マガジンのカバー画像

実直に働きながら経済的自立を実現する

38
実直に働きながら経済的自立を実現するための、 「ロジックの理解」 「レディネス(準備性)の向上」 「リスキリング」 について週1〜2の頻度で記事を投稿します。 経済的自立に興味の… もっと読む
運営しているクリエイター

#貯蓄から投資へ

10年でお金から自由になる。~実直に働きながら経済的自立を実現する方法論~

お金に翻弄されているあなたへ。 本書は、「お金から自由になるための方法」を書いた本である。 お金から自由になることをここでは、経済的自立と呼ぶ。正確には、 「人に依存せず、かつ自分で働かなくても食べていける状態」を意味する。 この経済的自立を目指して、世の中にはマネー本や金儲けのノウハウ本があふれている。更に、早期退職を目指して経済的自立をする、いわゆるFIRE※1と呼ばれる米国発のムーブメントも今、日本で拡大している。 ただ残念ながらこれらは、自分のお金で実践したこ

あなたの経済的自立はどのレベルか?  

第二幕 2-2 あなたの経済的自立はどのレベルか?  ここではあなたに、いま自分が経済的自立のどのレベルにいるのかを定量的に把握していただく。 現状のレベルの理解がすべてのスタートになる。そして、経済的自立のレディネスを整備していくことで、このレベルをどう上げていくのかを自身の意思をもってコントロールしていってほしい。 経済的自立のレディネスの全体像はこちら ①について ※複数人で家計を支えている場合は、自分が負担している生活費で計算して下さい。また資産は自分名義の資

岸田総理へ。「貯蓄から投資へ」の価値とは。 (リバイバル版)

「貯蓄から投資へ」というのは手段である。目的は、各家庭の金融資産を増やすこと。 では、「貯蓄から投資へ」を進めると、金融資産は増えるのか? 投資はリターンはあるが、リスクもある。最悪ゼロ、さらにはマイナスになる可能性もある。退職金を投資のプロの人の助言に従って運用して、大きく減らしてしまったという話を聞くことがある。一方、S&P 500を昔から持っていてGAFAM*のおかげで大もうけしたという話をきくこともある。 何を信じたらいいのか? こういう場合は、個別具体的な逸

第一幕 経済的自立のロジックを理解する

「結局、もののロジックをわかってる者が霊長類最強である」 綾小路 英虎 ここでは、経済的自立のロジックの解説をする。 ※以下、各節は目次のみとなっております。後日、1つずつ詳細を展開いたします。(1-1公開済み 1-2公開済み 1-3公開済み 1-4公開済み) 1-1 世界のお金を科学する。 貯蓄から投資へという岸田政権の主張は正しいのか? 中学生にも分かる金融資産方程式。金融資産を増やすための2つの因子とは? 1-2 経済的自立を阻む罠 金持ち父さんブー

第二幕 経済的自立に向けた五つのレディネスを整える

「学ぶ準備ができていない者は、学んでも果実を得られない」 綾小路 英虎 ここでは、経済的自立に向けて整えるべき5つのレディネスについて解説をする。   ※レディネス:物事を学ぶための心身の準備性 ※以下、各節は目次のみとなっております。後日、1つずつ詳細を展開いたします。 2-2公開済 2-3公開済 2-5公開済 2-6 公開済 2-7 公開中 2-8公開済 2-1 レディネスが整っていない状態では何をやってもうまくいかない。 フィットネスクラブでダンスをしている

第三幕 経済的自立を実現するためにリスキリングする

「自分で描いた夢に向けてなら、どんな努力も努力でなくなる」綾小路 英虎 ※以下、各節は目次のみとなっております。後日、1つずつ詳細を展開いたします。 3-1 公開済 3-1 リスキリングと私の想い デジタル時代におけるリスキリングで本質的に重要なもの 大学生・高校生・中学生にも、さらには小学生にも必要で、そこまで広がれば、経済的自立だけでなく日本のデジタル競争力の向上にも貢献できる 3-2 データを用いた問題解決の全体像  問題解決はスポーツである。スポーツなので

第四幕 経済的自立へ向けたはじめの一歩を踏み出す

「ただ早く行動すればいいってもんじゃない。」     綾小路 英虎 ※目次のみ。詳細は後日展開します  4-3公開済 4-1公開済 4-1 行動と分析 4-2 はじめの一歩と二歩目以降    はじめの一歩をまずは、しっかり踏み出す。次にそこから三歩進む。そして五歩目からはスキップをはじめよう。 4-3 経済的自立に関する世代別のアドバイス 4-4 経済的自立に向けて忘れてはいけない3つのこと ※「2023年5月に発売予定の書籍に掲載のものと、内容を一部改変し

