FIRE 5年計画 88日目

お疲れ様です。
今日も雷が鳴りました。ここ数日、台風のあとくらいから雷を伴う夕立のようなのが増えました。他の地域はどんな感じかな。

今月の振り返り、少し早いけどね。
バイトは、8月は結局2回だけかな。9月は今のところ1個確定しています。応募中はなしです。次は10月かな。もし、割のいいのが見つかったらあと1個は応募してみたい気がする。9月のバイト収入は2日分のみ。本業での増収はまあ、望めないのでしっかり定時でかえって、単発バイトでも行こうかな。

デイトレは、前半私にしては大きめの2勝があったものの、その次に1敗したのが1.5勝を取り消すくらいのを食らってしまったので結局は8月のノルマ達成程度かな。来週は参戦しなくても良いかもしれないね。というか、参戦しなければ確実に月のノルマ達成で終われるので良いのか、もう少し、欲張ってみるかすごく悩む。

別途収入としては、別預金から少し口座へ移したので、単月では十分クリアできる。現預金関連はそれくらいで、後はいつもの収支で普通にプラス家計で貯蓄に回る予定。

デイトレは一旦完結して投資用現金になっているので、現金での当初2000万円は確保できている。

ここで、また揺らいでくるのが、節約と貯蓄などを扱う動画での話だ。65歳時点でいくらの純資産があれば老後、約110歳を目安まで年金と取り崩しでお金の心配をしなくてよいかというものだった。年齢ごとに貯金額を示し、それを安定して実績のあるインデックスファンドで65歳まで運用するという内容だった。私の場合個別株を長期保有しているのと、デイトレでコツコツしているので複利の効果が全くと言っていいほどない。長期保有している個別銘柄も上下はするけど買値には戻らないし、いわゆる高配当株に属するため、コロナショック前位までは戻ってきている。とは言え、バリュー株と同じで新NISA等でもしかしたら人気が出るかもしれないが、それこそデイトレで売買するなら良いかもしれないが保有して倍になる類の株ではない。かといってグロースは怖くて触れない。

性格的に待つというのが嫌なんだな。その日、その時、スキャルピングとまでは行かないまでも今月こそ、月末月初の機関や年金などの入れ替えや配当などと被らないように注意しないと。アメリカが現金で売り越ししているとも聞くので、日経平均そのものはすでに割高の域に達していると考えているのかな。為替はそれほど変わらないしな。月曜日は週末の日経平均先物を見ていると上がりそうな気はしているけど、寄り天ではデイトレの買いから入る私としては最悪の結果になりかねない。商社株もバフェットの会社が最高益を出していることを考えると、どんどん買っているとも思えない。そろそろ売ってきたりしたら安く拾えたらいいが、一気に下がるのは目に見えている。会社自体の業績は関係ないと思うので、配当が高いところは今後も持ちたいと思うが、中国の水産物輸入禁止などのニュースは何か嫌な予感がする。

8月は木曜日まで。金曜の事は一旦、考えず木曜にすべて現金にしておければ計画進捗を報告できるのですが。もし、失敗したらそれを売却したときに報告しようかな。ほとんど自身の備忘録と化してきたがこれを続けているうちは計画をあきらめていないということ。早期達成へ向け、出来ることはしていこうと思う。こうしてみると1000万は大きいね。大人が5年計画で何とかしようと思う額だからね。無理なく、無駄せず、焦り過ぎず。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?