現状報告

あなたはADHDです。

通告されたのは1年ほど前。
2021年の6月初旬。

発達障害とされるADHD(不注意欠陥多動性障害)。

言われた時、なるほどと納得した反面、治らない先天的な障害であるという事実を突きつけられた。

メカニズムは、脳の伝達物質がうまく伝わらず、または伝わりすぎて常に暴走状態みたいな感じ。
詳しくはググったほうが正確な情報は出ると思う。

ようは脳の病気。
人によっては病気ではなく、特性と言ったりもする。
ここでの特性とは、性格に似ている。
属性のような物と認識してもらえればと思う。

なんでなったのかはわからないし、現在の医学では完治はできない病とされている。
治療としては薬で脳の働きを抑制または活性化させて、特性を安定させるのみ。
後は日頃の生活において気をつけるしかできない。

また、発達障害はADHDの他にASD(自閉症スペクトラム)、LD(学習障害)があり、これら3つが複雑に絡み合って、1人1人が別々の特性を持ち合わせると言った非常にややこしい病気である。
つまり、ADHDだけどASDの特性も持ってるよね。とか、ASDって診断されたけどADHDの要素も持ち合わせてるよね。とか。
そしてその割合は人それぞれ違うのだ。
ADHD:ASD:LDが5:4:1の人もいれば3:2:5の人もいる。なんなら5.536985415:4.9687598…みたいなぐらい複雑だと思ってる。
明確な尺度はないのだけれども、多分自分は6:4:0ぐらいの割合だと思う。

じゃあ、発達障害ってどう言う症状なのと言う話だが、あくまで自分の特性の場合。
・忘れ物・無くし物が多い。(特定の場所に置かなければ見つけることはできない。又は無くなったものとなる。)
・思いついたらそれをしなくちゃ落ち着かない。
・興味のない物にはとことん注意力がなく、ミスが多発する。(想像の5倍程度)
・興味のある物には過集中になる。(自分の場合食べるの忘れて低血糖で倒れそうになったりする。)
・異常なほどの固執(こだわり)がある。(いつもの道具がないとそれをする事ができないなど。)
・人の気持ちやニュアンスの読み取りができない(あれそれは理解できない。説明は1〜10まで全て出ないと理解できない。)
・マルチタスクの不可能。(一度に二つのことが出来ない。例:今1をしてるが、次2だから〇〇したほうがいい。は無理。)
など。

一見すれば誰もが起こりうる物と思われるかもしれないが、体幹として一般的な人の4〜5倍程度それに時間を費やし、異常なまでに体力を消耗する。

この特性に合う環境において、これらは障害とはならないが、合わない環境においてはそれが障害として認定される。

つまるところ、仕事や日常生活に支障が出るレベルで特性が出ると、それが鬱や適応障害などの二次障害を引き起こしながら障害となる。

長くなったが、そんな治らない病ADHDであると診断された。

会社を長期で休み、障害者センターに通い、復帰し、また休み。
1年の月日が経って分かったのは、治すことのできない、より具体的に明文化された自分の障害特性と、どうやったって出来ないという現実だった。

仕事の他にも、言えないことではあるがいくつもの壁が同時に現れて。

とてつもなくしんどい1年だった。
そしてそのしんどい日々は未だに続いている。

ただ、最近は思うこともある。

できないならやってやると言う気持ち。

だんだん腹が立ってきた。
なんでできないんだよふざけんな。
社会も社会だし、その他諸々だってそう。
うざい。

そんなわけでとりあえず簿記2級の資格を取ることに成功。
足が悪いので事務系に転職計画中です。

ADHDは経理・事務は向かない。
そう言われている業種だけれどやってみなくちゃ分からない。

というか、ADHDの人に向いてる仕事はアーティストやらクリエイター系なのだけれども、そこに飛び込む勇気は私にはまだちょっとない…

とりあえずやってみる。
ダメならまたそこから考える。

やっと1歩進めた気がした。
なので現状報告も兼ねて文字にしてみました。

ADHDと診断されたからと言って人格が変わったわけでもないし、今後も変わらないというか、変えられない。
もしこの特性のせいで過去無自覚に傷つけてしまった人がいたらごめんなさい。
自分では自覚がないので、気をつけていてもそうなってしまう人はいるかもしれない。
もしそれでもいいよって方や、気にしないよって思ってくれる方は、引き続きよろしくお願いします。

ADHDを公表すること自体も迷ったし、実際公表しないで1年間経ったけれど、仲のいい人には知ってもらったても良いのかなと思ったので公表します。

これからも暖かく見守ってくれるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

フェンジャパおじさん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?