FIRE 5年計画 104日目

お疲れ様です。
火曜日、日経平均が何か頑張っている。メジャーSQを通過し、経済指標の発表も控えているかとは思うのだけど銀行セクターが特に強い。土曜日の発言はかなり効いたようだ。

デイトレは先週の木曜日に失敗をしてその後、保有状態にあるが長期保有にするつもりではあるが、あまりに下がり続けている。やはり商社は上がり過ぎだったのか。レーティングではまだまだ上値の余地があるように思うし、PBRは1倍を超えているが、それでも1倍台と許容範囲内かと思っている。確かにバフェットの仕掛けでたちまち上がったところが痛いが、上値づかみをしてしまったと後悔するのか5年計画が達成できたころ、買っといてよかったと思えるのか今の段階では何とも言えない。

まず、1点目はメジャーSQを控えて売買したこと。2点目はその前日から持ち越したデイトレ株を売却できたのをいいことに調子に乗ったこと。資金のほぼ全額を同銘柄につぎ込んだこと。これが今、下がってきているところで後悔じみた言葉が出てくる原因だと思う。

その後、商社株で2社注目していた銘柄の過去売り上げと今期、来期の見通しを改めて確認してみた。今期は、会社予想に合わす形で作成されていたように見受けられた。1株利益が同じだったこと、配当性向がここ数年は変化なく、ただ、自社株買い、配当と合わせて株主還元の姿勢を3か年計画で立てていたことで、2024年度がその最終年度になるが、今期、日中間の摩擦、ロシアウクライナ問題、そして日銀の金融政策など、大企業になればなるほど方向性を間違えるととんでもなく利益が減少する可能性もあり怖い気もするが、一番は大手であること、そして現在の日本の平均賃金がまだまだ上がっていないことなどから年内での引き締めは厳しいと考える。ただ、現実として株価が日経平均が上昇しているにもかかわらず商社が置いて行かれている現状と、売買高が減少していること、さらに為替が不安定なことは危険な状態ではある。

今は、デイトレをしたときの指値で売却注文を出してはいるが、本日の寄付きでもまだ差異が大きい。さらには下がっているところを見ると、何かニュースが出たのかと思ってしまう。証券会社の銘柄ニュースでは上がっていなかったが、このまま持ち続けていいのか迷っている状況ではある。

久々のバイト情報
今月は応募なし
10月は現在応募中1件、確定なし

投資用資金がマイナスになっている。
現預金については8月末とそう変わりなく、
従来からの保有株も時価であるので、投資が足を引っ張ることのないように注意して運用していきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?