「平惟茂凱陣紅葉」梗概

初段
(大序・大内の段)※以下、段名は仮につけたものです
時は村上天皇の治世、上総介平惟茂これもち(以下表記ママ)と太宰大弐阿曇諸任あずみのもろとうは勅を受けて信州戸隠山の鬼神を退治し、凱旋して参内する。このとき諸任は恩賞として、預かっていた平国くにむけの御剣か、もしくは帝の姉宮たる女三の宮を妻として申し受けたいという。これに関白忠平が難色を示すと、諸任は腹を立てて「宮を賜るまでは預かりおく」と言い御剣を持ち去ってしまう。この態度に野心を見てとった惟茂は、関白に糾明を約する。
(序中・柏木館裏門の段)
代々蹴鞠師範をつとめる柏木将監の旧臣、帯刀太郎は、惟茂の家来権内の娘と通じて追放されていたが、柏木の嫡子左衛門と、惟茂の妹落葉姫との相引きに出くわし、その取り持ちがてら赦免を願い出る。いっぽう諸任の弟判官は、御所の太鼓番・犬島隼人と謀って左衛門を親切ごかしにたばかり、これを利用して太政官の御判を盗み出し、諸任の謀反に利用せんと企む。
(序切・惟茂館の段)
惟茂と奥方世継御前は、女三の宮を妹として諸任に嫁がせると触れ込むいっぽう、実妹落葉姫を身代わりとして諸任のもとに送り込み、隙を見て御剣を奪い返すよう因果を含める。落葉は柏木左衛門を思いながらも承諾するが、宮も左衛門に意があることを漏らし険悪なふんいきになったところへ左衛門が忍び込み、ひと悶着起こった末、左衛門は宮に変装したままの落葉を連れて逃げ出す。入れ替わりに阿曇諸任が祝言を待ちきれず乗り込んで来て惟茂に出くわし、助力を持ちかけられるところへ、時刻違いの太鼓が鳴り出し、さらに宝蔵の錠が捻じ切られ御判が盗まれ、また左衛門が宮(実は落葉)を奪い犬島隼人を殺害して逃亡したとの報告が入る。惟茂は「すでに御判は関白に預けてある」となだめるが、諸任は弟判官ともども、不義の科ある左衛門も宮も許すべからずと食い下がる。そこへ権内が機転を利かせ、宮の首を討って渡す印に猫を拝領したいと申し出る。諸任兄弟が納得して帰ると、権内は世継御前の意を受け、郷里の大和国小泉へ伴うべく立つ。諸任の追手が迫るが、帯刀太郎が駆けつけて追い散らす。

二段目
(段口・道行恋の初雪)
惟茂の館から駆け落ちした柏木左衛門と落葉姫は、大和の小泉をさして旅を続け、宇治、鳥羽を過ぎる。
(段中・井手の里の段)
左衛門と落葉は井手の里にさしかかり、とある家で休んでいるのを、阿曇判官の手の者に襲われるが、虚無僧に身をやつした帯刀太郎が二人を救う。太郎のすすめで、二人は女三の宮をかくまっている小泉を避け、玉水に潜むことにする。
(段切・帯刀太郎住家の段)
帯刀太郎は、小泉で万笛と名乗って尺八の指南をしている。彼と舅権内との留守中、妻お梅は息子冬松の世話をしつつ女三の宮を慰めている。家主与太郎が訪ねてきて絡むところへ夫の太郎が帰宅して追い払ったあと、入れ替わりに九条の花形屋の亭主が訪ねてくる。太郎は手付け十両と引き替えに妻お梅を傾城奉公に出すことを約し、玉水にいる落葉の生活の足しにお梅を売ることになったと彼女に告げる。ところへ都からお梅の父権内が帰宅し、明日じゅうに宮の首を討って渡せと迫られたので、お梅に身替りになってほしいと言う。これを聞いて太郎も腹を括るが、彼の態度を見て逆に権内の心が萎えてしまう。いたたまれず宮がいのちを絶とうとするに及び、お梅も身替りになることを決める。折しも与太郎と弟子の岩渕弥藤治(実は阿曇諸任の回し者)が尺八の稽古にやってくる。尺八の音色とともに、夫婦は別れを惜しみ、子を思って嘆く。ついにお梅の首を討った太郎は、子冬松に死体の乳を含ませ、聟と舅は慟哭する。そこへ再び花形屋の亭主が引き返してきてお梅を渡せと迫り、揉み合いになった末、太郎はお梅の死を告げると、亭主はその首が必要だという。実は彼は惟茂の旧臣、金剛兵衛で、落葉の身替りを探していたのであった。やがて首を持ち帰ろうとする兵衛を宮が呼び止めて上の衣を首に打ち掛け、もはや柏木左衛門とも結ばれない身ゆえ出家してお梅を弔おうと仰せられる。これを立ち聞きした岩渕弥藤治が諸任に告げようと駆け出すのを太郎が斬り捨てる。兵衛は首を抱えて宮の手を引き、権内は娘の首に付き添い、太郎に抱かれた冬松の嘆きをあとに出立して行く。

