見出し画像

【レインボーマップ】神奈川県【完成】


神奈川県




神奈川県

LGBT思想:◎
LGBTに関する条例:あり(横須賀市、川崎市、逗子市)
一部自治体にパートナーシップ制度あり

・企業向け研修会
・講師派遣
・職員ハンドブック
・交流会
・相談窓口

⭐︎相模原市で人権擁護条例を作成中!



横浜市

鶴見区(つるみく)/神奈川区(かながわく)/西区(にしく)/中区(なかく)/南区(みなみく)/保土ケ谷区(ほどがやく)/磯子区(いそごく)/金沢区(かなざわく)/港北区(こうほくく)/戸塚区(とつかく)/港南区(こうなんく)/旭区(あさひく)/緑区(みどりく)/瀬谷区(せやく)/栄区(さかえく)/泉区(いずみく)/青葉区(あおばく)/都筑区(つづきく)

LGBT思想:◎
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「性的少数者支援事業(LGBT等支援)」

「横浜市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・職場向けハンドブック(SOGI、LGBT等について解説)、企業・団体人事向け研修会、パネル展示
・よこはまLGBT相談、交流スペース(FriendSHIP)
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可


川崎市

川崎区(かわさきく)/幸区(さいわいく)/中原区(なかはらく)/高津区(たかつく)/多摩区(たまく)/宮前区(みやまえく)/麻生区(あさおく)

LGBT思想:◎
LGBTに関する条例:あり
パートナーシップ制度:あり

「「性的指向」や「性自認」についてのお悩みをお持ちの方へ」

「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」

「川崎市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・企業向けLGBTセミナー、人権パンフレット「HUMAN RIGHTS」、教材貸出し、電話相談
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」では、性的指向、性自認も対象とし、不当な差別的取扱いの禁止。川崎市人権尊重のまちづくり推進協議会を設置。
・性的マイノリティを題材とした映画上映会と情報共有ルーム

※川崎市はヘイトスピーチ禁止条例でも有名。
参考 http://www.rilg.or.jp/htdocs/img/reiki/114_jinken.htm


相模原市

緑区(みどりく)/中央区(ちゅうおうく)/南区(みなみく)

LGBT思想:◎
LGBTに関する条例:検討中((仮称)相模原市人権尊重のまちづくり条例)←人権擁護条例!!⚠️
パートナーシップ制度:あり

「性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)に関する取組」

「相模原市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・企業・団体人事向け研修会(令和5年9月 神奈川県主催、横浜市と相模原市は共催、ReBit)、リーフレット作成
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等
・「性の多様性を知り、適切な対応をするための相模原市職員ガイドライン」


横須賀市(よこすかし)

LGBT思想:◎
LGBTに関する条例:あり
パートナーシップ制度:あり

「多様な性(性的マイノリティ)」

「男女共同参画及び多様な性の尊重に関する審議会」

「パートナーシップ宣誓証明制度」

《具体的な政策》
・「横須賀市男女共同参画及び多様な性を尊重する社会実現のための条例」
・条例に基づいて「男女共同参画及び多様な性の尊重に関する審議会」設置。
・よこすかLGBTs相談、ステッカー配布、リーフレット作成
・教職員、児童・生徒向け「多様な性に関する研修会」の実施(ダイビーノン、SHIPにじいろキャビン)
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の市営住宅の入居申請可、災害見舞金支給申請可、不妊・不育治療に対する支援
・生計が同一ならば、同性パートナーの方も同一世帯として住民票作成。里親可。
・同性パートナーの救急搬送時の情報照会及び市立病院の手術の同意可。
・パネル掲示、レインボーライトアップ、交流会の開催
・多様な性に関する当事者と市職員の意見交換会、LGBT向け就活相談(2020年)


平塚市(ひらつかし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「セクシュアルマイノリティ(LGBT)」

「平塚市パートナーシップ宣誓制度」

「平塚市人権施策推進指針」

《具体的な政策》
・神奈川県の相談窓口を紹介
・パネル展を年三回、職員研修会、市民講演会、中学校への啓発冊子配布
・平塚市人権施策推進指針で、セクシャルマイノリティの人権と施策を記載(性的指向、性自認について解説)
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等


鎌倉市(かまくらし)

