見出し画像

NHKラジオ講座に挑戦!

最近ずっと仕事の関係で、動画編集やHTMLのコーディングを勉強することが多くて、英語の勉強が手付かずな日々でした。が、ちょうど3月の終わりに、そういえば英語も勉強しなくちゃと、瞬間英作文をやろうかなと色々教材を探す日々を送っていました。そんな時、発見したのが、NHKラジオ英会話です。

NHKラジオ英会話のスキットを覚えたらいいんじゃないか?

瞬間英作文に向くテキストを探していて、NHKラジオ英会話のスキットをまとめた本を見つけ、あ、それならいっそ、ラジオ英会話を聴講したらいいんじゃなかと思いつきました。奇しくも4月1日。来週から新しいコースが始まる時期。

最近はらじるらじるなどのアプリがあって、オンデマンド配信の環境も整っています。さらに、なんと、今月から放送直後から聴き逃し配信してくれるとのこと。これはもう聞くしかない!

活用方法:まずはテキストを見ずに・・・

コロナもちょっぴり落ち着いてきたせいか、月に半分は出社しなくちゃいけなくなり、通勤時間ができました。で、朝の通勤時に、らじるらじるでラジオ英会話を2回ほどテキストなしで聞いています。

この時に、スキットを頭の中で口頭英作文しておき、聞き取れない箇所とかあたりをつけておきます。

自宅で口頭英作文を実施

その後、家に帰って、テキストの日本語を見ながら、GoodNotes5にSiriで口頭英作文を実施します。Siriはあまり長い時間だと、途中で切れちゃうから、最終目標はSiriに一度で書き取ってもらうこと。

Siriに書き取ってもらった英文を見て、発音の悪さで間違っているところを青でチェックしてから、やっとテキストを見ます。テキストを見て、間違っているところは赤字で修正。

画像1

これを繰り返して、スキットの暗記をやっています。ラジオ英会話はこんな感じで、Siriに声に出した英語をテキストにしてもらうことで、発音と声に出す練習をしています。

え?これ無料でいいの?神レベルのニュースで学ぶ現代英語

ラジオ英会話をチェックしていて、見つけたのが、NHKのワールドニュースを教材にしたニュースで学ぶ現代英語。これはテキストがウェブで展開されていて、完全に無料で学ぶことができます。ホームページを見てもらうとわかりますが、解説がものすごく丁寧なんです。

1分くらいのニュースで、長さもピッタリ。

これは帰りの通勤時間に音声だけを聞くようにして、家に帰ってからスクリプトをチェックしています。毎日、一文だけを暗唱することにしています。

週末は欲張って反訳トレーニング

伊藤サム先生が提唱している反訳トレーニングですが、サム先生が講師をされているため、ウェブに掲載の解説文のところに、反訳トレーニング用の日本語訳があります。

それを利用して、週末は、反訳トレーニング用の日本語を見ながら、 Otter.aiを使って、口頭英作文を実施し、その英文をGoodNotesにコピーして、青字で自分の発音ミスをチェックと、スクリプトを見て、赤字で本当のミスをチェック。

画像2

まずは1週間が終わったところ

新しい教材を使った勉強開始直後はどうやって勉強するかという方法を模索するところから始まります。まずはこのやり方をしばらく実施してみて、無理ならまた軌道修正をかけたいとおもいます。

サポートは記事のベースとなるサービスや製品購入に利用させていただきます。