見出し画像

[勉強]効率を2倍にする人と0.5倍にする人

登場キャラ
・サトシ
うだつの上がらぬサラリーマン(31歳)。日々会社のストレスに押しつぶされそうになっては、ジェームズのカウンセリングに行っている。未婚。座右の銘「三日坊主」
・ジェームズ
 脳医学カウンセリング:ジェームズを営む脳医学者。フランスと日本のハーフで、京都大学に現役合格後、脳医学を専門で学んでいた。知識、実績は本物だが専門分野について話すときオタク口調になってしまう。ドーナツが好物。
座右の銘「呉越同舟」

前置き


サトシ:先生!!僕新年から本を読んでいて習慣にはできたんですよ!ですがなんか頭に入ってこないというか...全然役立ってない気がするんですよ!

ジェームズ:HI!習慣にできたことは素晴らしいですし、その知識を応用しようとする姿勢もアメージングです👍かの福沢諭吉も「実生活に応用できる勉強を優先しろ」と言ってますし

ジェームズ:他にも「サルが読むのだと思って書け
という名言もあり、サルという比喩を用いるほどわかりやすく要約する
大切さを教えてくれてます

サトシ:そこがわからないんです!どうやって実生活に落とし込むのかが!

ジェームズ:そうですね。では今回は勉強を活用できる方法を教えましょう。このメゾットをインプットできれば勉強効率がググーンとUPしてずぼらなサトシさんでも勉強がしたくなると思いますよ。


頭の整理してますか?

サトシ:それで、具体的には何をしたらいいんでしょう

ジェームズ:その前に頭の整理はできてますか??

サトシ:あ、頭??整理??どういうことです?

ジェームズ:勉強をするまではいいんですがそこから内容をまとめてますか?でないと何が正解で何から手を付けたらいいのか混乱してしまいます。

サトシ:え!!??まさに僕、その状態です!!なんかわからないけど頭がモヤモヤして仕事にも集中できなかったんですよ!

ジェームズ:その状態を私はスタディースモークと呼んでいます

ジェームズ:勉強によって大量の情報が
インプットされます。それを放置しておくと
頭に靄がかかったように脳のキレが悪くなるんです

サトシ:せっかく勉強したのになんか損している気分です...というか、早くッ!はやく整理する方法を教えてください!

ジェームズ:トランキーロですよ。自分で考えることもしてくださいね💦
ゴホンッ!整理に言い方法はアウトプットがBESTですよ!(よく聞く言葉ですけど)

サトシ:あ!それならやってますよ!本にある内容はノートに書いてアウトプットしてます!!

ジェームズ:いいですね。ですが丸写ししてるだけじゃないですか??

サトシ:げげっ!そうですね汗

ジェームズ:ノートに書くのはとてもGREATです。そこで最高の方法を教えます。勉強後に何も見ずにまとめノートを書くのです。

サトシ:何も見ずに!?

ジェームズ:はい、思い出すことで最高のアウトプットになるし記憶の整理にもつながります。第三者に40秒で説明できるぐらいにまとめられれば重畳です。

サトシ:今の僕には難しそうですね(;^_^A

ジェームズ:加えて、暇なときにノートに今思ってることや今まで勉強したことを書き綴るのもいいですし、ノートがないなら頭の中のことを独り言で呟くのもいいアウトプットになります。多少変な目で見られますが

サトシ:デメリット大きすぎません??(笑)

勉強のドクトリン

ジェームズ:勉強の最大の敵。頭の忘却機能。これを打破するには復習するしかないというのは想像に難くないと思います。

サトシ:復習かぁ~。復習ってなんか地味で刺激がないし退屈なんですよね~。時間かかるし。

ジェームズ:

NO!!


サトシ:!!

