見出し画像

惣領冬実(1959.1.6- )『チェーザレ 破壊の創造者 1』講談社 2006年10月刊  Jimmy Smith (1925.12.8-2005.2.8) Wes Montgomery (1923.3.6-1968.6.15)"'Round Midnight" (1966.9.23)  日記 2017年1月16日 室温5.6度 湯たんぽ使用開始

日記
2017年1月16日
午前1時35分起床 寒い
室温5.6度 湿度52%
昨日の午後の室温は8度以下だったので
昨夜から湯たんぽを入れました。
体重51.9kg BMI 19.3
スクワット26回 懸垂9回
62歳

Jimmy Smith (1925.12.8-2005.2.8)
Wes Montgomery (1923.3.6-1968.6.15)
"'Round Midnight" (1966.9.23)
https://www.youtube.com/watch?v=o0-17FxzMDA

Further Adventures Of Jimmy And Wes (1968)
(bonus track)
Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, September 23, 1966
Jimmy Smith & Wes Montgomery With Oliver Nelson Orchestra
Jimmy Smith - Hammond organ
Wes Montgomery - guitar
Richard Davis - bass
Grady Tate - drums
Ray Barretto - percussion
Oliver Nelson - arranger, conductor

https://en.wikipedia.org/wiki/Further_Adventures_of_Jimmy_and_Wes

https://www.jazzdisco.org/wes-montgomery/discography/#660923

ジミー・スミス(1925.12.8-2005.2.8)と
ウェス・モンゴメリー(1923.3.6-1968.6.15)の演奏は、
立川市曙町にあった
都立北多摩高校
(2013年3月末閉校
 現在は東京都立立川国際中等教育学校・中高一貫制共学校)
の三年生の頃(1972)から通い始めた
国立市旭通りのジャズ喫茶
「喇叭」でよく聴いていましたけど、
LPを買ったことはありません。
2004年11月うつ病発症休職以降に
福岡市総合図書館から借りた
CD3枚22曲
A New Sound, A New Star: Jimmy Smith at the Organ (1956.2.13) ~ House Party (1958.2.25)
とCD5枚33曲
The Wes Montgomery Trio (1959.10.5)

Boss Guitar (1963.4.22)
をパソコンの
ウィンドウズメディアプレイヤーに収納して
聴いてきましたが、この演奏は
https://en.wikipedia.org/wiki/'Round_Midnight_(song)
で知って、ユーチューブで初めて聴きました。

Further Adventures of Jimmy and Wes
32:48
A1 King Of The Road 00:00
A2 Maybe September 04:10
A3 OGD 10:35
B1 Call Me 16:42
B2 Milestones 19:55
B3 Mellow Mood 24:07
https://www.youtube.com/watch?v=8EVjF7vbhpw



惣領冬実(1959.1.6- )
『チェーザレ 破壊の創造者 1』
原基晶監修
講談社 2006年10月刊
北九州市立戸畑図書館蔵書

https://www.amazon.co.jp/1-KC/dp/4063722015
http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784063722017

「1491年、11月。フィレンツェの大富豪ロレンツォ・デ・メディチに
見込まれたアンジェロは、各国から貴族や有力市民の子弟が集まる
名門・サピエンツァ大学ピサ校に入学、一人の青年と出会う。彼の名は
チェーザレ。スペイン出身で、父は教皇庁のナンバー2という名門貴族。
はるか昔、全ヨーロッパを支配し巨大な帝国を築いた英雄と同じ名を持つ青年は、のちに現代政治学の祖・
ニッコロ・マキァヴェッリの名著
『君主論』のモデルとなり政治の天才と謳われた人物だった……。

闇に葬られた若き英雄が、今甦る。
超美麗ルネッサンス絵巻!
15世紀のイタリア、ルネッサンス時代。現代政治学の祖・
マキァヴェッリに「理想の君主」とまで謳われながら、
歴史の闇に葬られた英雄チェーザレ・ボルジア。
争いに向かおうとする不穏な時代に、
全ヨーロッパ統一という野望を抱いた男の戦いの物語。

