見出し画像

知らないと損するみんな知ってる行動経済学①

行動経済学を知らないまま投資をするのはとても損をしているかもしれません。実際に資産運用を行っている人はほとんどが知っているでしょう。
今回は読むだけで知識が追いつく行動経済学について解説していきます。

行動経済学とは

行動経済学とは従来の経済学と心理学を合わせた理論です。
人の直感は物事の実態とかなり違っており、そのギャップを解明したのが行動経済学です。これらを少しでも知っているかどうかで、投資におけるパフォーマンスがはるかに変わってきます。

行動経済学の理論の1つにプロスペクト理論というものがあります。

プロスペクト理論

プロスペクト理論とは、簡単に言うと「人はしばしば合理的な判断ができない」という理論です。心理学者のダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーによって1979年に提唱され、行動経済学の基礎を築いたという理由で、2002年にノーベル経済学賞を受賞しています。

1つの有名なパラドックスを見てみましょう。

アレのパラドックス(Allais Paradox)

皆さまも一緒に考えてみてください。
下記の選択肢のどちらを選びますか。

多くの方はAを選ぶのではないでしょうか?
100万円もあれば十分ですからね。
欲張って1円ももらえない可能性があるのは嫌ですよね。

では次の場合はどうでしょうか。

こちらはを選んだ方が多いのではないでしょうか?
100万損するのは嫌ですよね。
80%のチャンスをつかみに行きたいものです。

ではどの選択肢を選ぶことが合理的なのでしょうか。期待値を計算します。

1問目の場合には
Aの期待値は100万円
Bの期待値は200万円でBを選ぶ方が合理的です。

2問目の場合には
Cの期待値は-200万円
Dの期待値は-100万円でDを選ぶ方が合理的です。

それでも多くの人はAとCを選んでしまいます。
また、今回Dを選べた方も金額を10倍にして考えてみるといかがでしょうか?
金額が現実的に大きくなればなるほど、人はCを選ぶ傾向にあります。
これの理由には損失回避バイアスが深く関わってきます。

損失回避バイアス

2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラ―は、プロスペクト理論の特徴である「損失回避性」を、行動経済学で最も重要な概念のうちの1つとして挙げています。

下記の図を見てください。

利益(損失)と価値の感じ方の関係性を表したグラフ

上記のように人は1000万が1100万円になることに大きな喜びを覚え、その後1200万になったとしても、1000万円が1100万円になることの喜びよりは小さい喜びになります。
一方損失の場合ですが1000万円が900万円になった時1000万円から1100万円になった喜びの2倍の悲しみを感じるといわれております。
この人間の特性が損失回避性です。

例えば終身雇用制度の会社で、なかなか仕事内容が自分に合っていないにも関わらずだらだら在籍してしまうのように、満足していない現状はあれど、変化によるリスクを過度に怖がってしまうとか、皆さまも損失回避バイアスを感じたことはあるのではないでしょうか。

企業の広告でも「〇〇すると得する!」よりも「〇〇しないと損をする!」というCMの方が効果的なことも多いです。

ちなみに本記事のタイトルと冒頭にも入れてみました。

この損失回避性が生んだバイアスによってアレのパラドックスの質問もBよりAを選ぶ人が多く、DよりCを選ぶ人が多いというわけです。

投資におけるプロスペクト理論の活用

投資において、こういった行動心理学はとても顕著にあらわれます。例えば株式などで利益が少し出ていたら売ってしまうとか。損失が出ているときに元の値段まで戻るまで待ちたいとか。勝ち分が無くなるまで持とうと決めていたのにいざ買ったときの株価になってみると、元の高値に戻すまで持ちたいと思って売れなかったりとか。脳のメカニズムが正しい判断を邪魔してきます。皆さまがそう思うことによって株価は上昇の際にはじわじわ上がっていき下落の時には大きく落ちることがおおいのです。

ではどうしたらいいのか。

ルールを決める

10%の利益まで持ち続ける。10%損失が出たら損切りする。のようにあらかじめルールを決めできるだけ感情で物事を決めないようにするという事。
感情に動かされないことによって、目標に合ったリスクと報酬のバランスを見つけることができます。

短期間の値動きを追わない

例えば長期で積み立てをして20年間株価をみないとか。あとは不動産クラウドファンディングのように中途売却がそもそもないものをするとか。値動きをあえてこまめに追わない手法を使うといいでしょう。

脳のメカニズムを正しく理解し、客観的に考えることがとても大切です。

まとめ

ここまで、行動経済学の理論の一つである「プロスペクト理論」が投資に与える影響について解説しました。
投資家は、「プロスペクト理論」により、比較的安全な資産や投資戦略を選好し、高リスクの機会を見逃す可能性があります。また、損失を回復しようとして不適切な取引を行うこともあります。
リスクと報酬のバランスを理解し、感情に左右されずに冷静な判断を行うことが大変重要です。

ここまでお読みくださりありがとうございました!

FC FUNDINGでは不動産投資を小口化し、1万円から簡単に不動産投資ができる「不動産クラウドファンディング」を行っております。

上場企業のグループ会社が運営し、不動産のプロが運用する弊社のFC FUNDINGをぜひご検討ください。

↓不動産クラウドファンディングについて知りたい方はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?