昼夜逆転ではない2022/08/02(火)

24時に寝て3時に起きて、だらだら起きていたら眠くなって8時に寝る。そして起きた頃には15時。

まだ、大丈夫だ。昼夜逆転ではない。

自分が趣味としているものを挙げる。
・配信視聴
・読書
・漫画
・映画、アニメ
・ゲーム(麻雀、友人とのゲーム)

自分が得意としているものを挙げる。
・卓球
・国語

自分が苦手としているものを挙げる。
・体育(特に球技)
・アドリブ
・話を聞くこと

今、自分の趣味と得意なものと不得意なものを挙げた。なぜと言われるとわからない。

後付けの理由として、改めて自己紹介をしたという事にしておく。

得意なものに、国語と書いた。これはもちろん学校の教科である。
国語というものは作者が意図した考えを答えとするものでは無い。
飽くまでもテスト作成者の考えが点数に反映されるのだ。

これについてはデイリーポータルZでやっていた。

つまり自分が言いたいことは、国語が得意という事はだいたいの場合、ただテスト作成者の意図を理解出来るという事であると思った。

小学生がごんぎつねの意味を理解できないという記事を読んだ。

国語力という概念が大雑把に括られている。

小学生の鍋でグツグツ云々の話は誤読ではないと感じた。それは常識の欠如であり、読解力というものに関係はないように見えた。
欠如というと聞こえが悪いが、常識の欠如自体は悪いものではない。そもそも今回の国語力という話からは論点がズレていて、大人の子供に対する解像度の低さが露呈していると思った。

国語という教科には社会的な価値のある感情を理解させるものと、論理的思考を学ばせるものの2通りがある。

全く別物な2つを国語力として総合してしまう事が混乱の原因だと思う。

眠すぎるので終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?