スト6キャミィコンボ攻略 リーサルへの移行

本記事では、普段使いのコンボでアッパーTCや引き大による打ち上げをした際に少しでも火力を伸ばすためのルートを記述していく。
特にSA3〆のコンボだけでも把握しておくとリーサル逃しが極端に減ると思う。

今回は各始動における最大コンボではなく、リカバリーする手段を載せているという点に注意してほしい。
また、筆者が見逃しているコンボもあるかと思うので、より高いコンボを見つけた場合は是非コメントで指摘してほしい。


中足、しゃが大始動については代表的なリーサルコンボの火力も載せる事で比較を行う。
これ以上の火力が出るコンボについては◎、100ダメ下がった程度のコンボについては○の記号を付けておく。

特に、端の中足始動のSA2、中央と端問わずしゃが大始動のSA2は今回載せたコンボがあらゆるルートの中で最大になったので練習してみてほしい。

スト始動

しゃが中やコパに繋いだ際にはそのままrcからゲージ使い切りのルートで問題無いが、普段使いではアッパーTCのルートに行く事があり、そこからゲージを使い切るのが難しくリーサルを取り逃す事がある。

打ち上げた後に上手くゲージを吐いて火力を伸ばす手段をSA毎に記述していこう。

以下、始動はストch>アッパーTCで、その後のコンボのみを記述する。
ODスト始動にも流用可能。

SA0

☆中央
(BO)
jc>J中P>スト 2200dm

(ゲージ0~2)
jc>J中P>ODスト>強スパイク 2460dm

(ゲージ2~4)
jc>J中P>ODスト>ODスパイク 2670dm

(ゲージ4~6)
jc>J中P>ODスト>ODアロー>ODスパイク 2685dm

とりあえずODストに繋ぐイメージ。

(おまけ)
ゲージ1~2における理論値は
rアッパー>強化アロー>ODスパイク 2641dm
だが、限定的過ぎるので覚えなくていい。

☆端
(BO)
微溜め強アロー>強スパイク 2560dm

(ゲージ0~3)
rc>dl引き大>中アロー>強スパイク 2734dm

(ゲージ3~4)
rc>dl引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 2890dm

(ゲージ4~6)
rc>dl引き大>r引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 2985dm

とりあえずrc>dl引き大


SA1

☆中央
(BO)
ノーキャンSA1 2740dm

(ゲージ0~2)
jc>J中P>ODスト>SA1 2820dm

(ゲージ2~6)
jc>J中P>ODスト>ODアロー>SA1 3060dm

こちらもとりあえずODストまで繋ぐイメージ。

(おまけ)
jc>ODスト>r dl大P>rc>dl大P>強化アロー>SA1 3146dm
ゲージ4本以上の最大。
難しすぎるのでやらなくていい。


☆端
(BO)
微溜め強アロー>SA1 2960dm

(ゲージ0~3)
rc>dl引き大>中アロー>SA1 3006dm

(ゲージ3~4)
rc>dl引き大>rc>引き大>中アロー>SA1 3190dm

(ゲージ4~6)
rc>dl引き大>r引き大>rc>引き大>中アロー>SA1 3381dm

こちらもまずはrc>dl引き大

(おまけ)
jc>J中P>ODスト>ODアロー>SA1 3060dm
ゲージ2~3における最大だが判断が難しすぎる。


SA2

始動は全てjc>SA2。

☆中央
(BO)
dl中アロー>中スパイク 3314dm

(ゲージ0~4)
dl中アロー>ODスパイク 3514dm

(ゲージ4~6)
dl r大P>rc>dl大P>rc>dl大P>強化スパイク 3527dm

実践的には二個目のコンボだけ使えば良さそう。

☆端
(BO)
dl中アロー>強スパイク 3394dm

(ゲージ0~4)
dl中アロー>ODスパイク 3514dm

(ゲージ4~5)
dl r大P>rc>dl大P>rc>dl大P>強化スパイク 3527dm

(ゲージ5~6)
dl r引き大>r引き大>rc>引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 3576dm


