見出し画像

地図と位置情報の活用

スマホの機能はアプリで実現されていますが、位置情報のようにセンサーを使った計測はハードウエア組込み機能に基づきます。

1990年に「道は星に聞く」というキャッチで日本初のカーナビが登場しましたが、今や衛星の電波を受信することで掌の中で自分の位置を正確に知ることができます。

フィールドノートに「どこで観た」を書く場合、単純に場所またはランドマークで済ます人が多いと思いますが、地図を書いて具体的な位置を記す人もいるでしょう。Nレコにはスマホから得られる正確な位置情報を利用して場所を特定する機能があり、それをさらに活用する2つの機能が用意されています。

その機能とは以下の2つです。

  1. マップ検索による場所の特定

  2. 観察マップの表示

1は電子地図を表示してピンポイントで場所を特定(中心座標)して位置情報と場所情報を一度に得る機能で、2は位置情報に基づき電子地図上に観察データの位置をピンまたはマーカーで表現する機能です。

Nレコで表示できる電子地図の基本はそれぞれiOS版はOS標準、Android版はGoogleマップとなっています。ただ、街中では標準地図でもそれなりに使えますが、郊外や山間地であれば、地形がひと目で分かる国土地理院マップがオススメです。

【マップ機能のサンプル(画像はiOS版)】
左から
マップ検索(中心座標で検索)
観察データの観察マップ
フィールドノートの観察マップ
種名の観察マップ

国土地理院マップは標準地図の他、淡色地図・陰影起伏図・色別標高図、それに全国最新写真をトグル式に表示を切り替えて使用できます。

尚、いずれの機能もオンラインである必要がありますが、事前に地図をダウンロードしてキャシュしておくことで、通信環境が安定していない奥山などオフライン環境でも、地図を表示して正確な位置情報を得ることが可能です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?