【長い?短い?】金利のちょっぴり“深い”話!
このブログでも以前に金利について書きました。
昨日の日銀のマイナス金利政策の転換決定についてニュースでも繰り返し報じられており、今後は住宅ローン金利の上昇が懸念されています。
金利には2種類あることをご存知ですか?
今回は、金利についてさらに深掘りしていきます!
金利は2種類ある⁈
金利には長期と短期の2種類があります。この2種類の違いは以下の通りです。
長期金利:1年以上の金融資産の金利。代表例は10年物国債。
短期金利:1年未満の金融資産の金利。代表例は政策金利。
字の通り期間の長さが異なるわけです。
短期金利は銀行が優良企業に期間1年未満で貸し出す際の金利のことで、日本銀行の金融政策によってコントロールされている(そのため政策金利とも呼ばれる)のに対し、長期金利は需給バランスや短期金利の推移、国内景気、国内物価、為替などさまざまな要素で変動します。
何で決まるのか?
短期金利は、日本銀行の金融政策によってコントロールされていると書きました。つまり、日銀の金融政策次第で決まるのです。
一方で長期金利はさまざまな要素により変動しますが、いったいどのような理由で動くのでしょうか?
まずは国内の景気状況です。好景気のときは個人の消費意欲が増します。企業はそれに応えるべく、設備投資や生産体制の増強を行うため、金融機関から借り入れを行います。その結果、借り手が多くなって金利が上がるという仕組みです。逆に景気が悪くなると、資金需要が減って金利が下がります。
また、物価の上昇も理由の一つとなります。物価が上がることはお金の価値が下がることです。消費者はお金を持つよりも物を持つほうが、価値があると考え、消費活動を行います。その結果、貯蓄という資金の供給が減ることから金利が上がります。
これらの他にも為替や海外の金利なども挙げられます。
「イールド」とは?
さて、今回発表された日銀の政策決定会合の報道をみると、「イールド」という単語を目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか?この単語について説明する前に長期金利と短期金利の性格について少しお話ししますね。
そもそも、長期金利は金融機関の5年物普通社債(企業が必要な資金を調達するために発行する債券)の発行利率に基づいて決定されるため、日本の国債市場の影響を受けることになります。日本の債券市場は日々変動するので、長期金利もそれに合わせて変わります。つまり、長期金利は変動が激しく、金利変動が起こりやすいのです。また、債券市場に敏感に反応するため、短期金利に先行して動くという特徴もあります。
変動の激しい長期金利に対して、短期金利はほとんど変動しません。基本的に、長期で貸し出すほうがリスクは高いので、長期金利のほうが短期金利よりも金利が高くなります。この状態を「順イールド」と言います。
一方、景気が悪化すると双方の金利状態が逆転することがあります、この状態を「逆イールド」と呼びます。
つまり長期と短期の金利でどちらが高いかを表す際に使われる単語なのです!
株式投資だから無関心はNG
いかがでしょうか?
「株式投資だから政策金利なんかは無関係!」とは言いにくくなってきたのではないでしょうか?
経済は複雑に絡み合っています!株式投資しかしないから…投資信託でお任せだから…
ではなく、ざっくりとでもいいですから、どのようなものなのかは把握しておきましょう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?