「昔男春日野小町」梗概

※以下、段名は「道行」を除き、仮に名付けたものです

初段
(大序・大内の段)
時は陽成帝のころ、藤原基経はまだ子がないので、仁明天皇の第三の皇子たる時康王を養子として後を継がせることを願い出る。帝はこれを許し、時康も諾う。やがて大伴黒主の父山主が参内し、息子は病後ゆえ宮中を憚っているので代理でと申し上げるのを、黒主の舅春日前司が疑い一悶着起こるところへ、伊勢の祭主大中臣長久が遷宮の挙行を願い出る。そこで小野小町が斎宮代として召され、これに深草少将在平と春日前司をつけることとなる。(中・神谷川の段)
神谷川で祓が終わったあと、小町は腰元の手引きで深草少将と相思を語り合うが、小町を狙う基経と通じる執事五大玄蕃に邪魔され、やむなく帰る。玄蕃の子で主家を追われていた三郎が通りかかり、父を諌めるが容れられない。いっぽう春日前司の家臣荒巻耳四郎も、基経に取り入る主君を諌めるが追放される。
(切・芹川御所の段)
陽成帝は数日前から狂気となられたので、しばらく芹川の仮御所に移されている。黒主の妻水無瀬に戯れかかる帝の狂態を見た基経は、養子となった時康を帝位につけ、弟の大納言国経を関白とし、自分は太上天皇となって天下を手に握らんと図り、まず深草少将を捕らえたのち、大伴黒主を呼び出し、妻水無瀬を帝に差し出すよう命じるが承諾しない。そこで少将の実父である在原業平に少将の詮議と黒主の追放を命じ、業平はこれに従う。黒主は妻水無瀬に、帝のそばを離れぬよう言い残し、五大玄蕃を絞殺して立ち去る。水無瀬は少将を逃すが、帝ともども基経によって監禁される。帝の実子定省さだみの宮も春日前司に捕らえられる。少将の家臣、大筆熊四郎は騒ぎに紛れて前司の首をと乱入するが、前司の旧臣荒巻耳四郎がこれを妨げ、朝敵に与する業平の首をと駆け込む。しかし二人とも家来に遮られて果たせず、睨みあって別れてゆく。

二段目
(口・七野社の段)
山城国七野の社は参詣人で賑わっている。小野小町が腰元たちと参詣から帰るのを、お露という娘が呼び止め、深草少将に一目惚れしたので譲ってほしいという。悶着の末に腰元たちが引き分けて、小町は帰り、お露もしおしおと去る。入れ替わりに基経の命を受けた足柄平太が、陽成院の子定省の宮を池へ沈めようとやってくるのを、一人の女が斬り倒し、宮を連れ去る。
(切・五大三郎住家の段)
小野家の旧臣、五大三郎は奥丹波で妻卯の葉、ひとりの赤子と貧しい暮らしをしているが、父玄蕃の敵黒主を呼び寄せるため、黒主の父山主を殺したと高札を掲げている。冬のある日、三郎が出かけている最中、水尾寺へ行く途中という女が宿を借りる。続いてひとりの武士が訪ねてくるが、彼こそ黒主であった。まもなく三郎も帰宅し、黒主と知るや父の敵と立ち向かう。二人が斬り結ぶところへ、一室から殺されたはずの山主が現れる。三郎は黒主を誘い出すために、山主を殺したといつわって家に隠していたが、その間90有余の老人である彼を丁重に扱い、歯が悪くてものが食べられないと知ると、妻卯の葉が、赤子に飲ませる乳を勧めるほどであった。さらに、卯の葉も体が弱いので乳は出ず、山主に与えるので精一杯で、しきりに乳を欲しがる赤子に与えられないとなるや、涙を飲んで子を殺したこともわかる。感じ入った黒主が、それほどの恩があるなら三郎に討たれてやりたいが、陽成院を世に出すまでは死ねないと言うのに対し、山主は、それならば殿中で守護するべきではないか、潔く討たれよと責める。そこで黒主は、まず父を一室に移したあと、彼が御所を去ったのは、陽成院が在原業平と二条后の不義の子だからで、平人の子に帝位を汚させないため、折を見て刺し殺すよう妻水無瀬に言い含めておいたと明かし、大事を知った上はと刀を取ると、一室から水無瀬が帝の衣冠を捧げて現れ、最初院を刺そうとしたら懐剣が折れたことで、院は不義の子ではなく真実の皇孫であったことに気づいたと告げる。そも院が水無瀬に戯れかかられたのも、自分が不義の子と思って位を退くべく狂気を装われたのであり、いまようやくそうでなかったと気づかれたので、黒主に定省の宮のことを頼むべく、水無瀬にことづてになったのであった。黒主は恐懼し、三郎も感じ入って山主と対面させようとすると、彼は自刃しており、「大伴黒主はたったいま五大三郎に討たれた」と告げ、我が子の忠義を知ったことを喜びつつ息を引き取る。三郎夫婦も我が子の悲惨な死を嘆き、一同泣く泣く別れてゆく。

