見出し画像

♬おすすめの曲 プレイリスト♪ Ferios List #071

今週はラップが普段より多め、トラックが尖ってる感じが多いのはこちらの気分が少し高揚気味だからかもしれません。

掲載アーティスト

TABI / OZworld, DJ JAM
Bada Bing Bada Boom (feat. Zag) - SO-SO REMIX / Doul, Konnie Aoki, Uru
Underground / @onefive
you too / ao
Take me higher / Dubb Parade
Myuzak / Serph
Karaoke Queen / Grace Aimi
After Kiss / Unknöwn Kun, OHTORA
Alright / Penthouse
Nostalgia / mekakushe
Tokyo / RADWIMPS, iri
HAKU / ROTH BART BARON
Night / Sala
Feel Like / kim taehoon, Motte
Justified / KOMONO LAKE
Ordinaries / 古川本舗, 古川亮
Subliminal / MAN WITH A MISSION
Feel like shit today / Age Factory
カヨコ / tricot
アンドロン / Chilli Beans.
Rapport / キタニタツヤ
ダークルーム / Dios
プール / asobi
手紙 / 茜さす日に嘘を隠して
あさきゆめみし / 中山姫李
手探り / Uniolla
告白 / 平理央
Ocean / TOSHIKI HAYASHI(%C), HowZ
Cyberpunk / JJJ, Benjazzy
Fedup / MuKuRo
Lot of me 2 / Bay, LOAR
Boy / Reol


今週のピックアップ

TABI / OZworld, DJ JAM

曲の持つ存在感の凄さ。ラップがどうだとかトラックがどうとかじゃなくて全体の音の一個いっこの存在感の強さ。

この曲以外にも今週はラップ曲を選んでいるものが多いんですね。そのあたりは、聴いていたこっち側の気分がかなり左右しているのかな~。それを差し引いても良い曲が多かったと思いますけども。


Underground / @onefive

 推している @onefive の新曲でリストに入れない選択はないわけですが、それを差し引いて客観的に聴いても、作曲の 辻村有記 さんのサウンドがまず尖ってますよね。ユニットとしてのビジュアルや曲調からガラッと変わった作品を出してきて、音源としても面白い。

歌詞やパフォーマンスを含めてひとつの作品として成立しているし、等身大の感情をストレートに表現している曲ってのは、音楽としての完成度や凄さとはまた別の評価軸で語っても良いのかな…と、思います。どうしたってこの年代の感情をこの年代で表現できる人じたいが少なくて、それを受け止める同世代の音楽ファンにとってはそれも貴重な体験ですからね。


After Kiss / Unknöwn Kun, OHTORA

 Unknöwn Kun の新曲で、もともとのイメージとして跳ねるようなリズムを前面に出していると感じていて、こういったシティポップ調にも聞こえるゆったりとしたメロディーを歌いあげるって、やっぱりちょっと新鮮に聞こえるんですね。

もともと甘いトーンの歌声が個性だったけれど、こういう曲調だとさらにその声の良さがフルに聴くことができて耳が幸せ。


Tokyo / RADWIMPS, iri

 メジャーなRADWIMPSとか、好きでも普段はあまりピックアップしないんですが、iriをフューチャーしているとなると別(笑)。

誰かが言ってましたけど「東京」ってタイトルの曲は名曲が多いと。この曲も確かにめちゃくちゃエモいグッとくる良い曲ですね。東京ってこういう曲を書きたくなる不思議な魅力があるんでしょうね。

で、良い曲だな~と思わせながらスッと消えていくエンディングまでカッコいい。反則ですね。


ダークルーム / Dios

泣きのギターのようでいてどこか無機質、乾燥した音に、表現力と個性の塊のVo.が絡んで、それだけでサビまで聴かせちゃうパワーって怖いぐらいだし、サビから一気に展開するトラックのパワーが負けてないっていう。


手紙 / 茜さす日に嘘を隠して

 初めて聴いた 茜さす日に嘘を隠して ですが、小説とリンクする楽曲を作成するデュオだそうで、コンセプトといい今回の曲、Vo.の個性とか知って聴くとやっぱりYOASOBIと比べてしまうところはありますね。

この曲はボカロPが作曲しているらしいけど、ギターとか生で入っている感じとか、うまくSSWっぽさも活かしててパッと聴くと YOASOBI とは違う雰囲気なんですけどね、でも、サビの展開とか聴いていると良い感じに近いところも感じて、やっぱり今はこういう感じが受けるのかな~なんて。

どっちも好きだから良いんですけどね。

あ、メディアミックスになる小説も note で期間限定無料で読めるそうなので、読んで聴くと又違った印象があるかもしれませんね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?