見出し画像

虫の声と擬音

蝉がうるさい季節。四六時中ミンミンジージー言ってる。彼らも種を絶やさないために必死だ。

実はこの蝉含め、虫の声を認識しない人がいる。

それは日本人以外の外国人(例外はいます)

どうやら耳と脳の構造が根本的に違う。日本人は虫の声を音声、すなわち言語として聞いて理解するのに、外国人は雑音として流している。雑音て…。意識すれば聞こえるそうだが気にならないらしい。なぜなら指摘されないと聞こえないから。

これだと日本人が神経質に感じるが、日本人でも外国人の耳を持つことは理論的には可能。それは生態学と言語学の観点から説明できるかもしれない。

まず重要なのが母音。日本人の発声は音が低いんです。英語やフランス語なんかは喉から舌と歯で高い音を作って発声する。ここでもう聴こえ方が変わる。日本人が英語への苦手意識強いのは、この聴こえ方に問題あり。高い音で発声し続けるのが不慣れだし、そもそも音域違いすぎて聞き取れねえしっていうね。

じゃあ虫は高い声で鳴くんだから外人に聞こえるだろ!て感じるが違う。処理する脳が違うんだ。

はい蝉が鳴いてます。ミーンミン。すると日本人は右耳から言語中枢がある左脳で「ミンミン言ってるな、こりゃミンミンゼミだあ!」つって処理。外国人は左耳から感覚を司る右脳で「なんか甲高い音鳴ってますね。まあ生体には支障ないんで生活続行」みたいな感じで処理される。つまり外国人は生きていく上で実害が無いから蝉の爆音も無問題つってスルーできるわけ。

あれれ、んじゃあ外国人はミンミンゼミのことなんて呼ぶの?

答えは「セミ(cicada)」セミっぽいのは全部セミか虫(insect)で括ってんだ。あと外国の命名にはだいたい外見的特徴が用いられる。虫の鳴き声は全て羽音を表す"buzz"で終了。セミが鳴いているはbuzz of a cicadadaだ。ミンミンとかニイニイとかツクツクボウシとか鳴き声を名前に当てるのは日本独特なんだ。


周りが騒々しいのにグースカ眠れる人いますよね。国内でそーいう奴はバイリンガルの可能性(素質)があるかも知れないんで、やたらめったら「よく寝れるなこんなとこで、のび太かよ」なんて茶化すのはやめた方がいい。

日本語しか喋れない人が、留学かなんかで外国の生活強いると、自然に多言語を聞き取る耳に適応してくる。そこから初めて英会話とかを学べる基底が整う、と言っても過言じゃない。帰国子女の人いたら是非聞いてみてください。雑音の中でも寝れますか?って。あれ、つまりのび太は、まあいいか。

そういえば探偵ナイトスクープの依頼で、携帯の音声か何かで「エーアイアイ」か「撮ったのかよ」のどちらに聴こえるか、ってのがありまして。街頭で行った集計で外国人は「エーアイアイ」に聞こえるのに対し、日本人の殆どが「撮ったのかよ」にしか聴こえなかった。その時の探偵がカンニング竹山で、何度も聞きまくっていくうちに「エーアイアイに聞こえてきたーっ」て嬉々としていたのを覚えてます。つまり竹山は多言語音域に触れて、バイリンガルの耳を手に入れてるんだよね。


脱線しましたが、オノマトペって知ってますか。

テクテク歩く、星がキラキラ、焼肉ジュージューとかいう擬音語。これ、外国だとほとんど存在しないんですよ。テクテクなんてfastでもslowlyでもないしね。少なからずあるけど記号としての使われ方しかされてない。

例えば英語圏で漫画や小説書くとき、犬が鳴くシーンで(…何言ってるか知らねえわ犬なんてよ)状態に陥らないために「バウワウ」て誰もが分かる記号を作ったんです。「あ、バウワウ言ってるから犬か」つって視覚的に認識されるので。

ところがこれ日本だとワンワンでもキャンキャンでもクーンでもガウでも通じる。何だったらバウワウでも通じる。犬が鳴けば自然とそう聴こえるから。日本語の面白いところは擬音のイントネーションで印象と意味合いがガラっと変わるとこ。ワンワンとバウワウだと印象違うでしょう。後者は猛犬感が強くなる。

この擬音は幼児期に親から「ブーブ」「ワンワン」とか言って教わってるんで、オノマトペの情操教育が日本文化として継承されてるんですね。絵本や童謡で多用されている擬音って素晴らしいものだったんだなって改めて思いますよ。

漫画界の擬音ニスト、手塚治虫がいました。

「しーん」の生みの親で有名ですが、コレ海外で翻訳されると「silent」て書かれたりするんすよね。読み進めていきなり背景に"静寂"て書かれたら「え、章変わった?」て勘違いしそうなもんですけど。かと言って空白にしても狩野探幽かよって話になるし、表現が難しいところ。

アメコミなんて擬音といえば「BANG!!」「BOOM」ばっかでしょう。これはこれでつまんないですよ。日本だと爆発音だけで何種類あんだよって感じですし。

この日本特有の擬音文化。外国ではユーモラスに感じるらしく、YouTubeで検索すると日本語ホルホル動画が多く上がってる。テレビでもロシアだかフランスのヲタに目覚めた外国人が、キュンキュンとか擬態語を活用してるのを見たことがあります。擬音を会話に加えるとコミュニケーションが円滑になるんで、日本語学習のステップとしては最適ではありませんか。世界中でマンガやジャパニメーションを通じて日本に金落として、ではなくてコンテンツの幅が更に広がっていけばいいなーなんて思いますね。

世界で言うkawaii文化も日本発祥ですし、かわいい基準で様々な言葉が生まれてます。そん中にも新世代のオノマトペが誕生してますよね。「ゆるふわ」や「ぴえん」なんて革命ですよ。

ゆるふわ=ゆるゆる+ふわふわの複合型の擬音語。ついにMIXしちゃったよ。

ぴえんなんて「ぴえーん」ていう昭和臭い擬声語を略してますからね。時代錯誤ぽいのに新しいし、すんなり通じちゃうっていう衝撃もあります。

いやー、本当に日本語って、面白いですねえ~(ケタケタ)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?