見出し画像

【AoE4】Age of Empires: Fan Preview【2021年4月新情報】

AOE4の発売時期やAOE2DE, 3DEの新展開について!
 今回は、日本時間4月11日深夜1時に配信された、約30分のトレーラー、Age of Empires: Fan Previewの内容と感想を書いていきたいと思います。

(※注意: 速報気味に書いているので内容が間違っているかもしれません。見つけ次第修正します。ご了承ください。)

■どんなイベント?

 このイベントは公式が3月中旬頃に唐突に発表したものです。特設ページに加えてトレーラーもあってかなり気合が入っていました。直前には公式アカウントがいくつもツイートし、盛り上げようとしているのを感じました。それに対してファンの反応はそこまで、というのはいつものことですが、4の情報に加えて、DLCが出たばかりの2DEやDE化されたばかりの3DEの新情報出るということで様々な期待がされていました。何せ4に関してはもう4年も待っているのです。
 ちなみに今年はゲームイベントもないため、告知は今後も出るようですが、まずはこれが最大のイベントになると思われます。

 それでは見ていきましょう。

■トレーラーの内容

・AOE4のキャンペーンは4つ

 全てが明かされている訳ではありませんが、AOE4は中世の文明をピックアップし、4つのキャンペーンがあるようです。明かされた文明は、デリースルタン(インド)、イングランド、中国、モンゴルの4つです。

スクリーンショット (1202)

 実際にトレブシェットを組み立てたり弓を撃ったり、剣での戦いをモーションキャプチャーしたりと、映像にかなり力を入れていることが分ります。

・2DE、3DEのDLCについて

 2021年夏には2のDLCが発売予定で、3のDLCも開発しているようです。
 2DEのDLCのタイトルはDawn of the Duke 、直訳すると“公爵の夜明け”となります。アナウンスの中では新文明が出るとは言っていませんでしたが、もし出るとしたらブルゴーニュやシチリアのような立ち位置の文明が追加されるのでしょうか。タイトルとしては東南アジアの"Rise of Rajans"と似た物を感じます。
 どこが来るのかはまだ明かされていませんが、東欧にフォーカスするということで、兼ねてから噂されていたボヘミアやバルカン半島の国家など、スラヴの細分化が進むことと思われます。すでにスラブ系文明はそこそこの数があるので、いくつ入ってくるか、そもそも入ってくるかはわかりません。期待したいところです。そのほかにも今後キャンペーンのCo-opモードが実装されるということで楽しみです。

 3DEにはアフリカ文明が入るようです。アフリカの近世史はよく知らない(ポルトガルやオスマンに全て破壊されたイメージしかない)ためどこが来るかわかりませんが、エチオピアあたりでしょうか。楽しみです。

■発売日まとめ

明かされた日程は次の通りです。座して待ちましょう。

AOE4 - 2021秋
AOE2 DE DLC − 2021夏
AOE3 DE DLC − 開発中

スクリーンショット (1233)

■感想

 ここからは個人的な感想です。

・AOE4のシステムとゲーム性

 今回のトレーラーから見て取れるAOE4のシステムは次の通りです (見つけた限り列挙するのでバラバラです)。

 文明ごとにグラフィックスが大きく変わる、組み立て必要な砲撃兵器が増える、建物に火災状態がある、モンゴルは建物を梱包して移動できる、町の人も弓で攻撃できる、鹿の死体は騎馬で運搬できる(モンゴル限定?)、壁や森に兵士を配備できる、森で待ち伏せできる、必殺技みたいな転向が使える、聖域を形成できる建物がある、資源はAOE2と同じ4種類、時代も4つ、兵科も概ねAOE2と一緒、騎射ができる?、リーダーユニットがいる、聖なる箱の取得数がわかる、など

スクリーンショット (1200)

 短くまとめると、AOE各ナンバーのいいとこ取りを目指しました、というように見えます。以前Twitterで現代解釈風AOE2っぽいと言いましたが、今回のトレーラーを見るとどうやら3からもかなり要素を取り入れてるようです。ミソロジーのシステムも取り入れていそうでした。中世が舞台なので2に似通っているように見えますが、全く違うゲームになるのではないかと思います。ただ資源の欄はAOE2と一緒でしたので、馴染みやすいのではないでしょうか。

 既存のプレイヤーコミュニティと連携している、と何度も強調していた通り、見た感じ違和感無く面白そうです。簡略化されて遊びやすくなりました!というような、的外れな進化を自慢されることもなかったように思えます。世界最強プレイヤー、The Viperらしき人物がブレストに参加している映像が流れたり、既存シリーズのプレイヤーからの意見は十分に取り入れているようで、トレーラーから想像できる体験は、個人的にはすんなりと受け入れられるものでした。