こちらも火力の伸びが小さいため、ODスパイク〆さえ覚えれば問題無さそう。

SA3

☆中央
(BO)
ノーキャンSA3 3940dm

(ゲージ0~2)
jc>J中P>ODスト>SA3 4220dm

(ゲージ2~6)
jc>J中P>ODスト>ODアロー>SA3 4460dm

やはり一旦ODストに繋げば良い。


(おまけ)
jc>ODスト>r大P>強化スパイク>SA3 4487dm
jc>ODスト>r大P>rc>大P>強化スパイク>SA3 4599dm

r大Pのパーツが難しいのでやらなくていい。


☆端
(BO)
微溜め強アロー>SA3 3960dm

(ゲージ0~1)
rc>dl大P>強化スパイク>SA3 4410dm

(ゲージ1~3)
rアッパー>rc>dl引き大>強化スパイク>SA3 4505dm

(ゲージ3~4)
rc>dl引き大>rc>dl大P>強化スパイク>SA3 4658dm

(ゲージ4~5)
rc>dl引き大>r引き大>rc>dl大P>強化スパイク>SA3 4831dm

(ゲージ5~6)
rc>dl引き大>r引き大>rアッパー>rc>大P>強化スパイク>SA3 4841dm

現実的にはゲージ1~3、5~6のコンボを無視して次で覚えると良さそう。

(ゲージ0~3)
rc>dl大P>強化スパイク>SA3 4410dm

(ゲージ3~4)
rc>dl引き大>rc>dl大P>強化スパイク>SA3 4658dm

(ゲージ4~6)
rc>dl引き大>r引き大>rc>dl大P>強化スパイク>SA3 4831dm

大PTC始動

始動は全て大P>TC。

SA0

☆中央
(BO)
中アロー 2060dm

(ゲージ0~3)
rc>大P>弱アロー>中スパイク 2604dm

(ゲージ3~6)
rc>大P>rc>dl大P>弱アロー>中スパイク 2786dm

☆端
(BO)
弱アロー>強スパイク 2500dm

(ゲージ0~3)
rc>大P>弱アロー>強スパイク 2672dm

(ゲージ3~6)
rc>大P>rc>引き大>弱アロー>強スパイク 2836dm

SA1

☆中央端共通
(BO)
SA1 2660dm

(ゲージ0~3)
rc>大P>強化アロー>SA1 2944dm

(ゲージ3~6)
rc>大P>rc>dl大P>SA1 3136dm

SA2

こちらではTCの二段目でSAを打つ。

☆中央
(BO)
dl中アロー>中スパイク 3310dm

(ゲージ0~3)
dl中アロー>ODスパイク 3610dm

(ゲージ3~6)
rしゃが大>r大P>rc>大P>強化スパイク 3747dm

(ゲージ3~6)
rしゃが大>r大P>rc>大P>rc>大P>強化スパイク 3884dm

☆端
(BO)
dl中アロー>強スパイク 3430dm

(ゲージ0~1)
dl中アロー>ODスパイク 3610dm

(ゲージ1~2)
r引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 3746dm

(ゲージ2~4)
r引き大>r引き大>微溜め強アロー>ODスパイク 3764dm

(ゲージ4~5)
r引き大>r引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 3902dm

(ゲージ5~6)
r引き大>rc>引き大>r引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 3997dm

