【配信】"挨拶まわり"は嫌がる人が多いらしいって話

どうも赤津きんたろうです!
TwitchやYoutube、ニコニコ生放送でいちリスナーをやっています!
私の記事は、しがない「いちリスナー」から見た、配信のあれこれについて思った限りに書きなぐって自分が気持ちよくなるNoteを書いてます!

そんな中で何か一つでも参考になるものがあればと思い、リスナー視点から見た「伸びない配信」「嫌われるリスナー」というポイントに焦点を絞って書き殴って行きたいと思います!

さてさて、なんですが今回は「挨拶まわりの影響」について語ろうかなと思います!


そもそも「挨拶まわり」って何ってお話

まずこの行為が何からか語りましょう!

挨拶まわりとは文字通りの行為を配信界隈で行うことですね!
「こんにちわ~」等々から始まり、短い時間だけそのチャンネルに熱心にコメントを書き込んで、ちょっとしたら離脱して次のチャンネルへ行く、と言った行為を指します。
中には短く熱心に書き込むこともなく「こんにちわ」「このゲーム良いですね」とか二言だけの場合もあったりします。

私は複数のチャンネルを同時に見ている事が多いのですが、たまーに見かけます。
そこのチャンネルで熱心に書き込んでたと思ったら、もう一つのチャンネルへ来て同じ様に熱心に書き込んですぐ居なくなる、という光景!
しかもその際に「自分は~~~」と自分語りを挟んで、もしやと思って行ってみるとやっぱりその人が配信を始めてた、みたいな光景!

そう言うと、挨拶まわりをまるで悪しき行為であるかのように言ってるみたいですが、まぁでも別に悪でしかないワケではないんですよね。
少しでも観に来てくれれば嬉しいと感じる人も居るでしょうし、基本的にはポジティブなコメントが多いワケですから配信が賑わう要因にもなりますよね。

でも、意外とこの挨拶まわりをネガティブに捉える人は結構いるみたいです。

結構、物申すタイプの配信者さんがいらっしゃるんですが、その人のポストを見ていると「挨拶まわりって何だかなぁ」ってポストがあって、続きを読んでみたんですが、論じている内容について、結構私も共感できる部分がありました。

他にも、Xで「挨拶まわりはあまり好きじゃないなぁ」と言っている配信者はチラホラみかけますし、それに対し同意してるその配信者のフォロワーも多い様子です。

中には「挨拶まわりする人って分かったら観るのやめる」と言ってる人もチラホラいました

ので、ネガティブに考えられる率は決して低くはないのでしょう。
ちなみにチャットGPTに聞いてみたところ。

「Meet and Greet」という名称がしっかりついてる事を示されました。

って事は日本では「挨拶まわり」って名前ですが全世界共通で物議を醸す行為として認知されてるみたいですね!


挨拶まわりの何が嫌がられるのかって話

さてさて、でもしかし何か嫌がられている率の低くない「挨拶まわり」って行為。
だけど反対に「挨拶まわりと分かっていても来訪もコメントも普通に嬉しいから何も嫌じゃない」という方は多いです。
が、ここでは「嫌がる人は少なくはない」のと「嫌がる人がどういう理屈で嫌がるのか」を語りましょう。

箇条書きにしても良いんですが、まずは何が一番嫌がられる要因なのか。
それを挙げていきましょう。
まず結論として…

挨拶まわりは「自分や自分(または推し)のチャンネルが単なる宣伝場所に使われてる」と感じる事から不満に思う

って話になると思います。
で、じゃあなんで不満になるんだよって話なんですが。

挨拶まわりって(挨拶まわりしている人が)自分のチャンネルのリスナーを増やしたいからやってるワケじゃないですか。
つまり「だから私の配信に来てね」っていうアピールをしているのが挨拶まわりの本質って話になるじゃないですか。

つまり、挨拶まわりをしているチャンネルの配信内容には実際のところ殆ど興味はなくて、上っ面だけ褒めてちょっと熱心に書き込んでその配信者、及びコミュニティの人に自分を認知して貰おうとする。

要は「あなたの配信活動は私には全く刺さってませんがコメントしたので私の配信に来て下さい」って言われているのと同じと感じる

って事だと思うんですよね、挨拶まわりが嫌がられる理由って。

そりゃそうですよね、その配信者は自分の配信を真面目にやっているワケで、自分の配信内容について真面目に語りたいとか、コミュニティを熟成したいと思ってやっている。

だけど、挨拶まわりに来る人は、実は自分のやってる内容には興味なくて自分のステマだけしてすぐ立ち去ってしまうってワケです。

強い言い方をすれば、挨拶まわりは「自分の事をめっちゃ軽く見られてる、踏み台として利用されてる、もっと言えばバカにされてる」って感じる

となるので嫌がる人がいるって話なんじゃないかな~って思います。

で。
「自分語り」ってあるじゃないですか。
他の人のチャンネルで自分の事ばっかりワ~~って話すアレ。
あれはもう配信あるあるの一般的なNGとして挙げられるくらいのNG行為なワケですが。
あれって、配信の流れとかをぶった切って、しかも主役である配信者を差し置いて自分ばっかり得意げに話してる。
それって配信者もリスナーも見ててみんな白ける=面白いと感じる要素が何一つないので嫌われるんですよね。
配信者や周りの人が面白いと感じる話や話し方であればそれは「漫談」になるので、自分語りじゃないんですよね。
自分語りっていうのは「本人しか面白いと思っていないつまらない話」だから皆に嫌がられるし、それを平気でする人は反感を覚えられるってワケ。

