見出し画像

日本円建てステーブルコインで新金融インフラを創造「JPYC」 : 第90回Growth Pitchレポート

インターネットの進化は、Web1からWeb2、そしてWeb3へと続いています。日本国内でもWeb3への取り組みは進み、政府がWeb3に関する政策を検討し、成長戦略に盛り込むなど、環境整備が進行中です。

また、地方創生や関係人口増加の文脈でWeb3を活用するプロジェクトも増加しています。今後、インターネットはどのように進化し、どのような未来を歩むのでしょうか。

2024年6月13日、福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」は、「Growth Pitch 〜Web3特集〜」を現地・オンラインのハイブリッドで開催。

Web3領域でビジネス展開する4社がサービスや協業ニーズについてプレゼンしました。本記事では、株式会社JPYCの模様を紹介します。

従来の課題を解決する「ステーブルコイン」

JPYC株式会社は、革新的な日本円建てステーブルコイン「JPY Coin」の発行を手掛け、Web3時代の新たな金融インフラづくりに取り組んでいます。

ステーブルコインとは、価値が安定した法定通貨(米ドルや円など)や商品(金など)と連動するように設計された仮想通貨のことを指します。

一般的な暗号資産は価格が大きく変動するのに対し、ステーブルコインは発行元が法定通貨や商品を裏付け資産として保有・運用することで、1コイン=1ドル(また1コイン=1円)など一定の価値を維持する仕組みです。

また日本法に基づくステーブルコインは、安全資産であるため、現金や預金に類似する資産と整理されています。

ブロックチェーン技術の本格浸透には、スケーラビリティや価格変動、セキュリティ、人材不足など複数の課題がありました。そこでジェイピーワイシーは、これらの問題を一挙に解決する「JPYC」を開発しています。

日本円と連動する価格安定のステーブルコインながら、高速な取引処理と低コストを実現。現在「JPYC」は27億円超が発行がされており、自治体とのふるさと納税での取り組みも行っています。

プログラマブル性で新サービスを創出

「JPYC」の最大の強みは、プログラマブル性にあります。スマートコントラクトにより、あらゆる決済を完全自動化できるため、DXを強力に後押しすることが可能です。

さらに、法的リスクも低減されており、企業や自治体での活用が広がっています。またジェイピーワイシーでは、セキュリティとガバナンスにも力を入れています。

すでに5兆円を運用している大手ステーブルコイン「USDC」と同様の仕組みを採用し、高い安全性を確保。さらに3年以上の運用実績から得た知見で、リスク管理体制を磨き上げてきました。

すでに上場企業や金融機関、自治体など多様な分野と協業しており、新規プロジェクトの立ち上げや発行支援、技術面でのサポートなど、ワンストップでのバックアップが可能です。

近年では、地方創生プラットフォーム内で「JPYC」を使う流れが増えています。空き家や耕作放棄地などの資源をDAOで買い取り、運用するケースの増加にともなって、ステーブルコインのニーズが高まっているとのことです。

今後の展望として、代表の岡部 典孝氏は「イノベーションを持つすべて会社を支援するパートナーになりたい」と述べました。「JPYC」のプログラマブル性とセキュリティを武器に、Web3社会実装の最前線を駆け抜けようとしています。


登壇企業への質問やマッチングのご希望は随時受け付けております。ぜひ以下よりお問い合わせまでお気軽にお問い合わせください。

登壇企業へのマッチングはこちら
https://growth-next.com/contact

「Growth Pitch」では、福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」が、毎月異なるテーマのスタートアップを招集し、投資家や地域企業に向けてピッチを披露する機会を設けています。

次回は7月11日に第91回 Growth Pitch「エネルギー特集」を開催します。無料で現地・オンライン共に参加可能です。みなさまのご参加をお待ちしております。

次回の開催概要はこちら
https://growth-next.com/events/growthpitch91