LGBT思想:⚪︎
LGBTに関する条例:あり
パートナーシップ制度:あり

「共生社会の実現を目指す条例について」

《具体的な政策》
・「鎌倉市共生社会の実現を目指す条例」の中で「性別、性的指向や性自認」についても記載し、多様の尊重等をうたう。
・「かまくら人権施策推進指針」の中でも「性的少数者の人権」について指摘あり。
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・第46回 市政e-モニターアンケート で「性的マイノリティについて」の調査実施
・平成30年にLGBTに関する講演会実施(原ミナ汰氏)


藤沢市(ふじさわし)

LGBT思想:⚪︎
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「セクシュアルマイノリティについて」

「藤沢市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・「ふじさわ人権文化をはぐくむまちづくり指針」においてアウティングや性的少数者について言及。
・神奈川県の相談窓口、交流会の紹介
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の災害弔慰金支給、市民病院での病状説明を受けられる、市営住宅の入居申請可、記念樹の交付等
・2023年にパートナーシップの宣誓者アンケートを実施


小田原市(おだわらし)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「性的マイノリティ」

「パートナーシップ登録制度」

《具体的な政策》
・20代以下の当事者・家族の交流会「かながわ にじいろ・ほっとスペース(小田原会場)」(SHIP)
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等


茅ヶ崎市(ちがさきし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「性的マイノリティへの取り組み」

「茅ヶ崎市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・リーフレット作成
・神奈川県の相談窓口、交流会の紹介
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ受領証により、市営住宅の入居申込、災害見舞金等の申請可。
・「多様性を認め合う社会構築のため必要な取組」についてアンケートをまとめ、「茅ヶ崎市ジェンダー平等推進計画」に記載。


逗子市(ずしし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:あり
パートナーシップ制度:あり

「逗子市男女平等参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例」

「人権啓発・教育」

「逗子市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・「逗子市男女平等参画及び多様性を尊重する社会を推進する条例」では「性的少数者など」を包含。性自認の記載。禁止事項にアウティングを入れている。
・リーフレット作成
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の市営住宅の入居申請可
・2020年、2022年にLGBT講演会実施(ダイビーノン 飯田亮瑠氏他)
・「男女共同参画社会に関する市民意識・実態調査(令和3年3月報告書)」において、「性の多様性」について調査。


三浦市(みうらし)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「三浦市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の県営住宅の入居申請可、災害見舞金支給申請可、市立病院での手術の同意と病状説明を受けること可。


秦野市(はだのし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「秦野市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度のリーフレット作成。リーフレット中に4つの性や性自認について記載、啓発DVD貸出
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等
・平成31年秦野市ふるさと講座でLGBT講座を実施(東小雪氏)
・令和4年はだの生涯学習講座でLGBT講座を実施(櫻木彩人氏)
・秦野市職員向け講座実施(DIVERSITY STYLE)
・「秦野市人権施策推進指針」のその他の人権施策課題で、性的指向と性自認について解説


厚木市(あつぎし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「厚木市パートナーシップ宣誓制度」

「厚木市人権施策推進指針(改訂版)の策定」

《具体的な政策》
・20代以下の当事者・家族の交流会「かながわ にじいろ・ほっとスペース(厚木会場)」(SHIP)
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等
・「厚木市人権施策推進指針」分野別施策にて「性的指向、性自認」を取り上げる


大和市(やまとし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「大和市パートナーシップ宣誓制度」

「やまとSOGI派遣相談」

《具体的な政策》
・性的指向や性自認に関する悩み・相談を受け付ける「やまとSOGI派遣相談」を実施(大和市内の公共施設で実施。SHIP)
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等
・「第三次やまと男女共同参画プラン」では、性の4要素、LGBT、SOGI、性自認について解説
・「大和市人権指針」に「性的マイノリティの人権課題」を取り上げる


伊勢原市(いせはらし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「性的少数者(性的マイノリティ)の人権」

「伊勢原市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・リーフレット作成、性の多様性に関する Webアンケート調査の実施
・市サイトにおいて、性的マイノリティの人権について解説。4つの性、SOGI、性自認などについて記載
・「伊勢原市人権施策推進指針」に「性的少数者の人権」を取り上げる
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等


海老名市(えびなし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「多様な性(LGBT等)について考えよう」

「海老名市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・令和5年LGBT講座(星野慎二氏 SHIP理事長)
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等
・神奈川県の相談窓口、交流会の紹介


