見出し画像

2019年 【開成中】国語記述問題 採点基準例

※採点の方法の詳細については、★採点方法の詳細★以降をご覧ください。

【全ての問題で共通のルール】

●文末ミスは1点減点。

●誤字脱字はその都度1点減点。

※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。

●句点なしは1点減点。

一 問一 8点満点 文末は「気持ち」

【解答例】自分たちの食料を奪っていくような茜たちへの不満な気持ち。

【採点基準】
1(気持ち)不満/不快/いまいましい …③点

2(1の理由)
自分たちの食料を奪っていくような茜たち/茜たちが自分たちにもたらされるはずの生
活の利を奪っていく/自分たちの生活が茜母娘によって脅かされる …⑤点

一 問二 11点満点 文末は「気持ち」

【解答例】一緒に遊ぶ相手もいない退屈な田舎暮らしにうんざりし、刺激的なことがしたいと願う気持ち。

【採点基準】
1(「生活なんか嫌いだ」の解釈)
退屈な田舎暮らしにうんざりしている/楽しいことが何もない日々への不満 …⑤点
※「新参者の自分たちにつらく当たる人たちへの不満」「遊ぶ友だちがいないことへの不満」「居候暮らしへの不満」等、具体的な内容に限定されている場合には、2点のみ与える。

2(「ライフがしたい」の解釈)
刺激的なことがしたい/楽しく過ごしたいと願っている/充実した暮らしをしたい
 …⑥点

一 問三 10点満点 文末は「こと」

【解答例】刺激を求めて家出をしたが、それは退屈な現実からの逃避にすぎず無意味だったということ。

【採点基準】
1(「夢と冒険」の言いかえ)家出 …④点
 ※「刺激を求めて」、「楽しい何かを求めて」等に言及していても可。

2(「がらくたのおもちゃ」の言いかえ)
 退屈な現実からの逃避にすぎない/村で生活するという現実は何も変わらない …⑥点
※「退屈な」「村で生活する」にあたる「現実」の内容についての説明がないと、3点減点。
※「無意味」「幻想にすぎない」ことに言及していても可。

一 問四 11点満点 文末は「から」

【解答例】海が新たな道を自分で歩んで行こうと思わせてくれたことで、村でのこれからの生活に前向きになれたから。

【採点基準】
1(直前の「新しい何か」についての解釈)
村でのこれからの生活に前向きになれた/退屈な現実の中でも前向きに生きようと希望をもらった …⑤点
※「何に対して」前向きになれたのかの説明がないと、2点減点。

2(1のきっかけ)新たな道を自分で歩んで行こうと思わせてくれた/人生は自分で切り開くことができると悟らせてくれた …⑥点
※「明日はまた新しい道を歩いてみよう。もっと遠くへ行ってみよう。と思えた」という本文の引用のみの場合には、2点のみ与える。

二 問二 11点満点

【解答例】生活のすべてがつねに他人との関わりのなかにあって、良くも悪くもある種の刺激にさらされ続けるという喜怒哀楽に満ちた生活。

【採点基準】
1 喜怒哀楽に満ちている/感情の起伏にさらされる …⑤点

2(1の要因)
A つねに他人と関わる …③点
B 良くも悪くもある種の刺激にさらされる/生活が刺激的である …③点

二 問三 11点満点 文末は「こと」

【解答例】エチオピアでの不自由な生活を体験したことで、厄介で面倒なことが注意深く取り除かれている日本の文化に衝撃を受けたということ。

【採点基準】
1 日本の文化に衝撃を受けた/日本の仕組みの数々に驚いた …③点

2(「日本の文化/仕組み」の説明)
(他人との関わりの中で生じる)厄介で面倒なことが注意深く取り除かれている/何一つ不自由がない/できるだけストレスを感じなくてすむようになっている …⑤点

