見出し画像

(簡単すぎる)iPhoneでレトロゲーム起動方法「RetroArch」編


iPhoneでエミュレーターの背景

Appleが4月にApp Storeの審査基準を変更
それと同時にレトロゲーム機を中心としたエミュレータソフトウェアのリリースが始まりました。

先日は、その1発目ともいえる「Delta」を紹介しました。

今回は、エミュレータの大本命と言えるかもしれない、「RetroArch」がリリースされました。
iPhoneだけでなく、iPadにも対応していることも素晴らしいです。

RetroArchとは

厳密には、「RetroArch」はエミュレータではないと言われています。
ゲーム機別のエミュレータコアを統合して、1つのインターフェースで利用できるフロントエンドと言われています。
つまり、コアの数だけ対応するゲームハードが広がると言えます。

ただ、App Storeで公開したバージョンにおいて、すでに多くのコアに対応しており、主なレトロゲームはカバーできています。

主なコア(これらは一部抜粋です、もっと多くのコアを呼び出せます)
・ファミコン
・スーパーファミコン
・PCエンジン
・セガサターン
・ニンテンドーDS
・ゲームボーイ
・ゲームボーイアドバンス

何も設定しなくても簡単に立ち上がる

App Storeからダウンロード(インストール)
アイコンをクリックするだけで起動します。

日本語にも自動で対応する(自動翻訳?)ので、とてもわかりやすいです。

ソフトウェは完全無料です。余計な広告も表示されず、快適に遊ぶことできそうです。

唯一の課題はいつもの問題(Romをどうするかだけ)

フロントエンドと言われていようが、エミュレーターと条件は変わりません。
お手持ちのゲームソフトを何かしらの方法で、データ化しなくてはなりません。

・ゲームデータを準備する
・iPhone本体のドライブに保存する(iCloudドライブでも可)
・ファイルは圧縮形式でもOK

今回も私は「ドンキーコング」で起動確認です。

起動方法

まずはApp Storeから「RetoroArch」をインストールしましょう

検索すれば出てきます。無料です。App内課金もありません。

メインメニューが立ち上がります。
初めての起動の際は、日本語に変換されるまで少し時間がかかるかもしれません。
コアを選択することなく、2行目の「コンテンツをロード」をいきなり選んで問題ありません。

コンテンツをロードを選択する

コンテンツをロードします。
まずは3行目の開くを選択しましょう。
(2回目からはダウンロードフォルダに起動したことのあるデータが並びます)

開くを選択します

iPhoneのドライブが出てきますので、先ほど保存したゲームデータを選択してください。ゲームデータは圧縮されている状態でも起動できます。
私の場合は、ドンキーコングをZip形式に圧縮保存したデータを選択しています。

圧縮ファイルを閲覧を選択

推奨コアをリストアップしてくれます(自動)
とても親切設計です。
任意のコアを選びましょう。私は迷わず一番上のコアを選択しました。

推奨コアが自動でリストアップされるので迷わない!

これだけで起動します。
iPhoneにコントローラーを接続している場合は、すぐに操作可能です。

iPhoneの縦画面。下部にはキータッチコントローラーが出現
iPhone横向き。左右にキータッチコントローラーが出現

コントローラー表示を消したい場合は、「v」のマークをクリックしましょう。
すると、表示が消え、ゲーム画面だけとなります。
外部コントローラーを使うことが条件になりますが、画面がスッキリしますね。

ドンキーコング起動画面。いよいよ始まる!!

まとめ

起動方法はたったこれだけです。
ゲームソフトをデータ化する課題は、いつもの通りありますが、それができている人にとっては、そのデータをiPhoneに事前に移しておくだけ。

・無料(アプリ内課金なし)
・日本語対応
・コントローラー対応
・途中セーブ、巻き戻しにも対応
・ネットプレイ対応

これらが装備された「RetoroArch」
ダウンロードしてすぐに起動可能なシンプル設計

ぜひ、お試しください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?