トレーラーと実際のプレイの乖離

 既存ナンバーからの進化を強調したいのか、整備された道や城壁で囲まれた都市の様子や、史実っぽい陣容をしつこく見せられましたが、もちろんこれはエディタで箱庭にしたものでしょう。実際のプレイでどこまでトレーラーで見せられた物を体験できるか、そう言った環境(例えば森でのアンブッシュが有用で常用される)になるかは不明です。今の時点では面白そうですが、いわゆるAOEという最大公約数の範疇に収まるかどうかは不明です。

スクリーンショット (1219)

 我々としては対戦ゲームとして面白いのか、成り立つのかと言うことが一番注目しているところですが、そこは運営の言葉を信じるしかありません。既存コミュニティの声、特にトッププレイヤーの意見を取り入れていると言っているのです。あれだけ凝った映像を見せられると、PCの要求スペックから操作性、ゲームバランスまで色々と不安になるところではあります。
 ただ少なくとも、プレイ画面は今までのように鳥瞰視点のようですし、むしろあのダイナミックなカメラが使えるなら動画や配信で絵面が地味という致命的な悩みは解消できるでしょう。
 往々にして対戦ゲームはバランス調整が難しいですし、文明ごとの特色を無理やりにでも出そうとすれば、数年は暗黒時代になることを覚悟しておいた方が良さそうです。

お祭りゲー?

 運営はマルチにも力入れると言ってますが、個人的にはお祭りゲー、いわゆるキャラゲーになる可能性もあってそれでも構わないとは思っています。なんと言っても、運営は新規の人に遊びたい!と思わせなければいけないのです。もちろん評判を作るのは既存プレイヤーでもあるので、運営は気を使っていることでしょう。今回のトレーラーを見る限り、そのバランスをどうにか取ろうとしていますよというメッセージが感じられました。

移行について

 どんなに新規タイトルが出てもAOE無印が未だに遊ばれているように、AOEシリーズにはそれぞれ良さがあってそれを好きな人同士が一定数いるという風潮があります。AOE2の中ですら未だに2013年版で遊んでいる人も大勢います。4が出たからと言ってすぐに、大移動する必要はないでしょう。

スクリーンショット (1216)

 ただいままでと違うのは、他ナンバーの人たちが居合わせるということになる点です。あまり交流はないイメージですが、いくつもクランができて地元自慢のようなことも起こるでしょう。そのような環境含め、少し楽しみです。皆さん仲良くしましょう。

■AOE2の今後

 最後に少しDLCと今後について触れておきます。
 第二弾が夏発売ということですが、現状、第一弾は半分成功半分失敗というところでしょう。新しい文明が出てくれたのは1ファンとして非常にうれしいところですが、新規文明は大会使用率ワーストワンツー、最強プレイヤーの一角、Heraの評価でもシチリアが全37文明の内唯一Fランクに認定(ブルゴーニュはD)と、現環境においてはなんのためにいるかわからない状態です。ただそれは対戦ゲームとしてみれば珍しくないようですし、タタールも数回の調整で一時はSランク入りを果たしています。夏までにはどうにか一軍には入ってくるのではと思っています。
 もうお手軽に強いボーナスが枯渇して久しいので、次の新文明ももし出るとした不安です。

 また、4が発売された後の各ナンバーですが、4発売が秋なのに夏にDLC販売をするということは、運営としてもそれまでのナンバーの人口を全て移行したいとは思ってないということでしょう。引き続き2はサポートが続いていくことでしょうし、人口は減るとは思いますが急に廃れるということはなさそうです。

最後に

 今回のトレーラーは、過去最も出来が良く充実したものでした。4もとても期待できます。しかしRTSは日本では特にマイナーなジャンルです。世界的に見ても強いジャンルとは言えないでしょう。ここにきて満を持しての新ナンバー発売はチャンスです。好きなゲームを長く遊ぶためにも、今の環境、そしてこれからの環境を、プレイヤー一人一人がより良いものにしていく努力が必要なのかなと思っています。
 ここまでお読みくださりありがとうございました。

スクリーンショット (1208)

 普段はAOE2DEの記事を書いています。Twitterもやってます。面白かった、役に立ったという方は"スキ"ボタンのクリックやフォローなど、よろしくお願いします。モチベーションアップにつながります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?