見出し画像

2020年 【開成中】国語記述問題 採点基準例

※採点の方法の詳細については、★採点方法の詳細★以降をご覧ください。

【全ての問題で共通のルール】

●文末ミスは1点減点。

●誤字脱字はその都度1点減点。

※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。

●句点なしは1点減点。

一 問一 10点満点

【解答例】もともとは一人でいることを好んでいたが、活発なひなっちの影響で友達の輪が広がっていき、自信を得ていった。

【採点基準】
1(変化前)
一人でいることを好む/一人で本を読むのが好き/大勢で盛り上がることが苦手 …②点

2(きっかけとして、ひなっちの説明)
活発(=人気者)なひなっちの影響で …②点

3(変化後)
A 友達の輪が広がっていった/大人数で盛り上がることを楽しめるようになった …③点
B 自信を得た …③点

一 問二 6点満点

【解答例】本当の親友という意味ではなく、表面上の付き合いにすぎないという意味。

【採点基準】
1(〜という意味ではなく)
本当の親友という意味ではなく/心から信頼できる友人という意味ではなく …③点

2(〜という意味)
表面上の付き合いにすぎない/うわべだけの親友 …③点

※「〜という意味ではなく、〜という意味。」の形になっていない場合には、無得点。

一 問三 10点満点 文末は「思い」

【解答例】何でも自分が一番だと考える言動に違和感を覚えることもあるが、何事にも自分の意見をぶつける気の強さをもつカナに魅力を感じてもいる。

【採点基準】
1(カナに対して存在する否定的な思い)
何でも自分が一番だと考える言動に違和感を覚えることもある/カナの我の強さには辟易もする/自分より目立つ相手に反発するカナに対して全面的に認めてはいない …④点

2(「なんでも強気で向き合っていくカナ」の説明)
何事にも自分の意見をぶつける気の強さをもつ/自分にはない心の強さを持つ …③点

3(2を受けて、カナへの思い)
魅力を感じている/感心している …③点 

一 問四 6点満点 文末は「から」

【解答例】合奏会に向けて張り切っていると思われ、カナに反発されることを恐れたから。

【採点基準】
1(自分が)カナに反発されることを恐れた/カナに否定されないようにしたかった/カナの機嫌を損ねると思った …③点
※「カナに合わせようとした」も可。

2(1の「自分」についての説明)
合奏会に向けて張り切っている/やりたい楽器を決めて積極的な …③点
※上記内容を「隠す」という方向性もOK。

一 問五 10点満点 文末は「から」

【解答例】攻撃すると小磯への恋をめぐってまやまやに負けたと認めることになるが、それは自尊心が許さなかったから。

【採点基準】
1(攻撃すると)小磯への恋をめぐってまやまやに負けたと認めることになる/小磯から告白されたまやまやをねたんでいると思われる/自分が恋敵に負けた腹いせをしているように見られてしまう …⑥点
※「(攻撃しなければ)小磯に好意を持たれたまやまやに嫉妬していると思われずにすむ」という方向性もOK。
※「小磯への恋をめぐって」「小磯から告白されたまやまや」「恋敵に負けた」「小磯に好意を持たれたまやまや」にあたる、ここでのカナとまやまやの関係性にふれられていない場合は3点減点。

2(1は)自尊心が許さない/自尊心が傷ついてしまう …④点
※「(攻撃しなければ)自尊心を保てる/自分の立場が保てる」という方向性もOK。

二 問二 10点満点 文末は「態度」

【解答例】先人の教えとして多くの人に信じられていることでさえも、自分の目で実際に確かめてから真偽を判断しようとする態度。

【採点基準】
1 自分の目で実際に確かめてから真偽を判断しようとする態度/疑問に思ったことは実際に試してみる態度 …⑥点

2(1についての説明)先人の教えとして多くの人に信じられていることでさえも/古典に書かれている内容も …④点

二 問三 文末は「点」 12点満点

【解答例】十分に光源を確保できて勉強に最適な昼の時間を無駄にし、夜に勉強することにとらわれているという本末転倒である点。

【採点基準】
1 十分に光源を確保できて勉強に最適な昼の時間を無駄にしている/勉学に適した晴天の昼の時間が無駄にされている/まだ日がある明るいうちに勉強すれば良いのに(しない) …⑤点