ジェームズ:復習に時間をかけるのは愚骨極まれりです。復習の原則は

反復の回数

が命です。回数ですよ、か、い、す、う。

反復回数が大事

サトシ:へ、へぇ↷

ジェームズ:まさか、サトシさん先ほどアウトプットのためノートに書いて勉強してるとおっしゃっておりましたが、まとめノートとか言って復習してたりしませんか??

サトシ:ええ!まとめノート作ってますよ!頭がすっきりしていいんですよねー。

ジェームズ:だめです

サトシ:えぇ!?いやいや冷静になりましょう。先生さっき頭の整理のためノートに考えをまとめるのはいいといいましたよね

ジェームズ:アウトプットという観点からはBESTといってもいい方法です!ですが、復習でノートを作るのはあまりにも時間の無駄ァすぎます。こちらをご覧ください

脳の記憶の仕組みは反復が肝です。質はその次なんです。

サトシ:ほんとですかぁ~?僕前に復習をスピーディーにやったんですが全く覚えてる実感なかったですよ

ジェームズ:まぁ、やるかやらないかはあなた次第ですが一旦こんなたとえ話を語っときましょう。

Aさん:1年に365分一気にお話しする
Bさん:1日1分を1年間に分けてお話しする

どちらが、相手の印象に残るかは火を見るよりも明らかです。

サトシ:!!(もっかい試してみようかな...)

賢くなりたいならたくさん休もう

ジェームズ:これは意外かもしれませんが人は暇が嫌いなように設計されていて現代人の8割が休憩=娯楽、だと思ってゲームしたり、アニメ見たりするんです。(まぁ私もそうですが)
記憶の仕事を担うのは私たちの脳なので勉強したら脳を休憩させる必要があるんです

サトシ:まぁ。確かにずっと勉強してると頭がぼーっとしますし

ジェームズ:なので勉強したら鮮度そのまま休憩しましょう!!それも1時間に1回という頻繁な回数!

サトシ:それはいくら何でも怠惰すぎでは!?

怠惰ですねぇ

ジェームズ:無意識が脳を整理をしてくれ効率が爆上がりします。しかも頑張らずに。あと、休み方については以下のメゾットがよいとされています
1,散歩  2,風呂  3,寝る
なるべく頭を使わないことがBETTERです

サトシ:あ!これ前にも先生から聞きました!!

ジェームズ:そう、それほど私が太鼓判を押す休み方なんです。

まとめ

勉強は最高の趣味


ジェームズ:これで今回のカウンセリングは終わり。下の♡を押してくれると励みになります

サトシ:♡ですね!!いやー今回の復習は回数っていうのは驚きを隠せませんよ!

ジェームズ:いまや復習はスピード重視です。陸上競技の5000m走と同じく近年はスピードの時代へと変化していってます

スタミナ<スピード

また、勉強は人を豊かにするものです無理に頑張る必要などないのです。結局はなんとなく楽しんでる人が勝ち残っていくんですね。

サトシ:そうですね!あと初め先生に言われたよう自分で考えることも大事にしたいです!

ジェームズ:極論、効率を求めるなら自分を客観視して、そこから自分の課題を見つけ次に活かす…これの繰り返しで成長はするものです。客観視するにはスマートフォンで録画してそれを見返すのが一番手っ取り早いです。スポーツやゲーム、ダイエットもまず自分の記録を取って自分の頭で分析し次に活かすこれが一番なんです。なので効率目指すなら本は読まなくてもいいんですがネ...

サトシ:先生!オタク口調なってますよ!!もうまとめに入ってるんでやめてくださいよ(笑)

ジェームズ:OH!失礼...ではお決まりのドーナツをもらいましょうか

サトシ:はい!今回買ってきたのは「バスガールの日限定!!バスの形フレンチクルーラー」です!今日はバスガール1920年の2月2日は、日本ではじめて女性車掌(バスガール)が運転する乗り合いバスが登場した日!らしいですよ!すごいですよねぇー!!

ジェームズ:へ、へぇ↷

初代:バスガール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?