SA3

☆中央端共通
(BO)
SA3 3920dm

(ゲージ0~3)
rc>大P>強化スパイク>SA3 4390dm

(ゲージ3~6)
rc>大P>rc>dl大P>強化スパイク>SA3 4638dm

中足始動

始動は全て中足>rc>しゃが大>引き大。
ゲージはrc時点での量とする。

SA0

☆中央
(BO)
強化スパイク 2213dm

(ゲージ0~0.5)
jc>J中P>ODスト>強スパイク 2226dm

(ゲージ0.5~1)
r大P>強化スパイク 2486dm

(ゲージ1~3)
◎ r大P>強化アロー>ODスパイク 2702dm

基本はr大Pから伸ばす。

(代表的なコンボ)
中足>rc>しゃが大>大P>rc>引き大>強スパイク 2684dm


☆端
(BO)
中アロー>強スパイク 2411dm

(ゲージ0~1)
rc>dl引き大>中アロー>強スパイク 2642dm

(ゲージ1~3)
◎ r引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 2798dm

やはり引き大を複数回刻むルートに帰着する。

(代表的なコンボ)
中足>rc>しゃが大>大P>rc>引き大>引き大>中アロー>強スパイク 2798dm
火力が全く一緒なので、普段使いのルートを徹底すれば良さそう。


SA1

☆中央
(BO)
ノーキャンdlSA1 2468dm

(ゲージ0〜0.5)
jc>J中P>ODスト>SA1 2626dm

(ゲージ0.5〜1)
○ r大P>強化アロー>SA1 2872dm

(ゲージ1〜3)
○ r引き大>jc>J中P>ODスト>SA1 2908dm
一つ前のコンボに比べて火力がそこまで伸びないので覚えなくて良さそう。

(代表的なコンボ)
中足>rc>しゃが大>大P>rc>引き大>強スパイク 2956dm

☆端
(BO)
弱アロー>SA1 2696dm

(ゲージ0〜1)
rc>dl引き大>中アロー>SA1 2914dm

(ゲージ1〜3)
◎ r引き大>rc>引き大>中アロー>SA1 3098dm

(代表的なコンボ)
中足>rc>しゃが大>大P>rc>引き大>引き大>中アロー>SA1 3098dm
火力が全く同じ。

SA2

始動は全てjc>SA2。

☆中央
(BO)
dl中アロー>中スパイク 2950dm

(ゲージ0〜1.5)
dl中アロー>ODスパイク 3120dm

(ゲージ1~2)
○ rしゃが大>r大P>強化スパイク 3173dm

(ゲージ2~3)
○ rしゃが大>r大P>rc>dl大P>強化スパイク 3253dm

(おまけ)
dl r大P>rc>大P>強化スパイク 3215dm
ゲージ1~2。
少し火力が伸びる。


(代表的なコンボ)
中足>rc>しゃが大>大P>rc>しゃが大>大P>SA2 3261dm
中足等、補正がかかる始動については地上当てSA2の方が減るケースが出てくる。

