見出し画像

【実はこんなに違う⁈】なぜネット証券をオススメする人が多いのか?

みなさんは証券口座はどちらで作りましたか?

私はネット証券を中心に複数の証券用口座をもっています。

書籍などでも『新NISAを始めるために証券口座作るならネット証券で決まり!』と書いてあるものが多いですね。

でもネット証券が良い理由とは何なのでしょうか?

差がつくのは…

そもそも、新NISAで投資をするのにネット証券とそれ以外の金融機関や証券会社ではなにが異なるのでしょうか?

もっとも有名なのは手数料ですね。

これは仕方ないことですが、店舗のある金融機関などでは、人件費や店舗の維持の費用がかかってしまいますから、販売する際に手数料がかかってきますね。

その点、ネット証券ならば店舗はありませんから人件費も店舗の維持費も発生しません。

手数料といっても、数万円もするわけではありません。一度にかかる手数料は投資している額にもよりますが数百円以下におさまることが多いです。

しかし、この手数料の差は複利のように積もり積もって将来大きな差になるのです。

実はここも違う!

あまり大きな声で言われていませんが、大きく違うところがあります。

新NISAで購入できる投資信託は国によってあらかじめ決められており、ローリスク・ローリターンのものが多くなっています。

ですから、商品だけをみればどこで買っても同じように見えます。

しかし、どこで口座を作っても同じものを選べるかといえばそうではありません。

証券会社や金融機関によって取扱う商品が異なるのです。

ですから、ネットで事前に手数料の安くて利率の良い投資信託をリサーチして、買いに行っても

「申し訳ありません。あいにく弊社では…」

と言われてしまい、内容こそ似ていても高い手数料がかかってしまう投資信託を買わざるを得ないことになるのです。

買った後も違う⁈

私もネット証券をオススメしているのですが、それは買った後も理由があります。

アプリの使いやすさです!

個人差はあると思いますが、ネット証券は全般的にアプリが使いやすく、多機能になっています。

個人投資家が保有している商品に関する情報(値段はいくらでいくらプラスまたはマイナスか、次の買い付け予定はいつか)や値段に影響を与えるかもしれないイベントやニュースのチェック機能も充実しています。

もちろん、ネット証券以外も追随してきてはいますが、まだまだ追い付いてはいません。

買った後のチェック作業は短い時間の作業とは言え、そこがサクサクできないとストレスになります。

投資は時間をかけてコツコツ向き合っていかなくてはなりません。

ですが普段の作業が煩わしとそれだけで続ける気力を奪われてしまい、長続きしません。

作って終わり!ではないことを覚えておきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?