が出てくる、そしてそれはかなり重い問題があったりもする。

オバチャンがリピーターで訪れる営業所は、そういうところだった。そして足を運ぶ度に、改善度は高まっていく。

そうしていくうちに260ヶ所の巡回なのに、300を超える巡回数となった。
巡回中に、東北大震災が起き、熊本地震が起きてその度に現地に行き、社員の生活と仕事を思い遣ってきた。

大きな災害が起きた時の社員の団結力と所長の頑張りは、泣けるほど素晴らしかった。その話を聞き取った時の私のカウンセリングも生きた内容となった。

社員は全て無事だったが、ご家族を失くし取引先の社長を亡くし、親戚やお知り合いを亡くしながらも仕事に取り組む姿は神々しかった。仙台の若き所長とは一回の面談で気持ちが通じ合い、その後の支援も長く続いた。彼が長年の疲労が祟って、車の接触事故を起こしてしまった時に、相手の社長が『こんな大手の所長さんが事故を起こすなんてねぇ』と嫌味を言われたそうです。
彼はその前に、女川での遺体安置所のテントの設営を部下に任せられず、1人で対応したばかり、疲れがピークだったのでしょう。泣いて電話をかけてきました。本当に良く頑張った❗️
オバチャンはもらい泣きしました🥹

こんなお話も現地に行かないと伝わってこない❗️
かけがえのない経験値ができた全国巡回

おかげで10年足らずで、300人以上いたメンタル不調者がたった4人まで減らすことができました。ありがたいことです。

全国巡回面談以外で、私がもう一つ努力してきたこと
これはまた次回でお話しましょう❣️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?