座間市(ざまし)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「人権を大切にしよう」

「座間市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・座間市の人権サイトで、「性的指向」と「性同一性障害」を理由とする差別を無くそうと呼びかけ
・市民向け研修講座として令和2年、令和3年、令和4年LGBT研修講座(Rebit)
・平成30年度教職員向けLGBT研修講座
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等

南足柄市(みなみあしがらし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「性的マイノリティについて」

「パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等
・神奈川県の相談窓口等について紹介


綾瀬市(あやせし)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし
パートナーシップ制度:あり

「性の多様性について」

「綾瀬市パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ利用者の市営住宅入居申請可等
・神奈川県の相談窓口等について紹介
・人権啓発DVD(みんなで考えるLGBTs三巻)の貸出
・広報あやせ(2021年6月)にて「性の多様性」解説記事
・「第3次あやせ男女共同参画プラン」でLGBTなど性の多様性に関する施策を取り上げる


三浦郡葉山町(みうらぐんはやままち)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「パートナーシップ宣誓制度」

「令和2年 広報葉山」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の町営住宅の入居申請可
・葉山オリジナルパートナーシップ宣誓書を用意
・広報「葉山」2020年12月号に、「性のあり方を考える」特集。広報誌上で四つの性のあり方、性自認などの説明。
葉山ではカラフルカフェ(松中権氏)が毎年開かれており、広報誌にはインタビュー記事も。

高座郡寒川町(こうざぐんさむかわまち)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「パートナーシップ宣誓制度」

https://www.town.samukawa.kanagawa.jp/soshiki/chomin/chominmadoguchi/sodan/info/jinnkenn/14539.html

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の災害見舞金支給申請可等


中郡大磯町(なかぐんおおいそまち)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・平成29年10月LGBT講演会(東小雪氏)


中郡二宮町(なかぐんにのみやまち)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「セクシュアル・マイノリティ」

「二宮町パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・神奈川県実施の相談窓口、交流会を紹介
・サイト上で、性の四要素、SOGI概念、クエスチョニング、インターセックスを解説
・パートナーシップ利用者の県営住宅入居申請可


足柄上郡中井町(あしがらかみぐんなかいまち)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「中井町パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の説明文中に、LGBTなどの用語説明があり、性自認についても触れる。
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の町営住宅入居申請可等


足柄上郡大井町(あしがらかみぐんおおいまち)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「性的マイノリティへの理解促進」

「パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・申請書等における性別欄の見直し
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の町営住宅入居申請可等足柄上郡松田町(あしがらかみぐんまつだまち)


足柄上郡松田町

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「松田町パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の町営住宅入居申請可等
・平成31年2月LGBT講演会、令和5年7月トランスジェンダーについての講演会(虎井まさ衛氏)
・パートナーシップ制度のサイト解説文に「性自認」について記載


足柄上郡山北町(あしがらかみぐんやまきたまち)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「山北町パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の町営住宅入居申請可等
・人権啓発チラシ、パネル展、教職者対象の講演会等
・パートナーシップ制度のガイドブック(PDF)に「性自認」について記載


足柄上郡開成町(あしがらかみぐんかいせいまち)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「開成町パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・パートナーシップ利用者の町営住宅入居申請可等
・神奈川県の電話相談窓口等を紹介
・令和3年12月LGBT講演会実施(ReBit)


足柄下郡箱根町(あしがらしもぐんはこねまち)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「パートナーシップ宣誓制度」


足柄下郡真鶴町(あしがらしもぐんまなづるまち)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「真鶴町パートナーシップ宣誓制度」


足柄下郡湯河原町(あしがらしもぐんゆがわらまち)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「湯河原町パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ利用者の町営住宅入居申請可等
・令和3年1月LGBT講演会実施(湯河原町と共催、中村安希氏講演)


愛甲郡愛川町(あいこうぐんあいかわまち)

LGBT思想:〇
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「多様な性について考えよう!」

「愛川町パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可
・町サイト「多様な性について考えよう!」では、4つの性要素、SOGI、性的指向や性自認について解説
・「第3次愛川町男女共同参画基本計画 策定にかかる調査結果報告書」(令和5年3月)において、性的マイノリティについて調査


愛甲郡清川村(あいこうぐんきよかわむら)

LGBT思想:-
LGBTに関する条例:なし(2023年8月現在)
パートナーシップ制度:あり

「清川村パートナーシップ宣誓制度」

《具体的な政策》
・パートナーシップ制度の自治体間相互利用可


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?