惣領冬実 
1959年、大分県の観世流能楽師の家に生まれる。
1982年、服飾学校在学中にたまたま漫画新人賞の告知記事を見て
投稿した作品が佳作を受賞し、
「別冊少女コミック」(小学館)にてデビュー。
『おなじくらい愛』(1985)で初連載を開始する。
主に少女向け漫画雑誌に多数の作品を発表し、
卓越した画力で描かれた美しい登場人物たちと
ドラマチックな恋愛描写で一躍人気に。代表作に
『ピンクなきみにブルーなぼく』、
『ボーイフレンド』、『MARS』など。
『ボーイフレンド』は第33回小学館漫画賞を受賞。また、
『MARS』は台湾でも人気を博し、
2004年には『戰神〜MARS〜』というタイトルでテレビドラマ化もされた。
2002年には青年誌である「モーニング」にてSF作品
『ES ーEternal Sabbathー』を連載。他人の脳に入り込み、情報を改ざんできる能力を持つ遺伝操作で生まれた青年を描き、新境地を拓いた。
そして現在、「モーニング」にて、
ルネッサンス期に活躍したイタリアの英雄、チェーザレ・ボルジアを描く
『チェーザレ 破壊の創造者』を連載。
新鋭ダンテ学者の原基晶を監修者に迎え、
最も信憑性の高いとされているサチェルドーテ版の
チェーザレ・ボルジア伝(本邦未訳)をはじめ、
膨大な資料を精緻し生み出された全く新しいチェーザレ像や、
当時の絵画を参考に、その美麗な線によって忠実に再現された
イタリアの街並みなどが話題を呼び、
漫画としての面白さはもちろん、
権威ある歴史学者からの評価も高い。」

試し読み
https://x.gd/rEad3

https://ja.wikipedia.org/wiki/チェーザレ_破壊の創造者ウィキペディア

https://x.gd/rEad3
https://x.gd/rEad3
https://x.gd/rEad3
https://x.gd/rEad3
https://x.gd/rEad3

『モーニング』
2005年17号〜44号
掲載六篇

舞台は1491年11月イタリア、ピサ。
六歳で母と死に別れ、石工の祖父に育てられた
アンジェロ・ダ・カノッサは、
祖父がそのお屋敷に出入りしていた
ロレンツォ・メディチのおかげで
サピエンツァ大学ピサ校に入学し、
ロレンツォの息子ジョヴァンニ率いる
フィオレンティーナ学生団に登録されますが、
スペイン学生団
チェーザレ・ボルジアに出会います。
チェーザレ・ボルジアは
1475年9月13日生まれですから十六歳。
物語のこれからの展開を読み進めるのが楽しみです。
第11巻まで刊行済[2017年1月現在]。

https://x.gd/rEad3
https://x.gd/rEad3
https://x.gd/rEad3

Virtu 1 ピサの風
Virtu 2 荒馬
Virtu 3 無頼
Virtu 4 嵐への予兆
Virtu 5 熟した実
Virtu 6 対岸

「ジョヴァンニ
 それはマッケローニといって
ナポリやシチリアでしか手に入らない珍しいものだ
茹でた乾麺をソースであえた料理で このように
フォルケッタに巻き付けて食べるのがそぐわしい」
p.58
「Virtu 2 荒馬」

このマッケローニというパスタは、
名前はマカロニに似てますけど、
タリアテッレやフェットチーネのように
平たく長い麺が描かれています。
アンジェロ君は
フォークに巻き付けるのを何度も失敗して、
手でつまんで口に入れてます。

森枝卓士(1955.4.7- )
『手で食べる?
 たくさんのふしぎ傑作集』
福音館書店 2005.2
『たくさんのふしぎ』
1998年5月号単行本化
http://www.amazon.co.jp/dp/483402072X/
https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/pfbid02U6nnauQMqhpbsWem1mUaKg5XxcJAJg3VrVUQi6UAK8GNzbamr7urKz5yd4atm2Dxl

に、スパゲティを手で食べている男を描いた
17〜19世紀イタリアの風俗画が掲載されていたなぁ。

昨日読んだ絵本。 森枝卓士 『手で食べる?(たくさんのふしぎ傑作集)』 福音館書店 2005年2月刊。 http://goo.gl/cK9GvF #bookmeter...