3(1のきっかけ)
エチオピアでの不自由な生活を体験したことで/物事がすんなり運ばないエチオピアから帰国したことで …③点

二 問四 11点満点 文末は「から」

【解答例】エチオピアで他人と過ごし、心の底から自分の気持ちが揺さぶられる体験をしたので、番組に強いられたような笑いが嘘っぽく感じたから。

【採点基準】
1 番組に強いられたから笑っているようだ/テレビによって操作された笑いに思えた …④点

2(1の「笑い」への評価)
嘘っぽい/本当の笑いではない/違和感を覚える …②点

3(エチオピアで体験した「笑い」との対比)
A 他人と関わる中で …②点
B 心の底から自分の気持ちが揺さぶられた/腹の底から笑う生活を体験した/心から面白いと感じて笑った …③点

★採点方法の詳細★

すべての採点基準の記事の先頭に次の【全ての問題で共通のルール】を載せています。

【全ての問題で共通のルール】

●文末ミスは1点減点。

●誤字脱字はその都度1点減点。

※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。

●句点なしは1点減点。

1つ目の●は、文末ミスについてです。例えば、「気持ちを答えなさい。」と問われているのに記述の最終部分を「から。」や「こと。」にしてしまっている場合には、1点減点してください。

2つ目の●は、誤字脱字についてです。漢字の誤り、送りがなの誤り、かなづかいの誤りのほか、単純に一文字抜けてしまっている等のミスについて、その都度1点減点してください。ただし、※にあるように同じ漢字や送り仮名等のミスは1回のみの減点で構いません。

3つ目の●は、句点の不備についてです。記述の最終部分に句点がない場合には、1点減点してください。

次に、例を挙げながら説明していきます。

【問題例】「のび太くんが目に涙を浮かべてバンザイをしている」とありますが、なぜですか。説明しなさい。(10点満点)



ここでは、解答例を次のようにします。

【解答例】好意を寄せるしずかちゃんに、バレンタインのチョコをもらえたうえに、自分の優しさを認めてもらえてうれしかったから。

採点基準は、以下の通りとします。

【採点基準】

1(きっかけ)

A しずかちゃんにバレンタインのチョコをもらえた/しずかちゃんが自分を気に入ってくれていることが分かった …②点

B しずかちゃんに自分の優しさを認めてもらえた/自分の優しいところが好きだとしずかちゃんに言ってもらえた …②点

2(しずかちゃんについての説明) 好意を寄せている/好き …③点

3(気持ち) うれしい/喜ぶ/幸せ …③点

※全体を通して「しずかちゃん」がないと、1点減点。


大きな解答要素は1・2・3の3つで、そのうち1はA・Bから成るので、実際には1A・1B・2・3の4つを解答要素として採点していくこととします。
すべての要素に / で区切った複数の文言を載せていますが、言い回しが異なるだけで内容は同じであることを示しています。採点する際には他の言い回しでもOKなのだということの参考にしてください。

では、子どもの答案を想定して、採点の練習をしてみましょう!

【答案例1】

しずかちゃんからの好意が伝わってきてうれしかったから。

【答案例2】

大好きなチョコを食べられて最高だったこと。

【答案例3】

好きな人からバレンタインのチョコをもらえるなんて夢のようだったから。

順番に見ていきましょう。

【答案例1】は、「しずかちゃんからの好意が伝わってきた」の1A②点+「うれしかった」の3③点=5点です。

【答案例2】は、「チョコを食べられる」ことと「チョコをもらえた」ことは意味が違うので1A無得点+「最高だった」は気持ちではないので3も無得点=0点です。最後が「こと」になっていて文末ミスもありますが、0点から減点することはできないので0点のままです。

【答案例3】は、「好きな人からバレンタインのチョコをもらえる」の1A②点+2③点-「しずかちゃん」がないことによる1点減点=4点です。「夢のようだった」は気持ちとしてカウントできないので、3の得点は与えられません。

以上のような感じで採点してみてください!
子どもたちも一生懸命書いています。目くじらを立てる必要はありませんから、おおよその方向性が合っていれば加点してあげてくださいね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?