留萌市の漢字でない地名の漢字表記を勝手に考えてみた①:留萌村

こんばんは。今日もおつかれさまです。(最初から書いてあった)
振興局の数では折り返し地点となる、留萌振興局の市町村をやっていこうと思います。留萌では留萌市と天塩町だけです。あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

かなり多かったので3つに分けてやります。1回目は「留萌村」の小字です。

字名についてはこちらの北海道公式のURLからダウンロードできる、『道内市町村の沿革、字(町)名等検索システム』を基にしています。

既存の漢字表記の地名

  • ルモイ / 留萌

  • マサリベツ / 優別 / 摩佐利別(マサリベツ、マサリベツ山上)

  • カモイワ / 神居岩

  • アイトシナイ / 愛刀稱

  • チバベリ / 地破張

  • タルマップ / 樽真布

  • ポンルルモッペ / 凡留萌

  • セゴシ / 瀬越(セゴシ、セゴシの上)

  • ポンヌカベツ / 幌糠

「アイトシナイ」はあくまで憶測です。一等三角点「愛刀稱山(あいとねやま)」というのがあります。アイトシナイ川が流れているのでたぶん合ってると思います(???「憶測でものを言っちゃいけないよ」)。

カタカナ名の地名を勝手に漢字表記にしてみる

  • ニイナシナイ / 仁以梨内 / 仁以梨(読:にいなし)
    ・・・見晴町のあたりの小字のようです。

  • フレンベツ / 富連別 / 富連(読:ふれん)
    ・・・留萌川が北から北西方向に曲がる場所あたり、船場町1丁目の対岸にあると思われる小字です。

  • ヲムロ / 御室
    ・・・マサリベツ川の北、ほとんどが塩見町に囲まれた小字です。

  • フルカスナイ / 古粕内
    ・・・マサリベツ望洋の森あたりにあると思われる小字です。「粕」は「カス」と読みます。

  • ユートロマップ / 夕登呂真布 / 夕登呂(読:ゆうとろ)
    ・・・ユードロ川が流れているかと思われる小字です。「ユートルマップ」という小字もあるようです。「トロ」がこれ以外にないんです、、

  • バンゴベ / 晩五辺
    ・・・バンゴベ川が流れている小字で、神居岩総合公園があります。

  • エトウエンベツ / 恵当園別 / 恵当園(読:えとうえん)
    ・・・十五線川沿いにある小字で、留萌南部衛生組合衛生センターし尿処理施設や留萌市土木車輌センターがあります。

  • ヌプリマオマナイ / 奴振摩尾真内 / 摩尾(読:まお)
    ・・・桜庭川あたりにある小字と思われます。

  • パンチサルメンコ / 般知去面子 / 面子(読:めんこ)
    ・・・バンゴベ川の上流だとか。にしてもすごい名前ですね。アイヌ語地名なんだろうけどアイヌ語らしさがほとんどないというか、、、ちなみに「パンチサル」「パンケサン」という小字もあるらしいです。

  • ポロユードロマップ / 幌夕土呂真布 / 夕土呂(読:ゆうどろ)
    ・・・ユードロ川の西の方にあると思われる小字です。ほぼほぼほ「ユートロマップ」と同じですね。

  • カミユードロマップ / 上夕土呂真布 / 上夕土呂(読:かみゆうどろ)
    ・・・たぶん「カミ」はもとから日本語なんじゃないかなーってちょっと思います。

  • エラウシナイ / 江良牛内 / 江良牛(読:えらうし)
    ・・・八線左沢あたりにある小字のようです。

  • ヌプリケシュオマップ / 登消尾真布 / 消尾(読:けしゅお)
    ・・・十二線川沿いにある小字のようです。昔「ノボリキショマップ」と書かれていたことがあるようなので「ヌプリ」は「登」にしました。

  • アイノコタン / 愛乃古丹 / 愛乃(読:あいの)
    ・・・調べたところ、北海道公式の字一覧には掲載されていたものの所在はわからず、本当にあるかはわかりませんでした。

  • キナシチャナイ / 気梨茶内 / 気梨(読:きなし)
    ・・・調べたところ、北海道公式の字一覧には掲載されていたものの所在はわからず、本当にあるかはわかりませんでした。

  • ブイタウシナイ / 武板牛内 / 武板(読:ぶいた)
    ・・・千鳥町・住之江町あたりにある小字のようです。

  • マプリケシマップ / 舞利毛島布 / 舞利毛(読:まいりけ)
    ・・・調べたところ、北海道公式の字一覧には掲載されていたものの所在はわかりませんでした。実在はするようです。

おわりに

今回は留萌市の①大字留萌村をやっていきました。②礼受村、③三泊村の3部構成の予定です。あくまで "とある漢字好き人間のちょっとしたお遊び" として見てくれると幸いです。

「この情報違う」や「この漢字の方がいいと思う」などあれば、コメント欄に書いてくれると幸いです。

読んでくれてありがとうございました。

参考文献など

https://www.cao.go.jp/tochi-chosa/kuiki/chushikuiki/hokkaido/rumoishi/doc/machiaza.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?