2024年3月日記②

今日は、米国内科専門医安川大輔さんの「最高の勉強法」という動画を見た。

私は記憶力が落ち、勉強の内容を忘れるのがちょっと悩みだった。

だから、タイトルに惹かれて動画を見た。

勉強の時、マーカーを引く、何回も読み直す学習方法は有効といえないとする実験の結果がある。

私は勉強方法を間違っていた。

<学習の3つのコツ>

①アクティブリコール(活発に思い出す)
学びはアウトプットする。
書く、話す、クイズ、思い出すなど、意識的に脳から取り出す作業が記憶定着に必要だ。
最初は自分の覚えてなさに辛い気持ちになる。

②間隔反復
1日で全部を覚えようとしない。
何日、何ヶ月にわけて覚えるといいみたい。
アウトプット後、1週間くらいあけて思い出したり、人に話したらいいんだ。

③覚えたいことを人や物でイメージする。
例でヒトパペローマウィルスの100ある遺伝子型から子宮頚がんを起こす危険度が高い遺伝子型を5つ動画内で覚えてた。私は、動画を見終わって1日経つ今でもその5つの型を覚えている。
本当に定着する覚え方だと身に染みる。

学びが多い動画で思わずうなってしまった。

https://youtu.be/DDGVsAWgdYc?si=1M4yoHYGFu2SfHuP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?