☆端
(BO)
dl中アロー>強スパイク 3018dm

(ゲージ0~0.5)
dl中アロー>ODスパイク 3120dm

(ゲージ0.5~1)
○ r dl引き大>中アロー>強スパイク 3174dm

(ゲージ1~2)
◎ r dl引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 3269dm

(ゲージ2~3)
◎ r dl引き大>r引き大>rc>大P>強化スパイク 3295dm
引き大中アロー強スパイク〆よりも6ダメージ高くなる。


端でのSA2は空中当てコンボにした方が火力が伸びる
0.5刻みでのルート変更は難しそうだが、SA2の演出中にゲージを見てじっくり判断が出来るので意外と楽。

(代表的なコンボ)
中足>rc>しゃが大>大P>rc>しゃが大>大P>SA2 3261dm

SA3

☆中央
(BO)
ノーキャンSA3 3488dm

(ゲージ0~0.5)
jc>J中P>ODスト>SA3 4026dm

(ゲージ0.5〜1)
r中足>弱アロー>SA3 4039dm

(ゲージ1〜3)
r引き大>jc>J中P>ODスト>SA3 4308dm

二個目のルートは覚えなくて良さそう。

(代表的なコンボ)
中足>rc>しゃが大>大P>rc>しゃが大>大P>強化スパイク>SA3 4515dm

打ち上げは運びを伸ばせる利点があるが、火力は大きく落ちている。
リーサルという観点で見ると、中央では普段使いのルートには行きたくないという結論になる。

☆端
(BO)
弱アロー>SA3 3856dm

(ゲージ0〜1)
rc>dl大P>強化スパイク>SA3 4318dm

(ゲージ1〜3)
◎ r大P>rc>大P>強化スパイク>SA3 4566dm

ゲージの有無でrc大Pか、r大P>rc大Pか決める。

(代表的なコンボ)
中足>rc>しゃが大>大P>rc>しゃが大>大P>強化スパイク>SA3 4515dm

最後を引き大>dl引き大>強化スパイク>SA3とすると4566dmになる。


しゃが大始動

始動は全てしゃが大>しゃが中>rc>引き大。
ゲージはrc時点での量とする。

弱ナックルの部分は中ナックルにしても構わない。

SA0

☆中央
(BO)
微歩き引き大>微溜め強アロー>中スパイク 3093dm

(ゲージ0〜0.5)
微歩き引き大>微溜め強アロー>ODスパイク 3303dm

(ゲージ0.5〜1)
r大P>微溜め強アロー>強スパイク 3330dm

(ゲージ1〜2)
○ r大P>微溜め強アロー>ODスパイク 3456dm

(ゲージ2~3)
◎ r大P>弱ナックル>r大P>弱アロー>ODスパイク 3707dm

基本はr大Pから伸ばす

(おまけ)
r引き大>微歩き引き大>微溜め強アロー>ODスパイク 3528dm
ゲージ1~2の最大。
キャミィの最難関コンボ。

(代表的なコンボ)
しゃが大>しゃが中>rc>しゃが大>大P>rc>引き大>強アロー>強スパイク 3484dm


☆端
(BO)
引き大>ノーキャン中アロー>強スパイク 3279dm

(ゲージ0〜1)
○ dl引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 3510dm

(ゲージ1〜2)
◎ r引き大>dl引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 3666dm

(ゲージ2〜3)
◎ r大P>弱ナックル>r引き大>rc>引き大>中アロー>強スパイク 3693dm

端は打ち上げる事で最大コンボが出せる

(代表的なコンボ)
しゃが大>しゃが中>rc>しゃが大>大P>rc>引き大>引き大>中アロー>強スパイク 3598dm

SA1

☆中央
(BO)
ノーキャン強アロー>SA1 3454dm

(ゲージ0〜1)
微歩き引き大>jc>J中P>ODスト>SA1 3494dm

(ゲージ1〜1.5)
○ r大P>微溜め強アロー>SA1 3666dm

(ゲージ1.5~2)
◎ r大P>弱ナックル>r大P>弱アロー>SA1 3932dm

(ゲージ2~3)
◎ r大P>弱ナックル>r引き大>rc>前大>弱アロー>SA1 4132dm

火力増加が少ない分、二個目のコンボは覚えなくて良さそう。

(代表的なコンボ)
しゃが大>しゃが中>rc>しゃが大>大P>rc>引き大>強アロー>SA1 3756dm