で。

やり方や程度でごまかしてるだけで、挨拶まわりは本質的には「ウザい自分語りと同じ」ではないか

と、思ったワケなんですよね!
まぁまぁポジティブなコメントや配信内容に沿ったコメントがあるという点では大きく違うんですが。
嫌がる人にとっては「挨拶まわり」だと気付いてしまった瞬間、心のこもってない「ヨイショ」は白けるだけだし、コメントの流れを大きく変えてしまって、しかもその後に居なくなるのでまたコメントの流れが大きく変わってしまうので修正に手間取るしイヤな事しかない、となるんじゃないかなと。
これはそんな風にポストをしていた人の受け売りですが。

これに対して「ナイーブ」「考えすぎ」「神経質」と反論する人も少なくはない様子です。

だけど「挨拶まわり」って本質的には「だから私の配信に来てね」っていうアピールが一番の目的だとしたら、やってる事って「自分語り」と一緒と言われても正直、言葉に詰まるところはあるよなーと思いました!

いちリスナーの私ですらこういう風に結論付けられるくらいにはネガティブに捉える人も多い行動だなーと思うので、配信してる人からしたら腹立たしく感じる人も多いというのは頷ける話だな、と思います。

まぁまぁ、ここまで言うワケではなくても、この人は挨拶まわりで自分の所に来ているんだなって分かっちゃう「この人は自分には興味はないんだな」って気付くワケじゃあないですか。
そうなると、自分に興味の無い人を気に入る人なんて滅多にいないですから「あーはいはい」って感じになるんじゃないかなと。

で、これって配信者だったらこう考えるんだろうなって意見なんですが。

いちリスナー視点だともっとネガティブに捉えることが多いです。

今回は実はTwitchをメインに話しているんですが、Twitchって「レイド」ってシステムがあるじゃあないですか。
現在の自分のチャンネルのリスナーを引き連れて他の人のチャンネルへレッツゴーする、というアレ。
アレのおかげでTwitchは横の繋がりが強いプラットフォームとなっているんですが、リスナー専門からすると、正直あんまり良いとも思えないシステムなんですよね。

だって、レイドをした人もされた人も、自分の意思とは関係ない余所者ばっかりだもん。

配信者からしたら仲が良いとか推したいとか色んな思惑があるかもしれませんが、いちリスナーからしたら「誰この人」ってなるワケです。
行き先がなんか知らん厳ついオッサンだったら私は大体即離脱しますし。
また反対に…

配信を見てる時にレイドが来て、レイドで来た人が物凄い勢いでワーワー言ってるのって、いちリスナーからすると正直鬱陶しいと感じる事がある

んですよね。
配信者からしたら嬉しいでしょうし、レイドをした人は特別なお客様かもしれませんが。

私らいちリスナーからしたら、レイドで来た人ってなんか急に鳴り物入りで入ってきたよく知らん人

なワケなんですよね。
これはまた、別の記事で詳しく書いていきましょう。

まぁこれと一緒で挨拶まわりをしている人って、いちリスナーからするとどう感じてるかって話なんですが。

自分の推しの所で営業してるよく知らんウルセェ奴

って感じるワケです。
配信者に対して悪口を言うリスナーに対して、配信者以上にリスナーの方が腹を立ててる事って結構あるんですよね。

それと同じで、挨拶まわりの人も配信者からしたら一時でも熱心なコメントをくれるありがたい客かもしれませんが、リスナーからしたらただただ急に騒いで入ってきて鬱陶しい奴ってなる事が多いです。
それは自分もたまに感じますね。
感じるからこそこの記事を書いて管巻いてるんですが!

さてさて、そんなこんなで挨拶まわりがまるで大悪かのように書いてしまいましたが。

あくまでこういう風にネガティブに捉える人もいると思うよ、その理由はこうだよって話をしてるだけ

なので、そこはご承知おき願いたいところですね!


一方で、だからってちょっとした挨拶とか来訪を全部「挨拶まわり」って言うのも逆にウザ過ぎるよね話

さてさて、なんで嫌がられるかって言うと自分語りとかステマと一緒で、それを自分の活動領域でされたら「ふざけんな」って思うから嫌がられる。

と、言ってはみたものの「ぶっちゃけ言い過ぎだろ、潔癖症かよ」って思われてもしょうがないよねとも言えますよね。
さぁここからは自分が上で言ったことをズバズバ否定していきましょう!

