見出し画像

2021年度藤田医科大医学部一般入試<後期>英語 解答解説



2021年度藤田医科大医学部一般入試後期 英語解答解説  複写転売禁止

第1問
【解答】
問1 (2) contact
問2 (4) out of
問3 (1) As
問4 (4) moment
問5 (3) to give
問6 (3) or

【解説】
問1「彼はこれからも彼女と連絡をとり続けたいと思っている」
 熟語keep in contact[touch] with A「Aと接触を保つ、Aと連絡をとり続けている」。
be in contact[touch] with A「Aと接触する、Aと連絡をとる」のbeがkeep になったもの。

問2「私は大学で哲学を研究したいと思っていたが、結局両親にそれを諦めるように説得された」
 熟語talk A out of doing...「Aを説得して…するのをやめさせる」。本問ではstudying philosophyをitで代用している。また、talkが他動詞で使われている点にも注意。
 なお、反対表現のtalk A into doing...「Aを説得して…させる」は頻出。
例)I talked my father into buying me a car.「父を説得して車を買ってもらった」

問3「本当によくあることだが、彼女は車の中にキーを置き忘れた」
 熟語as (so) often happens with A「A(人)には(本当に)よくあることだが」。
soは強め。本文ではwith herが略されている。
 なお、asは関係代名詞asの非制限用法で、主語になっており、先行詞は主節全体である。
as is often the case with A「「A(人)にはよくあることだが」は同意表現。

問4「私は彼を見るとすぐに、彼は私の以前の教え子の一人だとわかった」 
 接続詞the moment S V... = as soon as S V...「…するとすぐに」。
同意接続詞は、the instant[minute] S V...。

問5「その先生は生徒達にどんな課題を与えるべきかを決める前に慎重に考える」
 動名詞decidingの目的語になる「疑問詞+to不定詞」の名詞句と考える。
what assignment to give to his students「生徒達にどんな課題を与えるべきか」。
このとき、whatは疑問形容詞。
 名詞節で言うなら、what assignment he should give to his studentsになる。
なお、(2)は、what assignment is to be given to his studentsと受動態にすれば、be + to do=shouldの意味になり、成立する。

問6「あなたはこのクスリを毎日飲む必要があります。さもなければ病気がもっとひどくなります」
 命令文...+or~「…しなさい。さもないと~」の構文で、命令文の代わりにneed to do...を使ったもの。
例)Hurry, or you will be late.= You must[need to] hurry, , or you will be late.「急ぎなさい。さもないと遅刻しますよ」

第2問
【解答】
問1 7(7)the 8(1) about
問2 9(5) matter 10(2) customers
問3 11(1) all 12(3) of
問4 13(3 ) heard 14(5) symphony

【解説】
問1 She made (almost the same comment about every article).
・「Aについてコメントをする」make a comment about A。
・「同じ…」はthe sameなので、make the same commentで「同じコメントをする」。
・「ほとんど同じ…」は、almost[nearly] the same...なので、make almost the same commentで「ほとんど同じコメントをする」。このときalmostはthe sameを修飾していることに注意。よって、the almost same...としてはならない。

問2 (No matter how much customers annoy him), he neve shows how he feels.
・「どんなに…でも」は、no matter how+形容詞[副詞]+SV。
例)No matter how rich he is, I don't like him.「彼がどんなに金持ちでも、私は彼を好きではない」
本問では、副詞のmuch「大いに」を用いる。
・annoyは他動詞で、「O(人)を悩ませる」。

問3 (They all asked questions of the senator).
・「彼らはみな」は、代名詞のallを同格で使って、They allとする。
・「Aに質問する」は、ask A a questionまたはask a question of A。本問は選択肢にofがあるので後者の第3文型で書く。

ここから先は

23,768字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?