三段目
(段口・蹴鞠の段)
平惟茂の館では、柏木左衛門を想って沈む落葉姫を、兄嫁の世継御前や家臣の金剛兵衛がしきりに慰めている。ところへ阿曇諸任と判官の兄弟が訪ねてきたので、惟茂が出迎える。諸任は、行方不明のままの左衛門を詮議するため、左衛門の父将監に家芸の鞠を蹴らせ、その様子を見て左衛門の行方を白状させることを勧める。これに対し惟茂は漏刻の太鼓を運び込ませ、宝殿の錠を捻じ切った者も役人を斬った者も知れない間はこの太鼓が科人という。やがて呼び出された将監は、左衛門の行方は知らないと答え、諸任の妨害をものともせず見事に鞠を蹴ってみせる。しかし諸任はなお納得せず、将監の妻萩の戸を呼び出し、一時替りに惟茂と判官とが将監を責めることを告げ、その時の太鼓を打つよう命じる。当惑した萩の戸は三日の猶予を願い、将監夫婦はいったん帰館し、太鼓も柏木の館に運ばれる。
(段切・将監切腹の段)
先の詮議から三日後の夜、世継御前の計らいで金剛兵衛が落葉を柏木の館に送り届け、萩の戸に引き合わせる。嫁と姑が互いに身の不幸を嘆きつつ一室に入ると、将監は下屋にかくまっていた左衛門に語りかけ、堅固な顔を見てすぐに死なせねばならない苦しい胸中を漏らす。萩の戸たちもこの話を立ち聞いていた。間もなく明け六つとなり、将監は左衛門を再び隠す。萩の戸に替わって落葉が太鼓を打つと、阿曇判官が詮議にやってくる。判官の荒々しい詮議を受けながら、将監は必死に左衛門を止めるが、耐えかねた左衛門は姿を現してしまう。やむなく将監が彼を縛ると、ちょうど五つとなり、再び落葉が太鼓を打つ。やがて惟茂が到着して判官と交替したのち、左衛門の縄を解き、島台と三方を運ばせ、左衛門と落葉を祝言させるのと同日に切腹させようという。萩の戸が涙ながらに二人に盃を交わさせるところへ判官が乱入し、二人を連れ去ろうとし、これを制した将監から宝殿の鍵を奪い取る。惟茂が判官を斬り捨てると、将監も腹に刀を突き立てる。惟茂は、左衛門が役人を斬った件は将監の切腹で済み、宝殿の錠を捻じ切ったのは判官とすれば良いという。将監は我が子の汚名が晴れたことを喜びつつ息を引き取り、一同泣く泣く別れてゆく。

四段目
(段口・立田明神社頭の段)
阿曇諸任が大和国立田に下屋敷を構えたので、その様子を探り平国の御剣を取り返すため、惟茂の奥方世継御前と帯刀太郎は茶店での噂を聞きつつ機会を窺う。これより先、柏木左衛門は飴屋に身をやつして入り込んでおり、諸任の妹琴鶴姫に気に入られるが、諸任の家臣鬼薊軍藤太に逆手を取られ、捕らえられてしまう。帯刀太郎はいったん都へ報告に戻り、世継だけが残ることにする。
(段切・諸任館の段)
諸任の新築の館は、戸隠山の鬼神退治の吉日の祝いで賑わっている。世継御前は闇に紛れて忍び込み、御剣のありかを窺っているところを琴鶴姫に見つかってしまう。彼女は、去年の七夕の鞠で柏木左衛門を見初めてひそかに慕っていたことを明かし、宵のうちに御剣を渡すことを約束して自分の部屋に隠したのち、御剣の番をしている鬼薊軍藤太をうまく騙して、偽物とすり替える。やがて惟茂が諸任の召しに応じて、二日酔いの様子でやってきて倒れ伏すのを、諸任の郎等たちが取り囲んで連判を迫るが、惟茂はこれをたちまち蹴散らす。これを見た諸任が御剣を抜きかけると、軍藤太が制し、本物の御剣はここにと渡すので諸任は満足して奥に入る。琴鶴姫はこらえかねて自刃し、左衛門を案じつつ息絶える。惟茂と軍藤太が刃を合わせると、惟茂の刀が折れたので、彼の腰にあった刀こそ本物の御剣と気づいた惟茂は、軍藤太を彼の旧臣、茨菰おもだか次郎と知る。次郎は、すでに左衛門と世継を都に送り届けたことを伝え、いったんは諸任の禄を食んだ身ゆえしばらくは残るという。ここへ金剛兵衛も帯刀太郎も落ち合い、迫る捕手を追い払ったのち、次郎との再会を約して帰ってゆく。

五段目
(諸任誅伐の段)
女三の宮は出家したのち、権内とともにあちこちとさまよっている。ここへ諸任の追手が迫るが、柏木左衛門が駆けつけて追い散らす。左衛門と落葉がかつての非礼を詫びるのを宮が制するところへ諸任が現れるので一同は身を隠す。やがて鬼薊軍藤太が宮を捕らえたと諸任の前に引き据えるので、諸任が顔を見ると腰元のお丸であった。ここに至って軍藤太も茨菰次郎であることを明かし、やがて惟茂や帯刀太郎たちも現れ、ついに諸任を討ち果たし、一同都へ凱旋する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?