第二幕 2-3 経済的自立に踏み出すための5つのレディネス

※全体像はこちら ※第二幕の目次に戻る時はこちら ①情熱  経済的自立に踏み出すために、一番重要なものは《①情熱》である。経済的自立は手段であり、目的はあなたがやりたいこと、あなたが成し遂げたいことをやれるようにすることである。  ここで少し考えてほしい。 「もしお金が充分あり、お金のために働く必要がなかったら、あなたは何をするか?」  ビーチで昼からビールを飲みたい、朝から夜までずっとゲームしていたい、韓国ドラマをぶっとおしで全部見たい、資格の勉強をしたい、1日中寝

情熱を生み出し燃え上がらせる その1:頭であれこれ考えるのはやめて、自分の心にやりたいことを聞いてみよう

第二幕 2-5 レディネス① 情熱:自分で生み出し燃え上がらせる その1 ※全体像はこちら ※第二幕の目次に戻る時はこちら  あなたが自分で生み出し燃え上がらせた情熱とは、なんだろうか?  私の最大の情熱はダンスである。これから、競技ダンスのワールドツアーに復帰し、シニアの世界チャンピオンを目指す。  ここで困る質問は、「なんでダンス好きなんですか?」だ。  なんでって聞かれても、別にダンス好きの家庭で育ったわけでもないし、何かダンスのすごい講演を見て運命の出合いをした

情熱を生み出し燃え上がらせる その2:自分自身のパーパス(志)を一度考えてみよう

第二幕 2-5 レディネス① 情熱:自分で生み出し燃え上がらせる その2 ※全体像はこちら ※第二幕の目次に戻る時はこちら ※その1に戻る時はこちら  「パーパス」という言葉が近年ビジネスの世界で流行っている。パーパスというのは、「そもそもわが社は、なんのために存在するのか」といった存在意義を意味する。  この領域の第一人者である一橋大学ビジネススクールの名和教授によると、「パーパスを存在意義と呼ぶとよそよそしいので、『志』と読み替えている。心の内側から湧き出してくる強

情熱を生み出し燃え上がらせる その3:やりたいことをやろうとしたときに邪魔するものを具体的に挙げてみよう

第二幕 2-5 レディネス① 情熱:自分で生み出し燃え上がらせる その3 ※全体像はこちら ※第二幕の目次に戻る時はこちら ※その1に戻る時はこちら やりたいことをやろうと思っても、いろいろと面倒なことがアタマに次々と浮かび、この時点で思考停止になるケースがよく見られる。思考停止は最悪の打ち手である。 「なにも足さない、なにも引かない」ウイスキーなら、ありのまま、そのままでいいけど、やりたいことをやれていない状態がそのまま、というのは芳しくない。思考停止を停止させる最大

投資で稼ぐ力をつける その1:自分が本能に縛られていることを認識しよう

第二幕 2-8 レディネス④ 資産収入:投資で稼ぐ力をつける その1 ※全体像はこちら ※第二幕の目次に戻る時はこちら 損したくない そもそも人間は投資に向いていない。 まずはベーシックなところで、利益を得ることよりも損を回避することを重視する「損失回避性」という心理作用が働くことがある。定量的には、利益を得ることに対して、損をすることの心理的インパクトは2.25倍というのが研究結果でわかっている。 たとえば、定期預金が大好きな人に、いくら話しても株式投資の魅力が伝わ

投資で稼ぐ力をつける その2:投資は、ルールがわかり、関心があるものをやろう

第二幕 2-8 レディネス④ 資産収入:投資で稼ぐ力をつける その2 ※全体像はこちら ※第二幕の目次に戻る時はこちら 投資はスポーツである。サッカー・野球・バレーボールなど、スポーツはその種類が多岐にわたる。投資も同様である。そして大事なことは、スポーツも投資もその種類によってルールが異なることである。 ルールを知らずにスポーツをやっても勝ち目がないことは自明であり、これは投資にも当てはまる。また、どのスポーツをやるかというのは、個人の関心の問題であり、関心がないもの

投資で稼ぐ力をつける その3:「投資のために統計をやろう」と思おう

第二幕 2-8 レディネス④ 資産収入:投資で稼ぐ力をつける その3 ※全体像はこちら ※第二幕の目次に戻る時はこちら 統計と筋トレには共通点がある。「一部の好きな人はやたら好きだが、多くの人は関心がない」ということである。やたら好きな人はそのもの自体が好きだから、手に負えない。 私の友人にも筋トレ好きの大学教授がいて、彼は50歳でベンチプレス130Kg、デットリフト200Kg、スクワット170Kgのビッグスリー500Kgを達成している。正に手に負えない。 同じように