そもそも、配信なんて少しみて他の所に行くなんて当たり前の行為じゃん

って話なんですよね。
挨拶まわりを嫌がる人でも、自分が結局似たような事をしてないかって言われると微妙じゃないですか。
ちょっと配信開いてみて、10分しない内に立ち去るなんて基本的に当たり前のこと。

配信において「離脱する」って一番簡単な行為なんで、それを悪く言う事の方が「配信」ってものを理解してないんじゃないかとも言える

ってワケですよね。

そんな事を厳しくギャースカ言うのは心が狭い、器が小さい、面倒な奴って言われてもしょうがなくね?

ってお話です。
それに、です。

たとえ最初から終わりまでジッと見てたとしても、「こんにちわ」だけしか言わなかったらそれ他の人からしたら挨拶まわりと一緒じゃん

ってワケですよね。

だからって定期的にコメントしろとか言うのもウザ過ぎる話

になります。
配信者は配信に集中してますが、配信を見ている人って何かしらしながら見ている人も大多数ですし。
そもそも自分がそれをしろって言われてやるか?って言うとやらない人が殆どですよね~っていう。

それに、人と人のコミュニケーションって最初は様子見、つまり軽い挨拶からなワケ

ですよね。
そこに付け加えて相手へのリスペクトを示す(何かしら褒める)のって普通のコミュニケーションじゃあないですか。
初めて行く配信とかまだお互いに認知されていない段階の配信だったら、まずは様子見様子見、当たり障りのない挨拶や相手を褒める言葉から信頼関係を気付いて行く、というのは人に礼節を示すという観点からも普遍的なコミュニケーション手法です。

「相手への礼節を示す行為」を全部「挨拶まわり」って揶揄したら誰とも会話できねーだろ

ってなりますよね。

ここで言いたいのは。

行き過ぎたステマ行為(挨拶まわり)は嫌われても仕方がない部分があるが、普通のコミュニケーションをそれとまで言うのもおかしいよねって話

です。
じゃあ「普通のコミュニケーションの範疇ってどこまでよ」って言うと、それは難しい話なんですよね。

人それぞれにラインが異なる話なんで「一概にこう」とは言えませんよって話

なワケです。
それにそもそも、挨拶まわりだろうがコメント自体がめっちゃ嬉しいよ大歓迎だよ、何が悪いんだよって意見もありますしそれも絶対に正しいです。

要は本人や周りの人が嫌がってなければお互いにプラスなワケ

ですから。

どうやっても人間って相性がありますし、挨拶まわりしたい人と挨拶まわりと嫌がる人は最初から交流は無理

と思うのも一つの考え方かもしれませんね。
とは言え「この人はそういうのは嫌がる人」というのが分かっていれば、もしかしたら良好な関係を築くことが出来るかもしれません。

要はちゃんと「相手」を見ましょうねって話

なワケです。
で、じゃあその相手をどう見たらいいんだよって話ですが。

そんなものが簡単に分かったら苦労はしねーよ

ってお話になるんじゃないかなーと思います。
投げっぱなしでスミマセン(涙)
でもまぁ配信ってそういう微妙な空気読みで成り立ってる世界で、これは配信者だけでなく我々リスナーも避ける事が出来ない問題です。
簡単に例を言えば空気を読めないリスナーは嫌われてBANされるんです。

私なんかではなくもっと為になるNoteはいくらでもありますから、色んな所からインプットするしかないんじゃないでしょうか?


挨拶まわりは特にTwitchで語られる問題っぽい話

さてさてそんな感じの「挨拶まわり」ですが、実は先にも語った通りに。
「Twitch」で特に行われているというか「嫌がられている」話のようです。

何故かと言うと、Twitchって先の説明の通りに「レイド」ってシステムがあるお陰で配信者同士に横の繋がりが生まれているワケなんですが。

逆に言うと「レイドが欲しくて挨拶まわりしてるんでしょ」って捉えられ方が発生する

ってのが嫌がる人のもっぱらの言い方なんですよね。

また「嫌がられるレベルの挨拶まわり」をしている人の傾向として、嫌がっている人の声から推察するに以下の人に特に多いようです。
(以下の人が全員そうだよってワケじゃないですあしからず)

  • 女性配信者(特にTwitchパートナーを狙っている人)

  • 無規模状態の駆け出し配信者

  • 同時配信をしている配信者

傾向としては特に「数字を求めている人・基本誰でも良いからリスナーに来て欲しい人」「挨拶まわりをしている人」と思われがちな様子です。
Twitchパートナーを狙うとなると一定期間内にとにかくリスナーを集めなければならないですし、同時配信者もまた、コミュニティ形成にはあまり関心がなくヤバい奴以外は誰でも来てくれという意思が見えます。
無規模状態の方そもそも無規模なんだから認知されたいという意思が見えます。

そう考えると遮二無二になって自分の存在をアピールするのかも、と思うのですが…

その焦りが良くない結果(嫌がられる)を生み出している部分も多いにある

というのが、もしかしたらこの「挨拶まわり」問題の本質なのかもしれませんね。

さてそんなこんなで「だからこうした方が良い」とは特に言わないまま終わります!
まぁそりゃ配信に正解なんてないからね!
自分自身で色々考えてコンテンツを作り上げるしか無いんじゃないでしょうか!

その上で「こういう風に嫌がる人も多いらしい」というのが今回の趣旨なので!

ではでは、赤津でした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?