2 夜に勉強することにとらわれている/夜の灯り事情を気に病む/暗くなってから勉強するための明かりについて心を砕く …⑤点

3(まとめ)本末転倒である …②点

★採点方法の詳細★

すべての採点基準の記事の先頭に次の【全ての問題で共通のルール】を載せています。

【全ての問題で共通のルール】

●文末ミスは1点減点。

●誤字脱字はその都度1点減点。

※ただし、同問題内で同じ漢字や送り仮名等のミスは1点のみ減点する。

●句点なしは1点減点。

1つ目の●は、文末ミスについてです。例えば、「気持ちを答えなさい。」と問われているのに記述の最終部分を「から。」や「こと。」にしてしまっている場合には、1点減点してください。

2つ目の●は、誤字脱字についてです。漢字の誤り、送りがなの誤り、かなづかいの誤りのほか、単純に一文字抜けてしまっている等のミスについて、その都度1点減点してください。ただし、※にあるように同じ漢字や送り仮名等のミスは1回のみの減点で構いません。

3つ目の●は、句点の不備についてです。記述の最終部分に句点がない場合には、1点減点してください。

次に、例を挙げながら説明していきます。

【問題例】「のび太くんが目に涙を浮かべてバンザイをしている」とありますが、なぜですか。説明しなさい。(10点満点)



ここでは、解答例を次のようにします。

【解答例】好意を寄せるしずかちゃんに、バレンタインのチョコをもらえたうえに、自分の優しさを認めてもらえてうれしかったから。

採点基準は、以下の通りとします。

【採点基準】

1(きっかけ)

A しずかちゃんにバレンタインのチョコをもらえた/しずかちゃんが自分を気に入ってくれていることが分かった …②点

B しずかちゃんに自分の優しさを認めてもらえた/自分の優しいところが好きだとしずかちゃんに言ってもらえた …②点

2(しずかちゃんについての説明) 好意を寄せている/好き …③点

3(気持ち) うれしい/喜ぶ/幸せ …③点

※全体を通して「しずかちゃん」がないと、1点減点。


大きな解答要素は1・2・3の3つで、そのうち1はA・Bから成るので、実際には1A・1B・2・3の4つを解答要素として採点していくこととします。
すべての要素に / で区切った複数の文言を載せていますが、言い回しが異なるだけで内容は同じであることを示しています。採点する際には他の言い回しでもOKなのだということの参考にしてください。

では、子どもの答案を想定して、採点の練習をしてみましょう!

【答案例1】

しずかちゃんからの好意が伝わってきてうれしかったから。

【答案例2】

大好きなチョコを食べられて最高だったこと。

【答案例3】

好きな人からバレンタインのチョコをもらえるなんて夢のようだったから。

順番に見ていきましょう。

【答案例1】は、「しずかちゃんからの好意が伝わってきた」の1A②点+「うれしかった」の3③点=5点です。

【答案例2】は、「チョコを食べられる」ことと「チョコをもらえた」ことは意味が違うので1A無得点+「最高だった」は気持ちではないので3も無得点=0点です。最後が「こと」になっていて文末ミスもありますが、0点から減点することはできないので0点のままです。

【答案例3】は、「好きな人からバレンタインのチョコをもらえる」の1A②点+2③点-「しずかちゃん」がないことによる1点減点=4点です。「夢のようだった」は気持ちとしてカウントできないので、3の得点は与えられません。

以上のような感じで採点してみてください!
子どもたちも一生懸命書いています。目くじらを立てる必要はありませんから、おおよその方向性が合っていれば加点してあげてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?