見出し画像

2020年度藤田医科大医学部一般入試<後期>英語 解答解説



2020藤田医科大医学部一般入試後期 英語解答解説 複写転売禁止

第1問
【解答】
問1 (2) it
問2 (1) hence
問3 (1) impossible
問4 (3) Sure
問5 (3) offer
問6 (3) inside

【解説】
問1 「私は授業が始まる2分前に何とか間に合った」
熟語make itは、次の3つを覚える。いずれも「なんとか…する」のニュアンスがある。
①「(困難の末に)成功する」
例)He couldn't make it to the top in business.「彼は業界でトップになれなかった」
②「(目的地や乗り物に)到達する、間に合う」
例)I made it to the train on time.「時間通りに電車に間に合った」
③「(会議・行事など)に出席する」
例)I won't be able to make it to the party.「パーティーには出席できそうもない」
 本問は③の場合。よって(2) itが答えである。

問2「彼女は流行を予測する才能がある。だから事業で成功した」
 henceは副詞で「したがって」の意味。しばしば動詞を省略して用いる。
例)He said nothing; hence her anger.「彼は黙っていた。それで彼女が怒ったというわけだ」
この例文では、her anger burst outとすべきところをhenceがあるのでburst outを省略している。
 よって、(1)henceが答えである。なお、本来はhenceの直前にセミコロンを用いるのだが、本問のようにカンマにすることがある。

問3「このコンサートの正規のチケットは、1週間前に手に入れるのは不可能だ」
 いわゆるtough構文である。この構文では、文の主語が必ずto不定詞の意味上の目的語になる。
例)This car is easy to drive.「この車は運転しやすい」
この例文において、to driveの目的語は主語のthis carである。
問題文ではto getの目的語はstandard ticketsである。
 tough構文になる形容詞は、easy, difficult, hard, impossible, safe, dangerousなどである。
よって、(1)impossibleが答えである。

問4 A「会合について思い出させてくれてありがとう」
B「(どういたしまして)」
 副詞のsureは会話文で、①(返答として)「いいとも」、②(お礼に対して)「どういたしまして」と使われる。本問は②の場合。よって(3)Sure.が答えである。
①例)"Can I borrow your book?" "Sure."「本を借りてもいいですか」「いいとも」
②例)"Thank you for your kindness." "Sure."「ご親切ありがとう」「どういたしまして」

問5「会社は調査チームに3百万ドル提供することに決めた」
 SVOO型の動詞を探す。選択肢の中では(3)offer「O(人)にO(物)を提供する」のみ。よって、(3)offerが答えである。
例)Tom offered the guests some coffee.「トムはお客にコーヒーを勧めた」

問6「その小惑星の軌道は完全に地球の軌道内にある」
 空所の後に代名詞that(= the orbit)があるので、前置詞を選ぶ。選択肢の中では前置詞は(3) inside「Aの内部に」だけである。よって(3) insideが答えである。
例)Someone looked inside my house.「誰かが私の家の中をのぞきこんでいた」

第2問
【解答】
問1 7 (4) be 8 (5) of
問2 9 (1) careful 10 (2) degree
問3 11 (1) a 12 (4) his
問4 13 (5) practicing 14 (6) safer

【解説】
問1 You will (only be awarded a special prize of $800,000 )next year if you win another ten races by the end of this year.
 awardはSVOO型で「O(人)に(賞として)O(物)を与える」の意味。
例)They awarded him the Nobel Peace Prize.「彼にノーベル平和賞を与えた」
 したがってYou will be awarded a special prize of $800,000までできる。
 問題は、onlyの位置である。「…した場合だけ」は本来はonly if節である。
例)I will call you only if I can't come.「行けない場合に限り電話します」
 次に英語は否定語をできるだけ前に繰り上げる性質があるので、例文のonlyは次のように繰り上げてもよい。すなわちonlyは動詞の直前(be動詞や助動詞があればその後)に移動する。
例)I will only call you if I can't come.
 本問も、You will (only be awarded a special prize of $8000,000 )とwillの直後にonlyが置かれる。よって、答えは、7は(4) be、8は(5) ofになる。

問2 <難問>
(People careful to some degree would have) noticed the subtle change in her facial expression.
 まず主語に仮定の条件がある仮定法過去完了だとわかる。
例)A wise man would not have done so.「賢明な人だったらそんなことはしなかっただろう」
 したがってCareful people would have noticed the subtle change in her facial expression.までできる。
 問題は「注意深い人」が「いくらか注意深い人」になっている点である。選択肢から熟語to some degree「ある程度」を使うとわかる。
例)We're willing to support him to some degree.「私たちは皆彼をある程度援助するつもりだ」
この例文のようにto some degreeは副詞句で動詞を後ろから修飾している(目的語がある場合はその後に置く)。
 動詞がbe動詞の場合は次の例文を見てほしい。
例)I think that's true to some degree.「それはある程度本当だと私は思う」
このようにbe動詞の場合は補語の後に置く。
 本問の場合、People who are careful to some degree would have noticed...となるところを、簡潔に表現するためwho areを省略すると以下のようになる。
(People careful to some degree would have) noticed the subtle change in her facial expression.
よって、答えは、9は(1)careful、10は(2)degreeになる。

問3 He wished (to make a doctor of his daughter).
 まず、wish to do...「…したいと思う」を使い、He wished to make...まではできる。
次にmakeの用法で、make A of B「BをAにする」を知っているかどうかである。
例)He made a good cock of me.「彼は私を立派なコックにしてくれた」
本問ではAがa doctor、Bがhis daughterであるので以下のようになる。
He wished (to make a doctor of his daughter).
 よって、答えは、11は(1)a、12は(4)hisになる。

ここから先は

18,904字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?