関西中学受験!塾からのアドバイスをもとに、志望校決める時期ですね。



11月も半ばになってきました。

学校説明会も一通り終了し、いよいよ
志望校の決定をおこなう時期ですよね。

公開テストや、各種の模試を受け続け
その結果と、現時点での伸び具合を見ながら
最終的にどこに決めるか?

結論から言うと、
1)塾のアドバイスをしっかりと聞いてください
2)子供の意思を確認してください。
その上で、最終的に、親が決断を下さなければいけません。

こういう時に、普段任せっぱなしにしている
父親は頼りになりませんよね。。はっきり言って。

数字でしか判断しないため、どうしても
いける学校を選びがちです!

今更遅いですが・・・
学校説明会に父親も参加して、学校や先生の雰囲気を感じて、
自分の子供にというより自分だったらどう思うか?を
感じたうえで本当は、結論を出すべきでしょう。

塾のアドバイス1(日能研の場合)

塾によって、差異はあります。
当然ながら。

日能研の場合は、クラスにもよるのでしょうが、
関関同立クラスの場合は、比較的早い段階で
志望校を決める面談があり、そこで意思の確認が
行われていました。

どちらかというと、ここでいいですよね?
お願いしますね。ということを早めに念押しを
されたような対応でした。

逆にいうと、
それ以降の、志望校変更については難色をしめされる、
というか話を聞けないオーラがでていましたね。

あくまでも個人の感覚ですよ!
私が受けた感覚です。

塾のアドバイス2(浜学園の場合)

浜学園の場合は、6年生になった段階で、
担当の先生がつきます。

月一回くらいお電話を頂きながら、
第一志望については、早い段階から整合性を
取りながらクラスを決めていくような方法です。

息子も含めて、家族全員一致で
第一志望は早い段階で、決めていました。

私たちが困っていたのは第二志望でした。
奈良(T大寺学園)か京都(R南)か・・・

学校説明会に参加し、私と家内の受けた印象としては
奈良に軍配が上がっていました。

が、実際に通学となると遠いな・・・。
学校の雰囲気は、息子に合致しているな。。
でも、ここの模試で、一回悪い成績あったな。。。

ちょうど今頃は、逡巡の連続でした。
毎日、意見が変わっていたといっても過言ではありません。

決めきれずにいたところ、
11月末に先生から、お電話を頂きました。

「私共としては、奈良にチャレンジして頂きたい」
というアドバイスを頂き、決定しました。

主体性が無いと言われればそれまでですが、
真剣に考えるからこそ、悩みは尽きないものです。

数字だけで判断しがちですが、
塾の先生は、普段の受講態度や様子、それに
試験の結果を加えて検討されたうえでのご判断です。

いわば、プロとしての提案ですので
おおいに参考にすべきです。

お子さんの意思を確認してください。

本当は、どこに行きたいの?ということは
確認してくださいね。

うちの場合は、二人ともわき目を振らずに
ここ!って決め打ちでした。

それがいい場合も、悪い場合も当然あります。

特に、一人目のお子さんの場合は、
親としても初めての受験です。

もう少し、視野を広げておけばよかったかな?
と、思うことも正直あります。

例えば、入った後の部活動や、通学の負担とかね。
でもこれは、正直、経験しないとわからないことです。

まとめ

入学後に、「あそこにしとけば・・って言ったやん」
このように、親がいうのは最悪ですから。

塾のアドバイスを聞き、子供の意思も確認したうえで
最終的な判断は、親がしなければいけない。

大変でしょう。大変でした。

でも、決めてしまえば、
あとは2ヵ月最後の追い込みを行うだけです。

ここからでも、成績は伸ばせます。
但し、みんなが死に物狂いになりますので
簡単ではありません。

顔つきが変わりだしますので、
心と体のサポートを、ぜひ両親で分担して
お願いします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?