見出し画像

世田谷区は子育てしやすい?

世田谷区は閑静な住宅街や公園が多く緑豊かな街です。
また、警視庁の犯罪件数データによると世田谷区の犯罪発生件数は23区中4位(平成30年)で治安がよい街といえます。

世田谷区は「子育てサポートの充実」も大きな特徴です。
この記事では世田谷区の子育ての支援制度や教育施設、待機児童数などを紹介します。
子育て世帯の方はぜひ参考にしてください。

世田谷区の子育て環境

まずは、世田谷区の子育て環境について見ていきましょう。

世田谷区は、子育て支援制度が非常に充実しています。幼稚園・学校などの教育期間も周囲に複数存在するため、通園・通学を見据えて家さがしをおこなうう家庭もあるようです。

では、具体的な内容を紹介していきます。

子どもの人口

世田谷区の子ども人口は2021年(令和3年)2月時点で幼児や未就学児、小中学生にあたる0~14歳までの子どもで約10万8,000人です。

15~19歳の子どもの人口は約3万4,000人となっています。

世田谷区の子育て支援制度

世田谷区の子育て支援制度はどれくらい充実しているのでしょうか。
世田谷区の子育て支援制度のうち、代表的なものを4つ紹介していきます。

1.産後ケアセンターを創設

ショートステイ(宿泊)、デイケア(日帰り)が選択でき、産後4ヶ月未満のママや子どもを対象に、不安や疲れなどがあり、家族からの支援が受けられない方が利用できます。

育児の困りごと体調などにあわせた、育児相談や母体・乳児ケアなどさまざまなサービスを受けられます。
一人ひとりの状況にあわせた、きめ細かい対応を受けることができるのが特徴です。

2.産前や産後に利用できる「せたがや子育て利用券」

「せたがや子育て利用券」は、産後にヘルパー派遣や産後ケアなどのサービスを利用することができる利用券です。

利用券は世田谷区が承認したサービスのみ利用が可能です。配付対象者は、世田谷区在住の妊婦または同区在住の2歳の誕生日を迎えていない子どもの保護者で、妊娠期や産後面接を受けた方です。

3.子どもの一時預かりサービス「ショートステイ」と「トワイライトステイ」

世田谷区では安心して子育てをおこなうことができるように、短時間でも子供を一時的に預かることができるように子育ての環境を整えています。
また、親が入院をしなくてはいけなくなってしまった場合などに利用できる「ショートステイ」制度も導入しています。

「ショートステイ」を利用すると、最長でも7日間は赤ちゃん・子どもを預けることができます。
また子どもを最長22時まで預けることが可能な、トワイライトステイというサービスがあります。利用にあたっては一定の条件が必要ですが、もしもという際は活用を検討されるとよいでしょう。

4.医療に関する助成や子育てに必要な情報が満載の「母と子の保健バッグ」

「母と子の健康バッグ」とは、マタニティストラップや妊娠健診などの助成金案内など、妊娠中や産後の子育てに必要なさまざまなアイテムや役立つ情報が封入されているバッグです。

取得方法はマイナンバーカードか通知カード、本人確認書類を役所に持っていき、妊娠届出書を記入・申請するだけで母子健康手帳が交付されるタイミングでもらうことができます。

まとめ

世田谷区では子育て支援制度だけでなく、子育てを手助けしてくれる施設も充実しています。

引っ越しを検討してみるのも良いかもしれませんね。

-------------------------------------------------------------------

世田谷でおすすめの呉服店or写真スタジオ紹介☆

成城こそでや

成城こそでやは皆さまの大切な日の装いをバックアップ。
成人式・卒業式・七五三等のお祝いのお着物の衣装レンタルのことなら成城こそでや。 併設写真スタジオがございますので、レンタル衣装での撮影が可能です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?