マガジンのカバー画像

CFO伊藤のフィンテックnote

19
FinatextホールディングスCFOの伊藤によるフィンテック関連のnoteをまとめました。
運営しているクリエイター

#スタートアップ

フィンサイト #6 BREXの中小企業向けサービス撤退の真相

私が最近気になったフィンテックトピックについてゆるく話す、「フィンサイト」というポッドキャスト番組をやっています。 第6回のテーマは「BREXの中小企業向けサービス撤退の真相」です。 トピックス 今、フィンテック領域の中で最も熱いうちの一つがB2B決済ビジネスです。特に近年は様々なスタートアップが登場し急成長を遂げています。 最初にスタートアップ向け法人カードという分野を切り開いたのが、BREXであり、ある種第1世代といってもいいと思います。 これに対して、SaaS

もしもWikipediaがweb3だったら

最近話題のweb3ですが、どうも具体的な活用イメージができずに悩んでおります。 そこで、web3を理解するために、既存サービスを例に、それをweb3的に立ち上げるとしたら、どういうものになるのか妄想だけで考えてみたいと思います! 今回は事例として、"Wikipedia"を取り上げます。 まず考える前提として、簡易的にビジネスモデルは、「Wikipediaのサイト内に広告を掲載し、その広告収入を貢献度に応じて分配する」ということにしたいと思います。一般的な「広告ビジネス」

【2021年度版】Embedded Finance(プラグイン金融)のカオスマップ【欧米編】

前回、フィンテックの第3の波となりつつある「Embedded Finance(プラグイン金融)」とは何かについて、こちらのnoteで説明させていただきました。日経新聞のフィンテック「今年のトレンド」等でも、この「Embedded Finance(プラグイン金融)」について触れられており、日本でもいよいよ注目が高まりつつあるな!と実感しています。 今回は、「Embedded Finance(プラグイン金融)」を担うプレイヤーを紹介していきます!市場を盛り上げていくためにも、事

フィンテックの新潮流―Embedded Finance(プラグイン金融)が開花する

JP MorganのCEO Jamie Dimon が"Silicon Valley is coming"と言ったのは2014年。その言葉がいよいよ現実味を帯びようとしている。 Appleはクレジットカード事業に参入し、Amazonはローン提供を始め、Googleは来年から銀行口座事業をスタートする。日本でも、LINE、メルカリ、ソフトバンク、KDDIなど大手通信・ITプレイヤー達が軒並み金融事業へ参入した。 しかし、特にアメリカやイギリスでは、"GAFA"に代表される大