三段目
(口・業平館の段)
小野小町はうきくさと名乗って、在原業平の館に身を寄せている。業平は、娘の身替りとなって死んだ小町の母の菩提を弔うため、小町に夫を持たせぬようにという小野良実の遺言を聞き知ったため、実子である深草少将在平を思い切るよう、因果を含める。やむなく小町は、かつて少将を譲ってほしいと頼んできたお露に、少将を譲ることを約束する文を書いて、思い切る証拠とする。ところへ藤原基経と弟国経が到着し、陽成院の旧臣である業平が自分に二心なく仕えるしるしに、院の背丈をかたどった大神宮の真の柱を踏ませようとする。是非もなしと業平が踏もうとするのに国経が待ったをかけ、七野の社で院の実子定省の宮を奪ったのは小町であるから、すぐに首を討って渡し、基経を納得させよと命じる。一悶着あった末、業平と春日前司が百日の間に小町の首を討つことを命じられる。
(切・衣手住家の段)
お露の母衣手は、もと時康王(光孝天皇)の乳母であったが、養君の悪事を嘆き、難波の玉造に退いている。深草少将も文字六と名乗ってこのあたりに身を隠しているが、お露の心を見るために百夜通ってから祝言しようと伝え、すでに今夜が九十九夜となる。お露に言い寄る隣村の横蔵を追い払ったあと、少将はとつぜん、自分が毎晩通っているのはお露ではなく衣手が目当てだと言い出す。衣手はこれに訳があると気づき、今宵のうちにこちらも本心を打ち明けるから、そのときはそちらの本心も知らせてほしいと答え、少将はいったん帰る。これより先、衣手は自分の家に小野小町をかくまっていると訴人し、折を見てお露を身代わりにしようと考えていたが、ほどなく在原業平と春日前司が詮議にやってくると聞き、泣く泣く娘に事情を話す。お露も覚悟を決め、母娘が不運を嘆き合うところへ、当の小町が首桶を携えて現れ、討つなら自分の首を討ってほしいと訴え、定省の宮が奪われた場所に「小町へ送る」と記した短冊が落ちているために疑いがかかっている以上、小町の首を差し出さねば業平まで疑われるという。衣手が短冊を見ると陽成院の御製で「雲の上はありし昔にかはらねど 見し玉だれの内やゆかしき」とある。そこで衣手は、下の句を「内ぞゆかしき」と一字だけ変えた返歌を見せる。小町が驚くと、いつの間にか横蔵が入り込んで、衣手の首を打ち落とす。さらに春日前司と業平も現れる。前司は衣手の父であり、また業平はかつて衣手と一夜の契りを交わした男で、お露はその間の子であった。また小町とは官女の呼び名であって、衣手もまたそう呼ばれており、さらに摂津国の小野を所領に賜ったので、偶然にも彼女もまた小野小町と呼ばれていた。陽成院の短冊はもともと衣手に送ったもので、定省の宮を奪ったのもほかならぬ衣手と気づいたのは前司だけであった。また横蔵は前司の旧臣、荒巻耳四郎であった。ここへ少将も定省の宮も落ち合う。慟哭のうちにお露は髪を切り、少将に小町と仲良くと勧める。小町は前司の勧めで萍と名を改め、少将と結ばれることが約束される。宮は耳四郎が守って近江の志賀に忍ばせることにし、一同別れゆく。

四段目
(口・道行千種の戎歌)
人形回しに身をやつした荒巻耳四郎は、定省の宮を大伴黒主の郷里へ送り届けるべく、近江に向かっている。途中、深草少将と小町(萍)・お露と伏見で落ち合い、再会を約して分かれてゆく。
(同中・黒主住家の段)
大伴黒主・水無瀬夫婦は、定省の宮を郷里の志賀にかくまっている。都の様子を探って戻った耳四郎から、宮の詮議が厳しくなりつつあると聞いた黒主は、宮とよく似た一子三若を身代わりに立てようと決める。黒主と耳四郎が出かけたあと、水無瀬が我が子を死地に送る不運を嘆くうち、基経の家臣石動宮内が宮を拉致しようと乱入するが、暗がりで取り違えて三若を連れ去る。入れ替わって黒主が戻り、水無瀬と耳四郎に宮を深草まで送るよう命じ、捕手を率いて取って返した宮内の首を引き抜き、宮のあとを追う。
(同切・大内対面の段)
御所では、光孝天皇が大納言国経とともに罪なき人を退屈しのぎに斬って楽しむというので、悪評が飛び交っている。やがて水無瀬が引かれてくるので、国経の妻野分が、宮の行方が知れるまでと捕らえておいた一子三若と対面させるが、牢格子の中では乳を与えるのもままならず途方に暮れる。やがて光孝天皇が現れ、三若を許すよう命じ、そばに呼ぶや、やにわに三若を刺し殺す。水無瀬の悲憤をよそに、天皇はなおも科人を引き出させては試し斬りにする。ところへ国経が、宮の首を討ったと首桶を持ち帰るとともに、大伴黒主が暴れ込む。国経が黒主の刀を首桶で受け止めると、切り割られた桶から出てきたのは三若の首であった。驚く黒主に、天皇は勅勘を許すと伝え、かくまっていた陽成院と宮を引き合わせる。天皇は基経が養子にしようと言い出したときから、すでにその逆心を見抜いていたが、騒乱を避けるためあえて従い、様子を伺っていたのであった。また国経もすでに基経に従う意はなく、天皇と心を合わせて陽成院を助けていた。ここへ荒巻耳四郎も落ち合う。天皇はまだ基経の子であるからいまは敵同士と告げ、黒主たちは天皇と戦場での対面を約し去ってゆく。

五段目(車崎の段)
基経は陽成院を滅ぼすべく、車崎に陣を構え、在原業平・春日前司とともに軍議を凝らしている。やがて国経が光孝天皇に従って、黒主と深草少将を捕らえてくるので、基経が二人を車裂きにしようとすると、大筆熊四郎と荒巻耳四郎が現れ、業平・前司も、国経も本心を明かす。基経は捕らえられ車裂きとなる。光孝天皇は宮に位を譲り、出家して、父と仰いだ基経の跡を弔うことを告げる。かくて天下は泰平となる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?