見出し画像

2022年 【洗足学園中(第二回)】国語記述問題 採点基準例

※採点の方法の詳細については、◆採点方法の詳細◆以降をご覧ください。

【全ての問題で共通のルール】

●文末ミスは1点減点。

●誤字脱字はその都度1点減点。

※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。

●句点なしは1点減点。

一 問一 7点満点 
文末は「から」 難易度:★★★★☆

【解答例】面白い視点を持ちえる上、興味深い発想をできるので、よりよく課題を発見し解決することができるから。

【採点基準】
1(多様な経験、多様な人との出会い、さまざまな活動に取り組むことのメリット)
A 面白い視点を持ちえる/視野が広がる …③点
B 興味深い発想をできる/発想の幅が広がる …③点

2(1の結果)
よりよく課題を発見し解決できる/自分で課題を見つけ、解決を目指せる …①点

一 問二 7点満点 
難易度:★★☆☆☆

【解答例】子どもの頃に学んで、社会で働き始める前には学び終えるもの。

【採点基準】
1(学ぶ時期)
子どもの頃に学ぶ/社会に出る前に学ぶ …③点
2(学び終える時期)
社会で働き始める前に学び終える/子どもの頃に学び終える/社会に出る前に学び終える …④点

一 問四 7点満点 
難易度:★★★☆☆

【解答例】現代の細分化された専門性や専門家を、より広い視野に立って他の分野や一般社会の人々と結びつける力。

【採点基準】
1(筆者の考える教養)
専門性(=専門教育)を他の分野と結びつける/専門家を一般社会の人々と結びつける/ひとつの事柄を他の分野や一般社会と関係づける …⑤点

2(1の方法)
広い視野に立つ/専門性を鳥瞰的に捉える/専門家を俯瞰的に捉える/さまざまな視点から検討する …②点

二 問三 8点満点 
難易度:★★★☆☆

【解答例】社会で決められた性差にしばられず、自由に生きようと呼びかけるポスター。

【採点基準】
1(ジェンダーレスの説明)
A 社会で決められた性差にしばられないようにしよう/社会で作られた男女のイメージをなくしていこう …⑥点
B 自由に生きようと呼びかける/ありのままの自分でいよう/自分の好きなファッションやヘアスタイルでいよう …②点

※「ジェンダー/ジェンダーフリー/ジェンダーレス」等、「ジェンダー」を含む語を使用している場合、問三全体が無得点。

二 問四 8点満点 
文末は「こと」 難易度:★★★★☆

【解答例】自分が坊主にしたことは姉にとって怒りを感じることだったかと心配したが、実は喜んでくれていたと分かり、安心したということ。

【採点基準】
1(「胸のかたまり」の解釈)
A(気持ち)
心配/不安/悩む …①点
B(1Aの内容)
自分が坊主にしたことは姉にとって怒りを感じることだったか/坊主にしたことで姉に嫌な思いをさせたと思った/坊主にしないほうが姉のためには良かったか …③点
※「姉にとって怒りを感じることだったか/姉に嫌な思いをさせたと思った/姉のためには」にあたる、姉への言及がない答案は、1Bの要素として1点のみ与える。
→「坊主にしたことを悩んでいた」という答案は、1A①点+1B①点=②点を1の要素全体で与える。

2(「溶けていく気がした」きっかけ)
自分が坊主にしたことを姉が実は喜んでくれていたと分かった/坊主にした自分の気持ちを姉がうれしいと言ってくれた/自分が坊主にしたことを姉はありがたいと思ったと聞いた …②点

3(「溶けていく気がした」の気持ち)
安心した/ほっとしている …②点

二 問六 8点満点 
文末は「から」 難易度:★★★☆☆

【解答例】差別に立ち向かう姉を応援したくて坊主にしたが、姉は期待していないどころか、両親を悲しませていることも分かったから。

【採点基準】
1(「自分のしていること」の内容)
A 坊主にした …②点
B(1Aの理由)
姉を応援したい/姉を支持したい …②点

2(「なんの役にも立っていない」と思ったきっかけ)
A(1を)姉は期待していないと分かった …②点
B(1が)両親を悲しませていると分かった …②点

◆採点方法の詳細◆

すべての採点基準の記事の先頭に次の【全ての問題で共通のルール】を載せています。

【全ての問題で共通のルール】

●文末ミスは1点減点。

●誤字脱字はその都度1点減点。

※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。

●句点なしは1点減点。

1つ目の●は、文末ミスについてです。例えば、「気持ちを答えなさい。」と問われているのに記述の最終部分を「から。」や「こと。」にしてしまっている場合には、1点減点してください。

2つ目の●は、誤字脱字についてです。漢字の誤り、送りがなの誤り、かなづかいの誤りのほか、単純に一文字抜けてしまっている等のミスについて、その都度1点減点してください。ただし、※にあるように同じ漢字や送り仮名等のミスは1回のみの減点で構いません。

3つ目の●は、句点の不備についてです。記述の最終部分に句点がない場合には、1点減点してください。

次に、例を挙げながら説明していきます。

【問題例】「のび太くんが目に涙を浮かべてバンザイをしている」とありますが、なぜですか。説明しなさい。(10点満点)



ここでは、解答例を次のようにします。

【解答例】好意を寄せるしずかちゃんに、バレンタインのチョコをもらえたうえに、自分の優しさを認めてもらえてうれしかったから。

採点基準は、以下の通りとします。

【採点基準】

1(きっかけ)

A しずかちゃんにバレンタインのチョコをもらえた/しずかちゃんが自分を気に入ってくれていることが分かった …②点

B しずかちゃんに自分の優しさを認めてもらえた/自分の優しいところが好きだとしずかちゃんに言ってもらえた …②点

2(しずかちゃんについての説明) 好意を寄せている/好き …③点

3(気持ち) うれしい/喜ぶ/幸せ …③点

※全体を通して「しずかちゃん」がないと、1点減点。


大きな解答要素は1・2・3の3つで、そのうち1はA・Bから成るので、実際には1A・1B・2・3の4つを解答要素として採点していくこととします。
すべての要素に / で区切った複数の文言を載せていますが、言い回しが異なるだけで内容は同じであることを示しています。採点する際には他の言い回しでもOKなのだということの参考にしてください。

では、子どもの答案を想定して、採点の練習をしてみましょう!

【答案例1】

しずかちゃんからの好意が伝わってきてうれしかったから。

【答案例2】

大好きなチョコを食べられて最高だったこと。

【答案例3】

好きな人からバレンタインのチョコをもらえるなんて夢のようだったから。

順番に見ていきましょう。

【答案例1】は、「しずかちゃんからの好意が伝わってきた」の1A②点+「うれしかった」の3③点=5点です。

【答案例2】は、「チョコを食べられる」ことと「チョコをもらえた」ことは意味が違うので1A無得点+「最高だった」は気持ちではないので3も無得点=0点です。最後が「こと」になっていて文末ミスもありますが、0点から減点することはできないので0点のままです。

【答案例3】は、「好きな人からバレンタインのチョコをもらえる」の1A②点+2③点-「しずかちゃん」がないことによる1点減点=4点です。「夢のようだった」は気持ちとしてカウントできないので、3の得点は与えられません。

以上のような感じで採点してみてください!
子どもたちも一生懸命書いています。目くじらを立てる必要はありませんから、おおよその方向性が合っていれば加点してあげてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?