待つということ
鷲田清一『「待つ」ということ』(2023)を引用しながら、待つことの本質から見たコミュニティの重要性を考えてみたい。
鷲田は、現代社会を、待つことができない社会と形容する。
待ち合わせでも、LINEのメッセージ1つで、遅れることを伝えれば、相手は待つ時間を、読書や買い物、喫茶店での一服に使える。
相手が来るのか来ないのか、そもそもこの時間で合っていたのかも分からないところで、ただひたすらに待つ必要性がなくなった。
待つことをしなくてよくなった。同時に待つことができなくなった。
待つという行為では、相手もしくは何かが来ることを期待している。期待はするが、前のめりの姿勢ではない。
既に知っていることから、これから起こることを予想する。その姿勢は、既知を未知に投影しているに過ぎない。未来を切り取って、現在に先取りしている。
未来を先取りするのでもないが、かといって完全に受け身な姿勢になっているわけでもない。
期待するものはある。
待つ中で、そんな期待も膨らんでは打ち砕かれて、落胆の方が膨らんでくる。いよいよ、何の希望も生まれなくなる。
何も希望しないことから、本当の待つという行為が始まる。
待っている間は、何かを待つことに神経を集中させるため、待っている自分を意識せざるを得ない。
待っても待っても来ないという期待と落胆といら立ちの渦の中に、自らを放り込むことになる。
自分を、待つという行為に収れんさせてしまう。
そうした事態を防ぐためには、どうすればいいのか。
待つことを放棄するのである。待つともなく待つ。
これが、待つことの本質である。
待つことによる効果が実感できなくなった今、私たちに残されたのは、待つことではない。その行為を放棄することである。
ただし、それは待つことをやめることではない。待ってるが、待っていない。ー待っていないが、待っている。ー。
そういう矛盾した行為でしか、待つことは能わぬのではないか。鷲田は述べる。
待つともなく待つことの好例として、鷲田は母親をあげる。
母親は、子供の成長を待つともなく待つ。
自分がしたことが子どもに響かない。そもそも、響いているかどうかも分からない。いいのか悪いのか、育っているのかいないのか。通じているのかいないのか。
そんな、実感のわきにくい子育ての中で、母親は、それでも子供の成長を待つ。それはどのようにしてか。
日々の家事や子育てに自らを没頭させるのである。
日々の料理、洗濯、仕事などにかかずらう。
待つこと以外に神経を集中させることで、待つことを意識することなく待つことが可能になる。
自分の子育てが、相手に響いているのか、将来なにか考えて行動することにつながるのか、そんなことすらも考えないで、ひたすら日々を駆け抜ける。
そのことによってこそ、待つことは可能になる。
別のことにかまけることによって、待つともなく待つ。
この行為から、複数のコミュニティに属することの重要性が見えてくる。
恋人に振られる。
世界には、この人しかいないんだと思うほど依存してしまっていたら、おそらくその後もその人にくっつこうとする。
それは、親戚でも友人でも同じことである。
ひととの関係がうまくいかなくなったら、その人との距離をとる。あとは、時間の流れるに任せる。去る者は追わず来る者は拒まず、である。
その人に依存せずに、他のコミュニティで生活していく。
いくつかのコミュニティに属することで、1つに拘泥せずに、程よい距離間で付き合いができる。その中で、誰かを待つことも可能になる。
その結果、その人が離れて行ってしまっても、それはそれで新しい関係だと割り切って別の人を探す。
半ばあきらめにも似た姿勢が、逆説的に待つことを可能にする。
なかなかできることではないが、諦めを含んだ、待つともなく待つという行為を意識していきたい。