Posted by 山本 鉄二郎 on Thursday, March 31, 2016

https://ja.wikipedia.org/wiki/タリアテッレ

https://ja.wikipedia.org/wiki/フェットゥチーネ

チェーザレ・ボルジアが登場する
タイムトラベル・マンガ、
川原泉(1960.9.24- )
『バビロンまで何マイル?』
白泉社 1991.7
https://www.amazon.co.jp/dp/4592883187
https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/pfbid0xfj9QEnGLMLozTpur2LjtvFMBggLNjg2Yg4R37WvZ4pFYxyeyWscEZ8tX9uEHJnol
を再読したいです。

昔読んだマンガ。   川原泉『バビロンまで何マイル? 1 花とゆめCOMICS』白泉社 1991年7月刊。190ページ。 『花とゆめ』1990年19号~22号、1991年1号~4号、7号、8号 [1/4スペース]3篇 描き下ろし 「こんにち...

Posted by 山本 鉄二郎 on Sunday, May 31, 2020

読書メーター
惣領冬実の本棚
登録冊数16冊 刊行年月順
https://bookmeter.com/users/32140/bookcases/11091349

https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/pfbid02H59Uw7ZUDcxAmucS3CNFeUuYKnRtbjXUXpSiuEHsNU2xP33xStpwdgBxgb5EHoVTl

昨日読んだマンガ。 惣領冬実『チェーザレ 破壊の創造者 2』原基晶監修 講談社 2006年10月刊。 http://bookmeter.com/b/4063722023...

Posted by 山本 鉄二郎 on Wednesday, February 8, 2017

https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/pfbid0211hCzZRgA1J7HHDjAkpZoGGZAdBPjYqTiJWbRU9vXD5kJfGq2arTdADjGU3tN3P9l

昨日読み終わった本。 『チェーザレ・ボルジアを知っていますか?』モーニング編集部 編 惣領冬実・原基晶・橋本麻里 監修 講談社 2013年8月刊。 https://bookmeter.com/books/6729600...

Posted by 山本 鉄二郎 on Saturday, July 29, 2017

https://www.facebook.com/tetsujiro.yamamoto/posts/pfbid02asjDMLaZxGENjfrmNCwSSfjMDy2a2AuQz2iYC8hpQoYWbUygL3KGc6SRRc9BrmvUl

惣領冬実・塚田有那
『マリー・アントワネットの嘘』
講談社 2016年9月刊
https://www.amazon.co.jp/dp/4062202727

萩尾望都×惣領冬実
「マンガ、それは異端者のための芸術」
p.123-152
「惣領
私はデビュー当時、担当編集さんから「わかりやすい話を描け」とずっと言われてきたんです。たとえば萩尾さんの漫画は独特で美しいけれど、決してわかりやすいわけではないですよね。でも、わからせる力量がある。私もそういうものを描きたいのに、十年早いと怒られて、「かっこいい男の子とかわいい女の子を描け、夢を見させてやれ」と、そこにすごく違和感を懐いていました。
萩尾
惣領さんが正しいですよ(にっこり)。私も同じような経験をしています。自分では好きなものを描いているだけなのに、これは少女漫画にそぐわないとボツにされるんですね。
でも、あるとき小学館のYさん[山本順也 1938-2015.7]が認めてくださった。ボツになった作品を「全部買う」と言っていただいて、あれはありがたかったですね。
惣領
当時、絶対に萩尾さんの理解者がいると踏んでいたYさんの直観はすごいです。萩尾さんにしかできないことをわかっておられた。編集者の存在は本当に大きいですよね。」
p.136


昨日読み終った本。 惣領冬実・塚田有那『マリー・アントワネットの嘘』講談社 2016年9月刊。 http://bookmeter.com/b/4062202727...

Posted by 山本 鉄二郎 on Tuesday, November 15, 2016


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?