☆端
(BO)
引き大>中アロー>SA1 3615dm

(ゲージ0〜1)
○ dl引き大>rc>引き大>中アロー>SA1 3782dm

(ゲージ1〜2)
◎ r引き大>dl引き大>rc>引き大>中アロー>SA1 3966dm

(ゲージ2〜3)
◎ r大P>弱ナックル>r引き大>rc>引き大>中アロー>SA1 4157dm

こちらでも、普段使いのルートが一番減る

(代表的なコンボ)
しゃが大>しゃが中>rc>しゃが大>大P>rc>引き大>引き大>中アロー>SA1 3898dm

SA2

☆中央
(BO)
jc>SA2>歩き引き大>微溜め強アロー>強スパイク 3857dm

(ゲージ0〜1)
○ jc>SA2>歩き引き大>微溜め強アロー>ODスパイク 3959dm

(ゲージ1~2.5)
◎ jc>SA2>rしゃが大>微歩き引き大>微溜め強アロー>ODスパイク 4053dm

(ゲージ2.5~3)
◎ jc>SA2>rしゃが大>r大P>弱ナックル>r大P>強化スパイク 4167dm


しゃが大始動のSA2は中央でも空中当てコンボにした方が火力も運びも伸びる
普段使いのルートを少し変えただけなので覚えやすい。

(代表的なコンボ)
しゃが大>しゃが中>rc>しゃが大>大P>rc>しゃが大>大P>SA2 4041dm

(おまけ)
難易度が上がるが、1段目をdl r大Pにする事で火力が上がる。

(ゲージ1.5~2)
jc>SA2>dl r大P>弱ナックル>r大P>強化スパイク 4138dm

(ゲージ2~3)
jc>SA2>dl r大P>弱ナックル>r大P>rc>大P>強化スパイク 4218dm

☆端
(BO)
引き大>jc>SA2>中アロー>強スパイク 3941dm

(ゲージ0〜1)
◎ 引き大>jc>SA2>中アロー>ODスパイク 4100dm

(ゲージ1〜2)
◎ 引き大>jc>SA2>r引き大>rc>dl引き大>中アロー>強スパイク 4249dm

(ゲージ2〜3)
◎ 引き大>jc>SA2>r引き大>r引き大>rc>大P>強化スパイク 4275dm

引き大を刻むルートが一番減る。
頂点を過ぎた辺りでSA2を打つ事で全段ヒットするようになる。

(おまけ)
引き大>jc>SA2>r引き大>r dl大P>中アロー>ODスパイク 4300dm
ゲージ2~3の最大だがdlが安定しない。

(代表的なコンボ)
しゃが大>しゃが中>rc>しゃが大>大P>rc>しゃが大>大P>SA2 4041dm


SA3

☆中央
(BO)
ノーキャン強アロー>SA3 4474dm

(ゲージ0〜1)
歩き引き大>jc>J中P>ODスト>SA3 4894dm

(ゲージ1~1.5)
r引き大>歩き引き大>jc>J中P>ODスト>SA3 5176dm
最難関コンボ。

(ゲージ1.5~2)
◎ r大P>弱ナックル>r大P>強化スパイク>SA3 5434dm

(ゲージ2〜3)
◎ r大P>弱ナックル>dl r大P>rc>大P>強化スパイク>SA3 5607dm
ディレイが難しすぎる。


現実的にはゲージがある時はゲージ1.5~2のコンボを採用し、ゲージが無い時は打ち上げずに代表的なコンボをするかを選ぶのが良さそう。

(代表的なコンボ)
しゃが大>しゃが中>rc>しゃが大>大P>rc>しゃが大>大P>強化スパイク>SA3 5315dm



☆端
(BO)
dl引き大>強化スパイク>SA3 4877dm

(ゲージ0〜1)
dl引き大>rc>大P>強化スパイク>SA3 5186dm

(ゲージ1〜2)
◎ r引き大>dl引き大>rc>大P>強化スパイク>SA3 5434dm

(ゲージ2〜3)
◎ r大P>弱ナックル>r大P>rc>大P>強化スパイク>SA3 5607dm


打ち上げた方が減る

(代表的なコンボ)
しゃが大>しゃが中>rc>しゃが大>大P>rc>しゃが大>大P>強化スパイク>SA3 5315dm


雑記

スト>アッパー からの最大コンボルートは

rc>引き大 or しゃが大

になる。
これは普段やらないコンボルートであり、操作を難しいため事前にしっかり意識しておかないと繋ぎづらい。

こういった点から、アッパーTCを入れ込んでから火力を伸ばすという簡単な攻略を作りたくなり、この記事を制作するに至った。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?