見出し画像

運搬する物によって色が変わる

こんにちは。
防虫ライターの丸永(マルエイ)です。
本日は床下のシロアリ蟻道の色についてです。
シロアリが蟻道を構築するために土を運んで来た場合には、トップ画像のような色をしています。
これは一般的な土の色で、ほとんどの蟻道がこのような色をしています。

シロアリの蟻道

この蟻道はやや土の色が薄れていますが、これは土と砂が1:1の状態の蟻道です。
このような薄い色の蟻道もよく見かける蟻道の色です。

色が黄色っぽい蟻道

次に紹介する蟻道は黄色に近いような色をしています。
床下に砂を敷いていて、砂で構築された蟻道はこのように黄色っぽい色をしています。
特にこの砂は黄砂のようにきめ細かい砂だということがわかります。
これによりシロアリがどこから土や砂を運び蟻道にして行っかが分かります。
シロアリが蟻道を構築するために利用するのは、土だけでなく、自分たちの排泄物も利用して蟻道を構築しています。
昆虫なのに無駄のない再利用に関しては何か見習わなければいけないことも多くあります。
シロアリは知れば知るほど面白い生物です。
本日も一読くださいましてありがとうございました。
またお会いしましょう。
バイバイ‼️


※防虫施工のご依頼につきましては以下の地域とさせて頂きます。
対応地域は
愛知県・岐阜県・三重県・滋賀県・奈良県
全国の施工対応には限界もございますので、もし
・どの業者が良いのか分からない
・紹介してほしい
・急ぎのアドバイスがほしい
などのご要望がございましたら、業界の全国ネットワークを活かして地域の腕の良い防虫業者さんをご案内致します。
ご案内後はお客様ご自身でお取り継ぎをお願い致します。
お問い合わせはこちらまでお願い致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?